出てきたから結果書くよ!

使ったのは前回・前々回と使ってきている4色人間リアニメイター。

1回戦目:青白ヴェンセ(Sさん) ○×○
1戦目、横に並べまくってガヴォニーでドヤァ。
2戦目、向こうのループコンボ決まった上にアド差が酷過ぎたので6ターン目で投了。
3戦目、処刑者の要塞・ガヴォニーで殴る殴る。エクストラターン入ったけど押し切り。

2回戦目:青赤Delver ○×○
1戦目、向こうの火力が強く押され気味だったが、剣・長槍が出てこなかったので天使降臨。
2戦目、向こうのライフを残り2まで削れるからって理由で徴収兵だして殴ったら返しに像。
ファック!
3戦目、こっちがブン。これもエクストラターン入ったけど無双状態。Yeah!!

3戦目:白青Delver ○×○
1戦目、最速屈葬が決まり天使・徴収兵・聖別者・レインジャーが4ターン目に降臨。
ガヴォニー置いたら相手が投了。
2戦目、こちらが2色土地しか来ず、まごまごしているとDelver瞬唱クロック5点。
きめえ。5ターン目でドブン。
3戦目、こちら天使で殴り損ねること2回ww
相手もライフが俺より高い状態でミスって援軍FBww
お互いに苦笑いしつつプレイミスやばいっすねって話してたw
ガヴォニーで押し切って勝ちー。



ビートの大会は3回戦で強制終了なので、同率1位で酸スラGET!
これで2枚目ー。あと1枚欲しいっちゃ欲しいかなあ?

それと布教用に5色それぞれのハーフデッキを1個ずつ貰った。
専門学校でMTG同好会やってるんでそこで初心者さんたちに配布するつもり。

なーんか今日はプレミスが目立った。
大会後にKさんとその友人と3時間くらいデッキ回し。
Kさんからリアニメイターの回し方のコツを教わったよ!

今回使用したデッキのレシピは以下のURL。
http://kondo0416.diarynote.jp/201205272332398715/
やっぱ使いやすいし、4色ってのが素晴らしいね。
多色好きとしては楽しすぎて鼻血出る。

多色好きとか書いてると単色使いたくなりそうで怖い。


 Liliana of the Dark Realms / 日本語名不明 (2)(黒)(黒)
プレインズウォーカー- リリアナ(Liliana)
+1:あなたのライブラリーから沼を1枚探し、手札に加える。そのあと、ライブラリーをシャッフルする。
-3:クリーチャー1体を対象とする。対象となったクリーチャーに+X/+Xの修正、または-X/-Xの修正を与える。Xはあなたがコントロールする沼の総数に等しい。
-6:あなたは"あなたの沼は(T):(黒)(黒)(黒)(黒)をマナプールに加える。"を得る紋章を得る。
忠誠度3
神話

 Rise from the Grave / 墓場からの復活 (4)(黒)
ソーサリー
いずれかの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それをあなたのコントロール下で戦場に出す。そのクリーチャーは、それの他の色とタイプに加えて黒でありゾンビ(Zombie)である。
アンコモン


新リリアナの名前どんなになるんだろー。
『暗黒の権威、リリアナ』とかになんのかな。すっげぇ違和感。
効果については……まぁ、つまり黒単組めってことですねわかります。
まぁ普通に強いんでないかな。

リアニメイト呪文かー。屈葬と合わせて8リアニとか言えそう。
黒単タッチ白とか入れて、グリゼルとか起こすのかな?
これテキストそのまんまだと相手の墓地からもパクれるよな……。
それはそれで屈葬と方向性が違ってくるから面白そうではあるんだけども。

 Captain’s Call / 日本語名不明 (3)(白)
ソーサリー
あなたの戦場に白の1/1の兵士・クリーチャー・トークンを3体出す。
コモン


 Fervor / 熱情 (2)(赤)
エンチャント
あなたがコントロールするクリーチャーは速攻を持つ。
レア



 Thragtusk / 日本語名不明 (4)(緑)
クリーチャー- ビースト(Beast)
Thragtuskが戦場に出た時、あなたは5点のライフを得る。
Thragtuskが戦場から離れる時、緑の3/3のビースト・クリーチャー・トークンをあなたの戦場に出す。
5/3
レア


アーティファクト
 Sands of Delirium / 狂乱病の砂 (3)
アーティファクト
(X),(T):プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分のライブラリーの一番上からX枚のカードを自分の墓地に置く。
レア
 
Kitesail / 帆凧 (2)
アーティファクト — 装備品(Equipment)
装備しているクリーチャーは+1/+0の修整を受けるとともに飛行を持つ。
装備(2)
アンコモン


土地
 Cathedral of War / 戦の大聖堂
土地
戦の大聖堂はタップ状態で戦場に出る。
賛美
(T):あなたのマナプールに(1)を加える。
レア


白の3体トークンは強いなぁ。
強い……んだけども、カオス期間中は機を見た援軍があるからなー。
援軍が落ちてからならトークン系デッキに入りそう。
なんか新環境で白青トークンコントロールとか組めそうだよね。
ドレイク2体*4
コレ*4
深夜の出没*4
未練*4
ターランド*4
みたいな感じで。

フィーバーズも今のカードプールで組むとどうなんだろう?
赤白降霊術に入りそうだからかなり期待はするけども、高価にならなければいいなぁ。

賛美土地は、まぁこんなもんか。って感じ。
アンタップインだと強すぎるから丁度いい感じするね。
こういう『調整されてます』ってカードは嫌いじゃない。
貧乏デッキレシピ:白青赤順風コントロール
貧乏デッキレシピ:白青赤順風コントロール
貧乏デッキレシピ:白青赤順風コントロール
環境:スタンダード(SOM-M12-ISD)

メインデッキ*60
土地*25
 進化する未開地*2
 僻地の灯台*1
 ゆらめく岩屋*1
 埋没した廃墟*1
 沼*1
 島*7
 平地*6
 山*6

クリーチャー*11
 大霊堂のスカージ*4
 浮上マイア*4
 剃刀のヒポグリフ*1
 縫い合わせのドレイク*1
 熔鉄鋼のドラゴン*1

呪文*24
 終わりなき休息の器*3
 順風*4
 否認*1
 禁忌の錬金術*2
 鞭打ち炎*2
 感電波*3
 火葬*1
 赤の太陽の頂点*1
 深夜の出没*4
 忘却の輪*2
 神聖なる反撃*1




順風の恩恵を受ける1~2マナ帯の優秀なアーティファクトクリーチャー2種。
これをメインアタッカーに据えたトリコロールカラーのコントロール。

禁忌の錬金術、終わりなき休息の器で色事故を回避しつつ、
順風を貼り、飛行クリーチャー達で盤面を制圧する。

2種のメインアタッカーの採用理由については以下。
スカージ:実質1マナクリーチャーで、絆魂があるお蔭でダメージレースに強い。
    :また、鞭打ち炎・破滅の刃・喉首狙いと3種の除去に耐性を持つ。
マイア:警戒を持っているので順風が1枚貼ってあれば殴りつつDelverを止められる。
   :鞭打ち炎・喉首狙いと2種の除去に耐性を持つ。

赤白青にした理由としては、
白:万能除去のリングがある・深夜の出没がある・剃刀のヒポグリフがシナジーの塊
青:順風の色であること・禁忌で色事故回避に加えて順風探しができる
赤:鞭打ち炎が相手のみの紅蓮地獄になる・感電波がシナジー

タッチ黒は禁忌のフラッシュバック用にだけ。
今回は1枚あたりの値段の高さ的に入れてないけど、本当は『未練ある魂』を入れたい。

パワーカードいっぱいの構成なので使い方は分かりやすいと思う。
その時々に対応していけばいいだけだし。

ただ、鞭打ち炎を構えてるときに深夜の出没はなるべく使わないように。
お兄さんとの約束だ。

熔鉄鋼とか赤頂点いらないって人は、
火柱とか幻影のドラゴン入れるといいかも。
火柱は不死対策になるし、幻影のドラゴンは実際4マナ6/6飛行(※順風1枚貼っている前提で)。
俺が熔鉄鋼と赤頂点入れてるのは半ば趣味。
丁度余ってるし使いたいなー、ってね。

お金がある人は2色土地をガンガン入れられるはず。
んで色事故が起こりにくくなったなら、『処刑者の城塞』を1枚入れたい。
順風に加えて火力の水増しを狙える。


主になっているカード群の値段は以下。
値段はいつも通りカードショップセラさんのとこで計算。

順風*4=400円
忘却の輪*2=400円
僻地の灯台*1=500円
深夜の出没*4=800円

合計=2100円

だいぶ安く組めるよ!
加えて最近の環境のデッキに対して割と強いから、
初心者の人とかにオススメ。
コントロールデッキの使い方に慣れたい人とかね。
M13新規カード判明⑥

 Angel’s Mercy / 天使の慈悲 (2)(白)(白)
インスタント
あなたは7点のライフを得る。
コモン

 Divine Favor / 神聖なる好意 (1)(白)
エンチャント — オーラ(Aura)
エンチャント(クリーチャー)
神聖なる好意が戦場に出たとき、あなたは3点のライフを得る。
エンチャントされているクリーチャーは+1/+3の修整を受ける。
コモン
 
 Divine Verdict / 神聖なる評決 (3)(白)
インスタント
攻撃かブロックしているクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。
コモン

 Healer of the Pride / 日本語名不明 (3)(白)
クリーチャー- 猫(Cat) クレリック(Cleric)
あなたのコントロール下で他のクリーチャーが1体戦場に出るたび、あなたは2点のライフを得る。
2/2
アンコモン

Warclamp Mastiff / 日本語名不明 (白)
クリーチャー - 猟犬
先制攻撃
1/1
コモン

 Odric, Master Tactician / 熟練の戦術家、オドリック (2)(白)(白)
伝説のクリーチャー - 人間(Human) 兵士(Soldier)
先制攻撃
熟練の戦術家、オドリックと少なくとも3体の他のクリーチャーが攻撃するたび、あなたは、この戦闘でどのクリーチャーがどのようにブロックするかを選ぶ。
3/4
レア

 Serra Angel / セラの天使 (3)(白)(白)
クリーチャー — 天使(Angel)
飛行
警戒(このクリーチャーは攻撃してもタップしない。)
4/4
アンコモン

 Silvercoat Lion / 銀毛のライオン (1)(白)
クリーチャー — 猫(Cat)
2/2
コモン



 Switcheroo / 日本語名不明 (4)(青)
ソーサリー
クリーチャー2体を対象とし、それらのコントロールを交換する。
アンコモン

 Kraken Hatchling / クラーケンの幼子 (青)
クリーチャー — クラーケン(Kraken)
0/4
コモン

 Sleep / 睡眠 (2)(青)(青)
ソーサリー
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーがコントロールするすべてのクリーチャーをタップする。それらのクリーチャーは、そのプレイヤーの次のアンタップ・ステップの間にアンタップしない。
アンコモン

 Stormtide Leviathan / 嵐潮のリバイアサン (5)(青)(青)(青)
クリーチャー — リバイアサン(Leviathan)
島渡り(このクリーチャーは、防御プレイヤーが島(Island)をコントロールしている限りブロックされない。)
すべての土地は、それらの他のタイプに加えて島である。
飛行や島渡りを持たないクリーチャーは攻撃できない。
8/8
レア

 Unsummon / 送還 (青)
インスタント
クリーチャー1体を対象とし、それをオーナーの手札に戻す。
コモン

 Vedalken Entrancer / ヴィダルケンの幻惑者 (3)(青)
クリーチャー — ヴィダルケン(Vedalken) ウィザード(Wizard)
(青),(T):プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分のライブラリーのカードを上から2枚、自分の墓地に置く。
1/4
コモン

 Wind Drake / 風のドレイク (2)(青)
クリーチャー — ドレイク(Drake)
飛行
2/2
コモン

 Watercourser / 日本語名不明 (2)(青)
クリーチャー- エレメンタル(Elemental)
(青):Watercourserはターン終了時まで+1/-1の修正を受ける。
2/3
コモン




 Giant Scorpion / 巨大蠍 (2)(黒)
クリーチャー — 蠍(Scorpion)
接死(これが何らかのダメージをクリーチャーに与えた場合、それだけで破壊される。)
1/3
コモン

 Mind Rot / 精神腐敗 (2)(黒)
ソーサリー
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを2枚捨てる。
コモン

 Walking Corpse / 歩く死骸 (1)(黒)
クリーチャー — ゾンビ(Zombie)
2/2
コモン




 Cleaver Riot / 日本語名不明 (4)(赤)
ソーサリー
あなたがコントロールするクリーチャーはターン終了時まで二段攻撃を得る。
アンコモン

 Goblin Battle Jester / 日本語名不明 (3)(赤)
クリーチャー- ゴブリン(Goblin)
あなたが赤の呪文を唱えるたび、クリーチャー1体を対象とする。それはこのターン、ブロックされない。
2/2
コモン

 Kindled Fury / 火をつける怒り (赤)
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+1/+0の修整を受けるとともに先制攻撃を得る。
コモン

 Furnace Whelp / 焼炉の仔 (2)(赤)(赤)
クリーチャー — ドラゴン(Dragon)
飛行
(赤):焼炉の仔はターン終了時まで+1/+0の修整を受ける。
2/2

 Wild Guess / 日本語名不明 (赤)(赤)
ソーサリー
Wild Guessを唱えるための追加コストとして、手札を1枚捨てる。
カードを2枚ドローする。

 Worldfire / 世界火 (6)(赤)(赤)(赤)
ソーサリー
全てのパーマネントを追放する。
全ての手札と墓地を追放する。
お互いのプレイヤーのライフを1点にする。



 Deadly Recluse / 命取りの出家蜘蛛 (1)(緑)
クリーチャー — 蜘蛛(Spider)
到達(このクリーチャーは飛行を持つクリーチャーをブロックできる。)
接死(これが何らかのダメージをクリーチャーに与えた場合、それだけで破壊される。)
1/2
コモン

 Elderscale Wurm / 古麟のワーム (4)(緑)(緑)(緑)
クリーチャー- ワーム(Wurm)
トランプル
古麟のワームが戦場に出た時、あなたのライフが7未満だった場合、あなたのライフの総量は7点になる。
あなたのライフが7点以上である限り、あなたのライフの合計を7点未満に減少させるダメージは、代わりにあなたのライフの総量が7点になるまで減少させる。
7/7
神話

 Fog / 濃霧 (緑)
インスタント
このターンに与えられるすべての戦闘ダメージを軽減する。
コモン

 Vastwood Gorger / 巨森を喰らうもの (5)(緑)
クリーチャー — ワーム(Wurm)
5/6
コモン

Rancor / 怨恨 (緑)
エンチャント — オーラ(Aura)
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは、+2/+0の修整を受けるとともにトランプルを持つ。
怨恨が戦場から墓地に置かれたとき、怨恨をオーナーの手札に戻す。
アンコモン



アーティファクト
 Ring of Kalonia / カロニアの指輪 (2)
アーティファクト- 装備品(Equip)
装備しているクリーチャーはトランプルを得る。
あなたのアップキープの開始時に、装備しているクリーチャーが緑ならばその上に+1/+1カウンターを1個置く。
装備(1)

 Ring of Thune / テューンの指輪 (2)
アーティファクト- 装備品(Equip)
装備しているクリーチャーは警戒を得る。
あなたのアップキープの開始時に、装備しているクリーチャーが白ならばその上に+1/+1カウンターを1個置く。
装備(1)

 Ring of Valkas / ヴァルカスの指輪 (2)
アーティファクト- 装備品(Equip)
装備しているクリーチャーはトランプルを得る。
あなたのアップキープの開始時に、装備しているクリーチャーが緑ならばその上に+1/+1カウンターを1個置く。
装備(1)

 Ring of Zathrid / ザスリッドの指輪 (2)
アーティファクト- 装備品(Equip)
(2)装備しているクリーチャーを再生する。
あなたのアップキープの開始時に、装備しているクリーチャーが緑ならばその上に+1/+1カウンターを1個置く。
装備(1)






だいぶ情報が公開されてきたのは嬉しいけど、
いい加減に新ランドなのかM10ランド続投なのか教えてほしいな。
焦らしてるんだろうか……。

まぁ、M10続行だと『氷河の城塞』買ったばかりの俺が狂喜するんだが、ね。
落ちてほしくないなー。
青黒ランド以外は全部のM10ランド4枚ずつ買っちゃってるし。

怨恨とかwwwwきたこれwwwww
やっべぇwwやっべぇww
緑が来るwwwww

真剣に考えてみても緑が強い未来しか見えない。
黒か赤から除去・火力持ってきて殴りきるタイプ。
青から打消し持ってくるクロックパーミ。
上のはどれにも絡み根・ウルフィー・銀心を入れられるからヤバイ。
どれもこれも怨恨つけたら止まらん。
白混ぜて人間多めのビートダウンにするデッキにすら、怨恨は普通に入りそう。
ガヴォニー+怨恨+白の全体強化とかマジ勘弁……。

貧乏デッキレシピ:ナヤ降霊術
貧乏デッキレシピ:ナヤ降霊術
貧乏デッキレシピ:ナヤ降霊術
スタンダード:(SOM-M12-ISD)

メインデッキ*60
土地*23
 進化する未開地*3
 山*4
 平地*7
 森*9

クリーチャー*21
 オーラ術師*1
 孔蹄のビヒモス*1
 稲妻の厄介者*2
 国境地帯のレインジャー*2
 マイアの戦闘球*4
 夜明け歩きの大鹿*4
 霊誉の僧兵*4
 不和の暴君*4

呪文*16
 根囲い*4
 信仰無き物あさり*4
 降霊術*4
 無形の美徳*2
 無限の日時計*1


安価に作れるよう試行中。
意地でも2色ランド入れずに作る。
処刑者の城塞?高いからスルーで。

オーラ術師は落ちた美徳・降霊術を回収できるので採用。
軽いし、素出しを考慮して1積み。

ビヒモスはエンドカード。
自身が5/5の速攻でありつつ、
戦闘球・僧兵で出したトークンを全体強化できる。

マイアの戦闘球・霊誉の僧兵はトークン源。
兼、素で出した時に制圧力があるから採用。
これに合わせて美徳も2枚ほど採用。
この2枚はメインアタッカー。

夜明け歩きの大鹿は色事故を防止兼加速してくれる上、
自身の効果で墓地を肥やしてくれる。
マナも伸びるのでファッティの素出しにも貢献。
相手ターンに蘇生すれば攻撃も止めつつ仕事してくれる。

不和の暴君は遊び心。
使ってやりたかったんだ……。
土地1枚は確実に割ってくれるけど、
最短で4ターン目の返しに起動ってのが遅い。
まぁ、ワンチャンでアド取ってくれればいいや程度。

無限の日時計は個人的オサレポイント。
こいつがあれば降霊術のトークンは消えずに残る。
ただ、これに依存した構成にしたくなかったので1枚刺し。

無形の美徳は上にも書いた戦闘球・僧兵のサポート。
ただ、単体で場に残るトークンを出すカードが殆ど無いので、
4枚積みは避け、2枚に減らした。
また、物あさりや根囲いで落ちてもオーラ術師で回収でき、
1枚貼ってあれば十分だから。

また試行中なので、完成したら改めて記事出します。
デッキレシピ:バント増殖アグロ
デッキレシピ:バント増殖アグロ
デッキレシピ:バント増殖アグロ
環境:スタンダード(SOM-M12-ISD)

土地*23
 進化する未開地*1
 ガヴォニーの居住区*2
 ムーアランドの憑依地*2
 内陸の湾港*2
 氷河の城塞*4
 森林の墓地*4
 陽花弁の木立*4
 森*5
 平地*1
 島*1
 沼*1

クリーチャー*23
 極楽鳥*4
 アヴァシンの巡礼者*4
 森林地の先達*4
 ラムホルトの勇者*4
 かき鳴らし鳥*4
 月皇ミケウス*3

呪文*14
 根囲い*4
 未練ある魂*4
 テゼレットの計略*3
 転倒の磁石*1
 エルズペス・ティレル*1
 原初の狩人、ガラク*1 



先日のFNMで対戦した友人のバントデッキを基に、
自分なりに弄ってみたデッキ。
オリジナルは未練・根囲いが入っていませんでした。

コンセプトは簡単。
勇者でっかくして全体強化して殴れば勝てる!
そんだけ。
ミケウス・ガヴォニーで全体強化しつつ殴りましょう。
森林地の先達で極楽鳥・かき鳴らし鳥にカウンター置いて増殖するのも強い。

根囲い・ムーアランド・ガヴォニー・未練は全部相互シナジー。
根囲いで土地2種をサーチ、ムーアランドの種と未練を落とす。
未練・ムーアランドで出したトークンをガヴォニーで強化。
勇者がいると未練1枚で+2/+2される。ウマー。

森林地の先達はどのタイミングで出しても困らないナイスガイ。
勇者に2個のカウンターを置けるし、
かき鳴らし鳥自身をバンプアップして増殖からの全体強化に繋げられるし。

ミケウスはガヴォニーに次ぐ全体強化カード。
かき鳴らし鳥がいるとコンボが発生、
毎ターン味方生物全てに+1/+1カウンターを1個置いてくれる。
その場合、ミケウス自身の召喚にほとんどマナがかからない箇所に注目してほしい。

ガラクはトークン源、ドロー、エンドカードに。
エルズペスはリセット、トークン源。回復はあんまり使わないかな?
転倒の磁石は増殖込みで毎ターン1匹を行動不能にしてくれるいい子。

デッキ全体がシナジーの塊みたいなデッキで、
久々に弄ってて気持ちよかった。

 Sublime Archangel / 日本語名不明 (2)(白)(白)
クリーチャー- 天使(Angel)
飛行、賛美
あなたがコントロールする他のクリーチャーは賛美を得る。
4/3
神話

 Guardian Lions / 日本語名不明 (4)(白)
クリーチャー- 猫
警戒
1/6
コモン

 Pillarfield Ox / 柱平原の雄牛 (3)(白)
クリーチャー — 雄牛(Ox)
2/4
コモン


 Krenko, Mob Boss / 日本語名不明 (2)(赤)(赤)
クリーチャー- ゴブリン(Goblin) 戦士(Warrior)
(T):あなたがコントロールするゴブリンと同じ数の、
赤の1/1のゴブリン・クリーチャー・トークンを戦場に出す。
3/3
レア



おい待て

おい

白の神話、なんか書いてあることおかしくないか……?
大量展開から不可視の忍び寄りでワンパン10点とか持っていくんですねわかります。
頭おかしいだろJK

まぁでもコレで、タイタン再録が殆ど無くなったかな。
…だよね?
頼む、落ちてくれ。
かがり火ゲーになってしまっている今、緑タイタンが生き残ったら不味いことになるんだ。

これでM13スポイラーの約半分が公開されたことになりますね。
半分でこれだけのぶっ壊れ環境が予想できるということは、
フルスポイラーが出たら……。

いや、やめておこう。

 Ajani’s Sunstriker / 日本語名不明 (白)(白)
クリーチャー- 猫(Cat) クレリック(Cleric)
絆魂
2/2
コモン

 Glorious Charge / 栄光の突撃 (1)(白)
インスタント
あなたがコントロールするクリーチャーは、ターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。
アンコモン

 Rhox Faithmender / 日本語名不明 (3)(白)
クリーチャー- サイ(Rhino) クレリック(Cleric)
絆魂
あなたがライフを得る場合、あなたはその2倍の量のライフを得る。
1/5
レア

 Safe Passage / 安全な道 (2)(白)
インスタント
このターン、あなたとあなたがコントロールするクリーチャーに与えられるすべてのダメージを軽減する。
コモン



 Hydrosurge / 日本語名不明 (青)
インスタント
対象のクリーチャーはターン終了時まで-5/-0の修正を受ける。
コモン

 Tricks of the Trade / 日本語名不明 (3)(青)
エンチャント- オーラ(Aura)
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは+2/+0の修正を受けるとともにブロックされない。
コモン



 Cower in Fear / 日本語名不明 (1)(黒)(黒)
インスタント
あなたの対戦相手がコントロールするクリーチャーは、ターン終了時まで-1/-1の修正を受ける。
アンコモン

 Crippling Blight / 日本語名不明 (黒)
エンチャント- オーラ(Aura)
エンチャント(クリ-チャー)
エンチャントされているクリーチャーは-1/-1の修正を受けるとともにブロックできない。
コモン

 Duskmantle Prowler / 日本語名不明 (3)(黒)
クリーチャー- 吸血鬼(Vampire) ならず者(Rogue)
速攻、賛美
2/2
アンコモン



 Goblin Arsonist / ゴブリンの付け火屋 (赤)
クリーチャー — ゴブリン(Goblin) シャーマン(Shaman)
ゴブリンの付け火屋が死亡したとき、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。あなたは「ゴブリンの付け火屋はそれに1点のダメージを与える」ことを選んでもよい。
1/1
コモン

 Volcanic Strength / 火山の力 (1)(赤)
エンチャント — オーラ(Aura)
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは+2/+2の修整を受けるとともに山渡りを持つ。
コモン



 Bountiful Harvest / 豊潤な収穫 (4)(緑)
ソーサリー
あなたは、あなたがコントロールする土地1つにつき1点のライフを得る。
コモン

 Centaur Courser / ケンタウルスの狩猟者 (2)(緑)
クリーチャー — ケンタウルス(Centaur) 戦士(Warrior)
3/3
コモン

 
Duskdale Wurm / 夕暮れ谷のワーム (5)(緑)(緑)
クリーチャー — ワーム(Wurm)
トランプル
7/7
アンコモン

 Naturalize / 帰化 (1)(緑)
インスタント
アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
コモン

 Primal Huntbeast / 日本語名不明 (3)(緑)
クリーチャー- ビースト(Beast)
呪禁
3/3
コモン

 Revive / 生き返り (1)(緑)
ソーサリー
あなたの墓地にある緑のカード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻す。
アンコモン

 Sentinel Spider / 日本語名不明 (3)(緑)(緑)
クリーチャー- 蜘蛛(Spider)
警戒、到達
4/4
コモン

 Spiked Baloth / 日本語名不明 (3)(緑)
クリーチャー- ビースト(Beast)
トランプル
4/2
コモン

 Yeva, Nature’s Herald / 日本語名不明 (2)(緑)(緑)
伝説のクリーチャー- エルフ(Elf) シャーマン(Shaman)
瞬速
あなたは緑の呪文を、それが瞬速を持っているかのように唱えてもよい。
4/4
レア


アーティファクト
 Elixir of Immortality / 不死の霊薬 (1)
アーティファクト
(2),(T):あなたは5点のライフを得る。不死の霊薬とあなたの墓地をオーナーのライブラリーに加えて切り直す。
アンコモン

 Ring of Evos Isle / 日本語名不明 (2)
アーティファクト- 装備品(Equipment)
(2):装備しているクリーチャーはターン終了時まで呪禁を得る。
装備しているクリーチャーが青である時、あなたのアップキープの開始時、
装備しているクリーチャーの上に+1/+1カウンターを1つ置く。
装備(1)
アンコモン

 Tormod’s Crypt / トーモッドの墓所 (0)
アーティファクト
(T),トーモッドの墓所を生け贄に捧げる:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーの墓地のカードをすべて追放する。
アンコモン




ぎゃあああああああああああああああ!!
墓地対策来てしまったああああwwwww
大変大変、俺のリアニメイターが息してないのwww

さておき。

緑の伝説サイクルのレア強いですね。
緑が入ってるクリーチャー全てに瞬速とか……。
狩り達がヤバイな。エルフにもワンチャンできるし。
生き返りも緑系のコントロール作れるようになるかもしれぬ。

2マナ装備品のアーティファクトは面白い。
Delverとかの青系クロックパーミに採用されそう。

黒の3マナ全体除去は強いなぁ。
死の支配の呪いの存在意義が薄れるかも。



出てきたので結果。

1回戦目 バント増殖ビート? ×○○
1戦目、ラムホルトの勇者、かき鳴らし鳥、ミケウス、ガヴォニーで、
アホみたいに全体強化されて負け。勇者のせいでブロックできず。
2戦目こっちのブン回り。
未練のスピリットトークン4体がガヴォニーで4/4に。勝ち。
3戦目はこっちが5ターン目に天使降臨。
不満分子×3と厄介者、徴収兵を蘇生⇒3匹パンチで即終了。勝ち。

2回戦目 青黒ゾンビート(たーたさん) ○××
1戦目、こっちブン回りから4ターン目天使、
ゾンビ追放してそのまま勝ち。
2・3戦目、向こうブン回りしてこっちが低速。勝てるわけがなく負け。
いやーつれーわーメインメタ入ってるのに勝てないとかつれーわー
サイドボード1枚も引けないとかマジつれーわー
たーたさんマジドS ^^

3回戦目 白青ヴェンセール ○×○
1戦目、こっちが的確に相手のアタッカーを除去して勝ち。
2戦目はこっちライフ20、向こう2の状態から石角でグダられ、
挙句の果てにワームとぐろ×2の猛攻を食らって負け。
3戦目は攻めあぐねている時にエクストラターン開始。
1ターン目に審判で石角除去って屈葬。雲散霧消されてエンド。
3ターン目に2枚目の屈葬をプレイ。召喚通って不満分子で12点。相手残り2点。
5ターン目に相手返せずで投了され、勝ち。
2・3戦目がかなり接戦でいい勝負でした。
楽しかったです!

4位だか5位で抽選も漏れた。
酸スラ2枚目欲しかったけど仕方ないかー。
3戦やって2勝できたし、まぁ満足。

レシピは以下のURL。
http://kondo0416.diarynote.jp/201205272332398715/
7月のFNMプロモ情報

Forbidden Alchemy / 禁忌の錬金術 (2)(青)
インスタント
あなたのライブラリーの一番上から4枚のカードを見る。それらの1枚をあなたの手札に加え、残りをあなたの墓地に置く。
フラッシュバック(6)(黒)(あなたはあなたの墓地にあるこのカードを、そのフラッシュバック・コストで唱えてもよい。その後それを追放する。)




禁忌の錬金術ですってよー。
青黒、エスパー、グリクシスと、コントロールデッキに使いやすいカード。
ちなみに俺自身も、このカードはかなり好きだったりする。
最近のFNMのプロモはスタンダードのカードばっかりで、俺の幸せ係数がヤバイ。
貧乏デッキレシピ:青白順風スピリット殻
貧乏デッキレシピ:青白順風スピリット殻
貧乏デッキレシピ:青白順風スピリット殻
環境:スタンダード(SOM-M12-ISD)

メインデッキ*60
土地*23
 進化する未開地*2
 島*12
 平地*9

クリーチャー*18
 ドラグスコルの隊長*4
 嵐縛りの霊*4
 叫び霊*4
 塔の霊*2
 壺のニブリス*4

呪文*19
 順風*4
 否認*1
 思案*4
 忘却の輪*3
 深夜の出没*4
 四肢切断*1
 出産の殻*2




バントカラーだと思った!?
残念!! 青白でしたーッ!!!

殻に依存せずとも戦える形にしてみました。
プラス、高価カードは殆ど入れてないです。
殻と四肢切断が若干高いくらい?
予算がある人は叫び霊を『精神叫び』に変えてください。
そっちのが無駄が無いので。

さて、コンセプトは簡単。
"順風と隊長で強化した小型スピリット強いんじゃね?"
ってのと、Delver-Spritsなんかでもよく狙う、
"隊長を2匹以上並べると無双ゲーだよ!"
この2つを狙う戦術。

基本的には小型を強化して~の流れなんですが、
殻を引き当てた時は隊長を~の流れを狙います。

このデッキにおける2マナアタッカーである、
『壺のニブリス』、『叫び霊(精神叫び)』。
これらは、どちらの戦術をとるにしても主力になります。
ニブリスは攻撃時に相手生物を寝かせるので、
飛行を寝かせれば大方攻撃は通ります。
同時に攻撃している味方生物の援護にもなりますね。
叫び霊は2マナ枠だから入れただけ。効果は見ません。
この2匹と出没でのトークンを使い、順風・隊長で強化するのが一番の勝ち筋。

殻のパターンでも、これらはどちらも2マナなので、
殻で投げれば即隊長になって帰ってきます。
2体並んだらほとんど勝ちです。

塔の霊は3マナ枠のクリーチャーを投げれるようにと入れました。
嵐縛りを投げて不死起動、CIPでワンドローまで発動できるというのは大きい。
塔の霊も2/2飛行なので、十分殴れるサイズです。


以下は値段の目安?
ドラグスコルの隊長 150~200
順風 100~150
殻 400~500
四肢切断 250~350

ふむ、3000円いかずに組めそうだ。

パーツ的に安く組めるから貧乏デッキに入れたけども、
手持ちのカードだけで組んだから正確な値段がよくわかってないでござるの巻。
一応価格サイトで調べて目安にしてみた。

無限反射*1 50円
ガヴォニーの騎手*1 120円
僻地の灯台*1 300円
ドルイドの保管庫*1 50円
戦争の伝令*2 100円(友人用)
アヴァシンの帰還1パック 360円
(レアは魂の収穫者)

しめて980円なり。
だいぶ安く買えたと思うし、パック外れたのは我慢できるかな。
Rod of Nin / 日本語名不明 (6)
アーティファクト
あなたのアップキープの開始時に、カードを引く。
(T):Rod of Ninは、対象のクリーチャーかプレイヤーに1点のダメージを与える。
レア


TUEEEEEEEE!!! なにこれ!?
6マナとはいえ、ティム能力+追加ドローは強い。
コントロールデッキの新しい主役になりそうなカードだ……。
これとワームとぐろを採用した大建築家なんて強そうだよなぁ。
宝物の魔導士からサーチできるし。これは期待。

というか再録も新規も嬉しいカード多すぎて涙が止まらない。
マローたちが関わっていないパックのなんと素晴らしいことか……。(迫真)
いや、あの人らが関わってると変なカード多くて楽しいんだけど、
レアリティといい、カードパワーといい壊れちゃうの多いからさw
コモン・アンコモンに良いカード沢山、ちょっとの強いレアってのが良いバランスだよね。
水連のコブラみたいに4積みしたいカードが神話とかマジでありえん。

んで、Ninって表記がそのまんまなら『苦痛の芸術家、ニン』の再録もあるかな?
ニコル・ボーラスで多色プッシュもありえるし、ワンチャンあるんじゃないか。
統率者サイクルが来るとなると環境が騒がしくなりそうでいいんだけども。
ボクシングジム帰りですっげえ疲れてるけど、
明日ビート行くだろうし書いておこうと思うんだ。
全部スタンダード。もしくは新スタン。

土地
 孤立した礼拝堂*4    (ISDの対抗色ランドは各種4枚ずつ必須)
 断崖の避難所*2     (2枚だけ持ってる)
 内陸の湾港*4
 硫黄の滝*4
 森林の墓地*4
 ケッシグ狼の地*2
 水没した地下墓地*4  (M13での再録を見てから)

その他
 瞬唱の魔導士*2~3 (やっぱ持っておきたいよね)
 吸血鬼の夜鷲*4   (再録するからね)
 強迫*4         (再録するしね)
 溶岩噴火*2      (旧イラストも格好いいと思うんだ)
 本質の散乱*4     (超一応だけど持っておきたい)
 血の署名*4      (再録だし強いし)
 貪欲なるネズミ*4   (強迫と合わせて黒単・青黒ハンデス復活や!)
 ニコル様*1~2    (グリコンにワンチャン!)

デッキレシピ:(新スタン)ナヤトークンwithドルイドの保管庫~X火力Deck Win~
デッキレシピ:(新スタン)ナヤトークンwithドルイドの保管庫~X火力Deck Win~
デッキレシピ:(新スタン)ナヤトークンwithドルイドの保管庫~X火力Deck Win~
環境:スタンダード(ISD-M13)
(※未発売のM13のカードが入ったレシピです。
SOM、M12が落ちているものと考えてデッキを組んでいます。)

メインデッキ*60
土地*24
 進化する未開地*2
 ゆらめく岩屋*1
 平地*8
 森*7
 山*5
 沼*1

クリーチャー*3
 国境地帯のレインジャー*3

呪文*33
 ドルイドの保管庫*4
 無形の美徳*4
 new!Krenko’s Command*4(赤の1/1ゴブリントークン2体生成)
 屋根職人の反乱*4
 町民の結集*4
 深夜の出没*4
 未練ある魂*4
 忌むべきもののかがり火*1
 new! 溶岩噴火*2(インスタントのX火力)
 小悪魔の遊び*2

(※新土地は未公開、旧特殊土地は落ちるため、入れられず。
土地は全て、基本土地とISDブロックのカードで統一しました。)


M13の情報公開済のカードが入った、新スタンダードのデッキ。
ドルイドの保管庫の遅い原因、
殴らなければならない』デメリットをトークンで解消してみました。
トドメは勿論、ビッグマナからのX火力!!
パーミッションされることは考慮しておりません^q^

トークン生成カード5種20枚搭載。ドヤァ……。
どのカードも1枚で2匹以上出せるというハイコスパ。
特に"屋根職人の反乱"がいぶし銀。
どうせ終了時死ぬので全員攻撃⇒保管庫の枚数×3マナ発生
1枚しか無くても3匹パンチから後続を唱えられるため防御に繋げられる。
トドメのX火力の水増しにも使えるよ。うっめー!!

無形の美徳は、トークンデッキだからってことで思考放棄してガン積み。
普通にこれで殴りきれることもあるだろうねー。
トークン+無形の美徳って、かなり強いし。
さすがブロック構築での禁止カードになっただけある。

国境地帯のレインジャーは色事故防止に一役買ってくれる。
ちなみに4積みだと引きすぎる印象があったために3枚積みに。
100回も回せば試行回数十分だよね?

X火力群を*1*2*2に分けたのは役割分担と使い勝手の問題。
かがり火は呪禁・トークン対策。素で打っても強い。
(※1積みなのは初手引きでのマリガン回数を減らすため)
溶岩噴火はインスタントなので構えて来る相手への対策に。
小悪魔は除去兼フィニッシャー。X=20で打つ時の気持ちよさヤバイ。

最初はAttended Knightも入れようかと思ったけども、
『屋根職人の反乱』がいたのを思い出してそっちに移行。
このデッキで防御に寄せても、俺じゃ快感は得られなさそうだったし?

けど、常に『審判の日』、『終末』を意識してプレイしないとダメ。
トークン生成使い切ったところに全体除去とか笑えないし。

まあ、とにかく、基本は攻める。
攻めダルマになるデッキ。

相手が展開してくるデッキだったらサイドデッキとかに、
・炬火の炎
・2枚目のかがり火
とかを忍ばせておけば対応できそう。

やはり思うのが、『エンチャントは対応されにくい』というところ。
そこが強いと思う。エンチャント2種に依存したデッキだしね。
あくまで、現在から見た今後の環境で怖いのは『天啓の光』くらいで、
『幻月』なんてリーサルウェポンは積まれてないしね。

まだプロキシを使っての試行だけど、回るデッキにはなってると思う。
やっぱビッグマナは楽しいなぁ。
小悪魔の遊びのイラストが好きなのも大きい。
プロキシ無しでも形自体は組めるデッキだしねー。

このレシピを組むうえで、フゥさんの
≪ドルイドの保管庫≫+≪小悪魔の遊び≫
というアイデアを使わせて頂きました。
おかげで、非常に楽しいデッキに仕上がったと思います。
ありがとうございました!

↓参考にさせてもらった、フゥさんの『ドルイドの保管庫』を使ったレシピ
http://binbou1mtg.diarynote.jp/201206052254116948/
M13新規カード判明②
M13新規カード判明②
M13新規カード判明②


 Angelic Benediction / 天使の祝祷 (3)(白) 
エンチャント
賛美
あなたがコントロールするいずれかのクリーチャーが単独で攻撃するたび、クリーチャー1体を対象とする。あなたはそれをタップしてもよい。
アンコモン

 Attended Knight / 日本語名不明 (2)(白) 
クリーチャー - 人間(Human)騎士(Knight)
先制攻撃
Attended Knightが戦場に出た時、白の1/1の兵士・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
2/2
コモン

 Aven Squire / エイヴンの従者 (1)(白) 
クリーチャー — 鳥(Bird) 兵士(Soldier)
飛行 、賛美
1/1
コモン

 Crusader of Odric / 日本語名不明 (2)(白)
クリーチャー - 人間(Human) 兵士(Soldier)
Crusader of Odricのパワーとタフネスは、あなたがコントロールするクリーチャーの数に等しい。
*/*
アンコモン

 Griffin Protector / 日本語名不明 (3)(白)
クリーチャー - グリフィン(Griffin)
飛行
クリーチャーがあなたのコントロール下で戦場に出るたび、Griffin Protectorはターン終了時まで+1/+1の修正を受ける。
2/3
コモン

 Oblivion Ring / 忘却の輪 (2)(白)
エンチャント
忘却の輪が戦場に出たとき、他の土地ではないパーマネント1つを対象とし、それを追放する。
忘却の輪が戦場を離れたとき、その追放されたカードをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。
アンコモン

 Knight of Glory / 日本語名不明 (1)(白)
クリーチャー - 人間(Human)騎士(Knight)
プロテクション(黒)、賛美
2/1
アンコモン

 Guardians of Akrasa / アクラサの守護者 (2)(白)
クリーチャー — 人間(Human) 兵士(Soldier)
防衛 、賛美
0/4
コモン

 Pacifism / 平和な心 (1)(白)
エンチャント — オーラ(Aura)
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは、攻撃したりブロックしたりできない。
コモン




 Divination / 予言 (2)(青)
ソーサリー
カードを2枚引く。
コモン

 Encrust / 日本語名不明 (1)(青)(青)
エンチャント - オーラ(Aura)
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーはコントローラーのアンタップステップにアンタップせず、
起動型能力を起動できない。
コモン

 Essence Scatter / 本質の散乱 (1)(青)
インスタント
クリーチャー呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
アンコモン

 Faerie Invaders / 日本語名不明 (4)(青)
クリーチャー - フェアリー(Faerie) ならず者(Rogue)
瞬足、飛行
3/3
コモン

 Jace’s Phantasm / 日本語名不明 (青)
クリーチャー - イリュージョン(Illusion)
飛行
相手の墓地に10枚以上のカードが置かれている時、Jace’s Phantasmは+4/+4の修正を受ける。
1/1
アンコモン

 Mind Sculpt / 日本語名不明 (1)(青)
ソーサリー
プレイヤー1人を対象とする。対象のプレイヤーのデッキの上から7枚を墓地に置く。
コモン

 Negate / 否認 (1)(青)
インスタント
クリーチャーではない呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
コモン

 Scroll Thief / 巻物泥棒 (2)(青)
クリーチャー — マーフォーク(Merfolk) ならず者(Rogue)
巻物泥棒がいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、あなたはカードを1枚引く。
1/3
コモン

 Talrand’s Invocation / 日本語名不明 (2)(青)(青)
ソーサリー
飛行を持つ青の2/2のドレイク・クリーチャー・トークンを2体、戦場に出す。
アンコモン

 Welkin Tern / 天空のアジサシ (1)(青)
クリーチャー — 鳥(Bird)
飛行
天空のアジサシは飛行を持つクリーチャーのみをブロックできる。
2/1
コモン




 Bloodhunter Bat / 日本語名不明 (3)(黒)
クリーチャー - コウモリ(Bat)
Bloodhunter Batが戦場に出た時、相手は2点のライフを失い、あなたは2点のライフを得る。
2/2
コモン

 Duress / 強迫 (黒)
ソーサリー
対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分の手札を公開する。あなたはその中からクリーチャーでも土地でもないカードを1枚選ぶ。
そのプレイヤーは、そのカードを捨てる。
コモン

 Duty-Bound Dead / 日本語名不明 (黒)
クリーチャー - スケルトン(Skeleton)
賛美
(3)(黒): Duty-Bound Deadを再生する。
0/2
コモン

 Harbor Bandit / 日本語名不明 (2)(黒)
クリーチャー - 人間(Human) ならず者(Rogue)
あなたが島をコントロールしている間、Harbor Banditは+1/+1の修正を受ける。
(1)(青): Harbor Banditはこのターン、ブロックされない。
2/2
アンコモン

 Knight of Infamy / 日本語名不明 (1)(黒)
クリーチャー - 人間(Human) 騎士(Knight)
プロテクション(白)、賛美
2/1
アンコモン

 Liliana’s Shade / 日本語名不明 (2)(黒)(黒)
クリーチャー -シェイド(Shade)
Liliana’s Shadeが戦場に出た時、デッキから沼を1枚探してもよい。その後、それを手札に加えデッキをシャッフルする。
(黒): Liliana’s Shadeはターン終了時まで+1/+1の修正を受ける。
1/1
コモン

 Mark of the Vampire / 日本語名不明
エンチャント - オーラ(Aura)
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは+2/+2の修正を受けるとともに絆魂を得る。
コモン

 Murder / 日本語名不明 (1)(黒)(黒)
インスタント
対象のクリーチャー1体を破壊する。
コモン

 Ravenous Rats / 貪欲なるネズミ (1)(黒)
クリーチャー — ネズミ(Rat)
貪欲なるネズミが戦場に出たとき、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを1枚捨てる。
1/1
コモン

 Sign in Blood / 血の署名 (黒)(黒)
ソーサリー
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを2枚引くとともに2点のライフを失う。
コモン

 Tormented Soul / 苛まれし魂 (黒)
クリーチャー — スピリット(Spirit)
苛まれし魂ではブロックできず、それはブロックされない。
1/1
コモン

 Vampire Nighthawk / 吸血鬼の夜鷲 (1)(黒)(黒)
クリーチャー — 吸血鬼(Vampire) シャーマン(Shaman)
飛行 、接死、絆魂
2/3
アンコモン




 Bladetusk Boar / 刃牙の猪 (3)(赤)
クリーチャー — 猪(Boar)
威嚇(このクリーチャーはアーティファクト・クリーチャーかそれと共通の色を持つクリーチャー以外にはブロックされない。)
3/2
コモン

 Fire Elemental / 炎の精霊 (3)(赤)(赤)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental)
5/4
アンコモン

Krenko’s Command / 日本語名不明 (1)(赤)
ソーサリー
赤の1/1のゴブリン・クリーチャー・トークンを戦場に2体出す。
コモン

Rummaging Goblin / 日本語名不明 (2)(赤)
クリーチャー - ゴブリン(Goblin) ならず者(Rogue)
(T),手札を1枚捨てる:カードを1枚引く。
1/1
コモン

Volcanic Geyser / 溶岩噴火 (X)(赤)(赤)
インスタント
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。溶岩噴火はそれにX点のダメージを与える。
アンコモン

Smelt / 日本語名不明 (赤)
インスタント
対象のアーティファクト1つを破壊する。
コモン




 Acidic Slime / 酸のスライム (3)(緑)(緑)
クリーチャー — ウーズ(Ooze)
接死(これが何らかのダメージをクリーチャーに与えた場合、それだけで破壊される。)
酸のスライムが戦場に出たとき、アーティファクト1つかエンチャント1つか土地1つを対象とし、それを破壊する。
2/2
アンコモン

 Elvish Visionary / エルフの幻想家 (1)(緑)
クリーチャー — エルフ(Elf) シャーマン(Shaman)
エルフの幻想家が戦場に出たとき、カードを1枚引く。
1/1
コモン

 Farseek / 遥か見 (1)(緑)
ソーサリー
あなたのライブラリーから平地カードか島カードか沼カードか山カードを1枚探し、それをタップ状態で戦場に出す。その後あなたのライブラリーを切り直す。

 Bond Beetle / 日本語名不明 (緑)
クリーチャー - 昆虫(Insect)
Bond Beetleが戦場に出た時、クリーチャー1体を対象とし、それに+1/+1カウンターを1つ乗せる。
0/1
コモン

 Prey Upon / 捕食 (緑)
ソーサリー
あなたがコントロールするクリーチャー1体と、あなたがコントロールしていないクリーチャー1体を対象とする。その前者はその後者と格闘を行う。
コモン

 Mwonvuli Beast Tracker / 日本語名不明 (1)(緑)(緑)
クリーチャー - 人間(Human) スカウト(Scout)
Mwonvuli Beast Trackerが戦場に出た時、あなたのデッキから接死、呪禁、到達、トランプルを持ついずれかのクリーチャーを探してもよい。
その後、デッキをシャッフルし、デッキの一番上にそのカードを置く。
2/1
アンコモン

 Ranger’s Path / 日本語名不明 (3)(緑)
ソーサリー
あなたのデッキから森を2枚探し、タップされた状態で戦場に出す。その後、デッキをシャッフルする。
コモン

 Titanic Growth / 剛力化 (1)(緑)
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+4/+4の修整を受ける。
コモン

 Roaring Primadox / 日本語名不明 (3)(緑)
クリーチャー - ビースト(Beast)
あなたのアップキープの開始時、あなたがコントロールするクリーチャー1体を手札に戻す。
4/4
アンコモン

 Yeva’s Forcemage / 日本語名不明 (2)(緑)
クリーチャー - エルフ(Elf) シャーマン(Shaman)
Yeva’s Forcemageが戦場に出た時、クリーチャー1体を対象とし、
そのクリーチャーはターン終了時まで+2/+2の修正を得る。



強いカードが沢山再録・新規収録されています。
・吸血鬼の夜鷲
・忘却の輪
・否認
・エルフの幻想家
・酸のスライム
・溶岩噴火
・血の署名
・脅迫
・Mwonvuli Beast Tracker
・Knight of Infamy
・Jace’s Phantasm
・Attended Knight
・Knight of Glory
これだけの強いカードが収録決定ってのは嬉しくてたまらないですね。
レビューしていきませう。

白:
リングや新規の騎士枠が強い。
特に"白騎士"の後継っぽいKnight of Gloryと、
銀刃と共に3マナのアタッカーになるAttended Knightがヤバそう。
警備隊長もいるし、白系の人間デッキが普通に強くなりそうだねー。

青:
マナ漏出がほぼ落ち確定。
本質の散乱とかマジいらねえ^q^ 洞窟環境でどうしろとww
否認は落ちなくて本当に良かった。落ちたら青がヤバイ。
Jace’s Phantasmが強いねー。思考掃き合わせて使ってたら1マナ5/5飛行になれる。
青単順風コントロールも作れそうかなぁ。

黒:
キター!!!!!!
『血の署名』wwwwwww『脅迫』wwwwwww『夜鷲』wwwwww
黒復権やー!!
青黒吸血鬼コンとかワンチャンあるで!!!
"黒騎士"の後継『Knight of Infamy』もつおい。2マナってのが素晴らしい。

赤:
バニラどもに用事は無い。去ねッ!
溶岩噴火は素晴らしい再録。赤の5点奇跡使うカウンターバーン作れるかなぁ。
熟慮とか思考掃きとか優秀なドローソース軒並み落ちないしね。
つか、赤精霊再録ってことは精霊サイクルそのまんま来るのか……?
だとしたらなんと無駄な……。

緑:
Mwonvuli Beast Tracker。まさかのサーチ生物。強すぎワロエナイ。
トラフトや透明人間、シガルダを持ってこれるとかマジやめて。
国境地帯のレインジャーがいるだけに3色・4色とか簡単に組めそうだしなぁ……。

今回はなんというか、全体的に強いカードが多かった印象。
何が強いってこれほとんど非レアっていうね。
貧乏人に優しいセットになりそうで嬉しすぎて濡れる抱いてー!!
白は本当にヤバイね。リミテだと激戦区な鬼カラーになりそうだし、構築級も多い。
シャレになんねーw

収録カード①については以下。
http://kondo0416.diarynote.jp/201206020957576599/
[Epic Ramp Spell] (6)(緑)
ソーサリー
あなたは、あなたがコントロールする土地の数までX枚の基本土地をデッキから探してもよい。
その後、それらをタップされた状態で戦場に出す。
レア

Epic Ramp Spell は7マナの時に打てれば14マナまで一気に伸びるスペル。
ビッグマナ組めそうかなぁ?
これ打った次のターンに『小悪魔の遊び』で13点、FBでも11点ダメージ飛ばせるし。
7ターン目までにこれを引いて9点削ればいいってだけならいける気がする。

現在判明しているM13の収録カードは以下のページ。
http://kondo0416.diarynote.jp/201206020957576599/

②については以下のページ。
http://kondo0416.diarynote.jp/201206051207189583/
デッキレシピ:青白人間Delver
デッキレシピ:青白人間Delver
デッキレシピ:青白人間Delver
既存アーキタイプの青白人間Delverを、
2色土地・瞬唱・剣を抜いて作った廉価版。
本家の劣化。
なるったけ安く組むことに重点を置いているので本家ほどは強くないよ。
友人との間で戦う分には十分だと思う。


調整を加えた結果、強くなった代わりに値段が高いカードが若干多いのでレシピを変更。


環境:スタンダード(SOM-M12-ISD)

メインデッキ*60
土地*22
 ムーアランドの憑依地*2
 氷河の城塞*4
 平地*8
 島*8

クリーチャー*17
 秘密を掘り下げる者*4
 教区の勇者*4
 宿命の旅人*4
 先兵の精鋭*2
 銀刃の聖騎士*2
 ギデオンの法の番人*1

呪文*21
 思案*4
 蒸気の絡みつき*4
 町民の結集*4
 大衆への呼びかけ*3
 変異原性の成長*3
 はらわた撃ち*2
 否認*1




教区の勇者・秘密を掘り下げる者・銀刃の聖騎士の3枚看板のクロッカーで殴るアグロ。
メインから打消しは『否認』が1枚のみで、『魂の洞窟』を考慮した結果。

≪展開⇒クロック⇒大衆への呼びかけ≫の流れで手札・テンポを維持する。
相手の鞭打ち炎等の全体除去が飛んでくる前に呼びかけを打てるように心がけよう。
ムーアランドと旅人のお蔭で、クロッカーが引けなくとも序盤は持ちこたえられるが、
それでも長期戦向けのデッキではないので殴りきることを念頭に入れて戦いたい。

勇者⇒結集⇒呼びかけで3ドロー
このくだりが綺麗すぎてヤバイ。

あと何がステキって、Delverが禁止食らっても青白人間としてすぐに派生できそうなトコ。


(6/5更新)現在で判明しているM13の収録カードまとめ
(6/5更新)現在で判明しているM13の収録カードまとめ
多色・土地
 Nicol Bolas, Planeswalker / プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス (4)(青)(黒)(黒)(赤) コンフラックスから再録
プレインズウォーカー — ボーラス(Bolas)
[+3]:クリーチャーでないパーマネント1つを対象とし、それを破壊する。
[-2]:クリーチャー1体を対象とし、それのコントロールを得る。
[-9]:プレイヤー1人を対象とする。プレインズウォーカー、ニコル・ボーラスはそのプレイヤーに7点のダメージを与える。そのプレイヤーはカードを7枚捨て、その後パーマネントを7つ生け贄に捧げる。
忠誠度5 神話

 Evolving Wilds / 進化する未開地  エルドラージ覚醒から再録
土地
{T],進化する未開地を生け贄に捧げる:あなたのライブラリーから基本土地カードを1枚探し、それをタップ状態で戦場に出す。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
コモン


 Captain of the Watch / 警備隊長 (4)(白)(白) コアセット2010から再録
クリーチャー — 人間(Human) 兵士(Soldier)
警戒(このクリーチャーは攻撃してもタップしない。)
あなたがコントロールする他の兵士(Soldier)クリーチャーは+1/+1の修整を受けるとともに警戒を持つ。
警備隊長が戦場に出たとき、白の1/1の兵士クリーチャー・トークンを3体戦場に出す。
3/3 レア

 Serra Avatar / セラのアバター (4)(白)(白)(白) ウルザズ・サーガから再録
クリーチャー — アバター(Avatar)
セラのアバターのパワーとタフネスは、それぞれあなたのライフの総量に等しい。
セラのアバターがいずれかの領域から墓地に置かれたとき、それをオーナーのライブラリーに加えたうえで切り直す。
*/* 神話


 Archaeomancer / 古術師 (2)(青)(青) 新規カード
クリーチャー - 人間(Human) ウィザード(Wizard)
古術師が戦場に出たとき、あなたの墓地にあるインスタント・カード1枚かソーサリー・カード1枚を対象とし、それを手札に戻す。
1/2 コモン

 Clone / クローン (3)(青) アンリミテッドから再録
クリーチャー — 多相の戦士(Shapeshifter)
あなたは、クローンが戦場に出ているいずれかのクリーチャーのコピーとして戦場に出ることを選んでもよい。
0/0 レア

 Jace, Memory Adept / 記憶の熟達者、ジェイス (3)(青)(青) コアセット2012から再録
プレインズウォーカー — ジェイス(Jace)
[+1]:プレイヤー1人を対象とする。あなたはカードを1枚引く。そのプレイヤーは、自分のライブラリーの一番上のカードを自分の墓地に置く。
[0]:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分のライブラリーの一番上から10枚のカードを自分の墓地に置く。
[-7]:望む数のプレイヤーを対象とする。それらのプレイヤーはそれぞれカードを20枚引く。
忠誠度4 神話

 Talrand, Sky Summoner / 日本語名は不明 (2)(青)(青) 新規カード
伝説のクリーチャー - マーフォーク(Merfolk) ウィザード(Wizard)
あなたがインスタント・カードかソーサリー・カード1枚を唱えるたび、飛行を持つ青の2/2のドレイク(Drake)・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
2/2 神話



 Nefarox, Overlord of Grixis / 日本語名は不明  (4)(黒)(黒) 新規カード
伝説のクリーチャー - デーモン(Demon)
飛行、賛美
Nefarox, Overlord of Grixisが単独で攻撃するたび、
防御側のプレイヤーはクリーチャーを1体生け贄に捧げる。
5/5 レア

 Vampire Nocturnus / 吸血鬼の夜侯 (1)(黒)(黒)(黒) コアセット2010から再録
クリーチャー — 吸血鬼(Vampire)
あなたのライブラリーの一番上のカードを公開した状態でプレイする。
あなたのライブラリーの一番上のカードが黒である限り、吸血鬼の夜侯とあなたがコントロールする他の吸血鬼(Vampire)は+2/+1の修整を受けるとともに飛行を持つ。
3/3 神話

 Servant of Nefarox / ネファロックスの召使い (2)(黒) 新規カード
クリーチャー - 人間(Human) クレリック(Cleric)
賛美
3/1 コモン

 Xathrid Gorgon / ザスリッドのゴルゴン (5)(黒) 新規カード
クリーチャー - ゴルゴン(Gorgon)
接死
(2)(黒),(T):クリーチャー1体を対象とし、それの上に石化カウンターを1個置く。それは防衛を得るとともに無色になり、他のタイプに加えてアーティファクトになる。それの起動型能力は起動できない。
3/6 レア


 Chandra, the Firebrand / 炬火のチャンドラ (3)(赤) コアセット2012から再録
プレインズウォーカー — チャンドラ(Chandra)
[+1]:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。炬火のチャンドラはそれに1点のダメージを与える。
[-2]:このターン、あなたが次にインスタント呪文かソーサリー呪文を唱えたとき、その呪文をコピーする。あなたはそのコピーの新しい対象を選んでもよい。
[-6]:最大6つまでのクリーチャーやプレイヤーを対象とする。炬火のチャンドラはそれらにそれぞれ6点のダメージを与える。
忠誠度3 神話

 ドラゴンの雛 / Dragon Hatchling (1)(赤) 新規カード
クリーチャー - ドラゴン(Dragon)    
飛行
(赤):ドラゴンの雛はターン終了時まで+1/+0の修正を受ける。
0/1 コモン

 火翼のフェニックス / Firewing Phoenix (3)(赤) 新規カード
クリーチャー - フェニックス(Phoenix)
飛行
(1)(赤)(赤)(赤):あなたの墓地にある火翼のフェニックスをあなたの手札に戻す。
4/2 レア

 炬火の炎 / Flames of the Firebrand (2)(赤) 新規カード
ソーサリー
望む数のクリーチャーとプレイヤー、またはその組み合わせを対象とする。炬火の炎はこれらに3点のダメージを望むように割り振って与える。
アンコモン

 灼熱の槍 / Searing Spear (1)(赤) 新規カード
インスタント
対象のクリーチャーかプレイヤーに3点のダメージを与える。
コモン

 チャンドラの憤怒 / Chandra’s Fury (4)(赤) 新規カード
ソーサリー
対象のプレイヤーに4点のダメージを与え、そのプレイヤーのコントロールする各クリーチャーに1点のダメージを与える。
コモン



 捕食者の暴力 / Predatory Rampage  (3)(緑)(緑) 新規カード
ソーサリー
あなたがコントロールするクリーチャーはターン終了時まで+3/+3の修正を受ける。あなたの対戦相手がコントロールするクリーチャーは可能ならこのターンブロックする。
レア

 Arbor Elf / 東屋のエルフ (緑) ワールドウェイクから再録
クリーチャー — エルフ(Elf) ドルイド(Druid)
(T):森(Forest)1つを対象とし、それをアンタップする。
1/1 コモン

 Garruk, Primal Hunter / 原初の狩人、ガラク (2)(緑)(緑)(緑) コアセット2012から再録
プレインズウォーカー — ガラク(Garruk)
[+1]:緑の3/3のビースト(Beast)・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
[-3]:あなたがコントロールするクリーチャーの中で最大のパワーの値に等しい枚数のカードを引く。
[-6]:あなたがコントロールする土地1つにつき、緑の6/6のワーム(Wurm)・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
忠誠度3 神話

 Primordial Hydra / 始源のハイドラ (X)(緑)(緑) コアセット2012から再録
クリーチャー — ハイドラ(Hydra)
始源のハイドラは、+1/+1カウンターがX個置かれた状態で戦場に出る。
あなたのアップキープの開始時に、始源のハイドラの上に置かれている+1/+1カウンターの数を2倍にする。
始源のハイドラは、それの上に+1/+1カウンターが10個以上置かれている限りトランプルを持つ。
0/0 神話

 [Epic Ramp Spell] (6)(緑)
ソーサリー
あなたは、あなたがコントロールする土地の数までX枚の基本土地をデッキから探してもよい。
その後、それらをタップされた状態で戦場に出す。
レア



②はこちらから。
http://kondo0416.diarynote.jp/201206051207189583/


以上。ちなみに新しいアジャニ、リリアナは収録確定。
アジャニは(1)(白)(白)、リリアナは(2)(黒)(黒)。
マナコスト的に両方新カード。過去のこいつらは4マナと5マナだったしね。

PVに出てるって意味ではサルカンも再録かも?
ボーラス様の所に立ってた長物の武器構えた奴って、たぶんコイツっしょ。

んでもってタイタンは8割くらいでスタン落ち確定。
でも各色の神話枠が1個ずつ残ってるからまだ可能性あるのがなんとも。
さっさと落ちてほしいなぁ。6マナフィニッシャーの選択肢が無い現状を打破してほしい。

東屋のエルフ再録がすっごい嬉しい俺ww
普通のマナクリと合わせて選択肢が広がりんぐ。
ただ、これで大ドルイドとかラノワールが落ちたなんて言ったら、
マローに向かって助走つけて殴らなきゃいけない。

始原のハイドラは流石の神話枠潰しやでぇ……。
セラのアバターも、なぁ。なんか環境的に強くならなさそう。
聖別者もいるから疑似フェリダーみたいな感じでデッキ組めそうではあるけれども。

赤。まぁ、やっぱりトークン対策来るよねー。
現状だと『炬火の炎』が凄まじく強いかなぁ。
これで3マナのシングルシンボルは強い。最悪プレイヤーに3点飛ばせるし。
パンプされてなければトークンと1対3交換。つえー。
鞭打ち炎とか金屑の嵐よりも総火力は落ちるかもだけど、使い勝手でアド取ってる。

古術師とかマーフォークは、ただ強なんで感想を割愛。

チャンドラ・ガラク・ジェイス再録は……うん、まぁ。
チャンドラのトレード先が決まったのもあるし、まぁ嬉しいちゃー嬉しいんだが……。
新PW2体に期待。

白の『警備隊長』は普通に強い気がする。
重いけど白緑で使うなら気にならなさそうだし。
1枚で総打点9はガチンコ。トークン3匹出るから無形の美徳とかあると止まらない。
おまけに本人は人間。つえー。
何がつえーって、微妙に『ガチ』と言い切れないとこがイイ。
使ってみたいって気になるもの。

夜候は黒ヴァンプのワンチャン?
確かに血の芸術家にオリヴィア、血統の守り手と小粒揃いだし……。
ワンチャンどころかダブチャンありそう。
守り手で展開・変身しつつ夜候でうまくいってれば全体の吸血鬼に+4/+4修正。
つえー。
組むとしたら黒単タッチ赤とかになるのかな。

Epic Ramp Spell は7マナの時に打てれば14マナまで一気に伸びるスペル。
ビッグマナ組めそうかなぁ?
これ打った次のターンに『小悪魔の遊び』で13点、FBでも11点ダメージ飛ばせるし。
7ターン目までにこれを引いて9点削ればいいってだけならいける気がする。

ボーラス様待ってたよ、マジで。
某所でマジカルクリスマスランドの亜種を見てから使いたくてたまらなかったwwww
増殖が無くなるから大魔法まで遅くなると言っても、やはり小・中魔法ですら強い。
いやーマジつよいマジかっこいいわー
これは買いだわー売る奴の気が知れないわー

デュエルデッキのプロモ買ってこようwwwwwwwww
これは揃えなきゃダメだww
新しいニコルグリコン来るでー!!!

1 2 3 4 5 6 7 8

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索