貧乏デッキレシピ:青黒デルバー(2月22日更新)
貧乏デッキレシピ:青黒デルバー(2月22日更新)
貧乏デッキレシピ:青黒デルバー(2月22日更新)
環境:スタンダード(ISD-M13-RTR)


メインデッキ*60

土地*22
 進化する未開地*2
 沼*2
 ディミーアのギルド門*4
 島*16

クリーチャー*14
 不可視の忍び寄り*2
 ニヴメイガスの精霊*4
 秘密を掘り下げる者*4
 夜帳の死霊*4

インスタント/ソーサリー*24
 中略*4
 急速混成*4
 ディミーアの魔除け*4
 呪文裂き*4
 束縛の手*4
 雲散霧消*2 

アーティファクト*2
 ルーン唱えの長槍*2



調整中の青単タッチ黒デルバーが非常に使いやすかったので公開。
打消し合計16枚という驚愕の数。
典型的なクロックパーミッションです。

zaladさんが公開してた青単タッチ1色のデルバーと、
公式が出してた3色デルバーのレシピを参考に自分なりに練りこんでます。

中略・呪文裂き・雲散霧消はテンポ失うけど相手のテンポもロスするので気にしない。
基本的には生物1~2匹出してひたすら守るだけ。
肉貪りメイン採用も考えたけど、急速混成で十分な場面が多かったので見送り。
呪禁バントやトリコトラフトにサイドから突っ込むかなって感じ?

呪文裂きは今は無き《マナ漏出》を思い出させる。

何が強いって盤面見ずに殴り合いに持って行ける所と、
赤単みたいなスライ気味なデッキも捌ききれるってこと。
打消し16枚は伊達じゃない。
ディミチャでパワー2までなら消せるし。
加えて《束縛の手》が相手のテンポをかなり遅らせる。
除去られないオーラが弱いわけないもんな。

2t目に構えるディミチャが強い。ひたすらに強い。
遥か見を弾き、マナクリを焼き、勇者や貴族を対処できる。
1t目にデルバーが出てるなら3つ目の能力で自身の変身を促進できるのも○。
後半に引いてもデッキトップ弄れるから腐らない。

EDHやって広がった観点から《夜帳の死霊》を採用。
3マナ2/3飛行だけでもそこそこ強いけど、大事なのは能力。
仮想敵が強ければ強いほど強くなるカード
って考えればマジで強い。
相手から森貰ってシミチャ打ったときとか、
平地貰って啓示X=5で打ったときとか脳汁出まくった。

急速混成はクリーチャー限定の《内にいる獣》。
飛行orアンブロッカブルで殴るこのデッキには、
出てくるトークンがあまり実害無いのでガン積み。
殴り合い上等。
つか1マナっておかしくね?

お金かけて組むなら時間の熟達が4積みしたい。
このデッキだと、ディミチャが《思案》並みに強い。

サイド考えてFNMに持っていくまであるかなー。
スパイ型の人間リアニも捨てがたい。
少なくとも、かかる値段以上の強さを持ってると思う。

※追記 2/22 
OUT
 不可視の忍び寄り*2
 雲散霧消*2

IN
 ニヴメイガスの精霊*4

1マナ生物つえー。

貧乏デッキレシピ:呪禁バント 安価Ver(2月10日更新!)
貧乏デッキレシピ:呪禁バント 安価Ver(2月10日更新!)
貧乏デッキレシピ:呪禁バント 安価Ver(2月10日更新!)
環境:スタンダード(ISD-M13-RTR)

メインデッキ*60

土地*21
 シミックのギルド門*4
 アゾリウスのギルド門*4
 セレズニアのギルド門*4
 島*2
 平地*2
 森*5

クリーチャー*15
 雪花石を率いる者、ブルーナ*1
 絡み根の霊*2
 剣術の名手*4
 不可視の忍び寄り*4
 アヴァシンの巡礼者*4

インスタント/ソーサリー*6
 シミックの魔除け*1
 セレズニアの魔除け*2
 追跡者の本能*3

エンチャント*18
 オルゾヴァの贈り物*2
 豊かな成長*4
 天上の鎧*4
 幽体の飛行*4
 怨恨*4


-----------------------------------------------------------------

門が来てマナベースが安定したので、
ずっと組みたかったバントカラーで1つ組んでみました。
現スタンにいる呪禁バントの高額パーツを安いものにかえた形です。
高いカードも怨恨くらいなんで3000円行く行かないって感じで組めます。
戦い方は本家とほぼ一緒。
呪禁or二段攻撃にオーラつけて殴るだけ!

理想の初手は森⇒成長1ドロー⇒2T目生物
もしくは、
ギルド門タップインから2T目生物

そこからはもうオーラゲー。



以下、土地が24枚と多めである意味とブルーナの意味。

ブルーナから。
まず何故入れたのか?といったところ。
『典型的な生物不足』だったこともあるのだが、
他の候補となる生物があまりにもシナジーが組めないところにある。
基本的に呪禁バントの他の生物で言うと、採用されてるのは以下。

・トラフト
・シガルダ
・銀刃
・荘厳

・近野の巡礼者
・絡み根
・東屋1~2枚

なのだが、貧乏デッキであることから上4種はまず入れられない。
んで近野は入るの?って言われるとそこまで強くないのだ。
本家の近野は、投入時1~2枚になっていることが多く、
レシピを見る限り銀刃・トラフトの天使・不可視・名手の4種とのシナジーを見込まれてる。
が、貧乏デッキにおいてトラフトと銀刃、2種がいないということが響く。

果たして、このカードはこのデッキに投入しても1枚が限度だな、と思わされた。

じゃあ絡み根・東屋はどうか?
まず東屋から。
コイツ無理。だってギルラン入ってないからメリット殆ど無いもんwww

次は絡み根。
コイツはかなり優秀。ぜひ入れたい……と思ったんだけども。
ギルランが無いと2T目の緑緑が安定しない上に、
巡礼者と相性が悪いせいで1T目マナクリからの召喚即怨恨パンチができない。
東屋は相性が悪く入れにくい。
半強制的にこいつも採用を見送る形になった。
が、これも個人的には中・後半から出すことを意識すれば2~3枚入れてもいいかなと思った。

が、俺がそれ以上に重要なファクターを占めるだろうと思ったカードは、
他でもない、《雪花石を率いる者、ブルーナ》である。
今まで日の目を浴びず、ストレージの中でEDHの出番を待ち続ける彼女に、
俺はついに手が伸びた。
この貧乏構成だと、非ッ常に使いやすいのである。

メッタメタな組み合わせ(例:グリクシスコン)などは無理ゲーになるが、
それでも相手は序盤~中盤にエンチャントをつけて殴るクリーチャーに向け、
単体除去を割と使ってくれる。
個人的な雑感としては、2匹も倒されたら頃合いである。
単体除去が切れたあたりのいい塩梅で出てくるコイツ。
殴る頃には8/8とか10/10とかのエルドラージみてーなサイズになってるので怖すぎる。

あと、このデッキに辛い"怨恨キャストにバウンスor除去"をされても、
墓地からエンチャ釣で無駄になりにくいのが大きい。
前半のアド損を中~後半でキチンと巻き返すことができる。

ロマンよりな構築になってしまっているので、
もうちょい強さを追いたいって人はオルゾヴァ1枚とブルーナ1枚抜いて、
近野と絡み根を1枚ずつ入れてみるといい。
かなり感触が変わって戦いやすくなるはず。
ブルーナなんてロマンいらぬえ!って人は黙って絡み根を増量だ!

ただ、このレシピはブルーナを入れることを想定して作ってあるので、
本来の呪禁バントの土地ラインである21~23よりも若干大目、24にしてある。
ブルーナの枚数を云々する人はそこも弄った方がいいよ!

前回書き忘れましたが、俺は今環境では"そこそこガチとも戦える"構成を目指してます。
決して安定して勝率○○%を出したいとか、そういうガッチガチな考察から作ってるわけじゃないのであしからず。
浪漫と場の盛り上がり、相手の目をむくカードを使ってFNMなどで、
皆さんを盛り上がらせる感じに組んでいきたいと思ってるんでオナシャス!




※2.10追記

OUT
土地*3
セレズニアの魔除け*1
ブルーナ*1

IN
追跡者の本能*3
絡み根*2

線の細さを補うために息切れ防止の《追跡者の本能》を入れたのと、
兼ねてより入れたかった絡み根を投入。
全体的に生物が戦場に繋がるようになったので戦いやすくなった。
土地を1枚増やしたいがマリガン基準でなんとかなるレベルなのでブルーナは1枚維持。
貧乏デッキレシピ:人間Frites(2月10日更新!)
貧乏デッキレシピ:人間Frites(2月10日更新!)
貧乏デッキレシピ:人間Frites(2月10日更新!)
環境:スタンダード(ISD-M13-RTR)

メインデッキ*60

土地*23
 シミックのギルド門*1
 ラクドスのギルド門*1
 オルゾフのギルド門*1
 ゆらめく岩屋*2
 ゴルガリのギルド門*2
 イゼットのギルド門*4
 アゾリウスのギルド門*4
 グルールのギルド門*4
 平地*4

クリーチャー*18
 ケッシグの不満分子*3
 大霊堂の聖別者*3
 カルテルの貴種*4
 悪鬼の狩人*4
 栄光の目覚めの天使*4

インスタント/ソーサリー*15
 イゼットの魔除け*3
 根囲い*4
 堀葬の儀式*4
 信仰無き物あさり*4

エンチャント*4
 慢性的な水害*4






遂にギルド門が全種出てきたので、門づくしにしてみました。
タップインが常になっちゃうけれど、貧乏デッキに速度は求めちゃいけないよ(震え声
サイドボードはまだ組んでません。

無限ライフ
無限マナ
無限ダメージ
無限パーマネント奪取
無限トークン

の5種を搭載した『どれか一つでも決まれば…』って形の人間Frites。

栄光目覚めCIP⇒人間蘇生
出てきた狩人で対象を栄光目覚め⇒貴種で全部サクる
狩人死んだので栄光目覚め降臨、CIP⇒以下繰り返し

の無限ループの中にCIPで勝ち筋を盛り込んだ形。
なんで無限コンボをひとつに寄せないのかってのは《殺戮遊戯》へのアンサーと、
『色々なことができるよ』っていう万能感を使用者に味わってもらうため。
ミッドレンジみたいな構成のがそういうのには向いてるんだけど、
ミッドレンジ組もうとすると十中八九高くなるしね。

ピンのケッシグと小悪魔(高まる混乱)は無限マナからの勝ち筋。
墓地肥やしと根囲いしてりゃ手元に来るのでお手軽。

しかも、総費用がなんと1890円で済みました。
どうだコレ!

※たーたさんの指摘あったんで炎樹族を2枚目の徴収兵に変えたおー






※2.10 レシピ更新しました

マナベースによる土地枚数の見直しと、
徴収兵による無限パーマネント奪取が直接の勝ち筋に届かないことが多かったので、
無限ライフor無限ダメージの方向に変更。
聖別者は無限ライフできるけど、どちらかというと遅延要因として。
貧乏デッキレシピ:5色ビッグマナコントロール
貧乏デッキレシピ:5色ビッグマナコントロール
貧乏デッキレシピ:5色ビッグマナコントロール
環境:スタンダード(ISD-M13-RTR)

メインデッキ*60

土地*26
 進化する未開地*1
 錬金術師の隠れ家*1
 陽花弁の木立*2
 内陸の湾港*4
 氷河の城塞*4
 平地*1
 山*2
 沼*2
 島*4
 森*5

クリーチャー*1
 世界棘のワーム*1

インスタント/ソーサリー*25
 境界なき領土*1
 小悪魔の遊び*1
 本質の散乱*1
 雲散霧消*2
 中略*2
 禁忌の錬金術*3
 熟慮*3
 遥か見*4
 巻き直し*4
 至高の評決*4

プレインズウォーカー*2
 記憶の熟達者、ジェイス*1
 プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス*1

アーティファクト*6
 空虚への扉*1
 狂乱病の砂*1
 彩色の灯篭*4



皆さんお察しの通りでございます。
電波を、受信したのです。

基本的にはバントカラーの灯篭と土地タッチによる5色のコントロール。
いや、コントロールでありビッグマナなのかな。

何通りかの勝ち筋を辿るデッキ。
その勝ち筋に辿り着くために如何に時間を稼ぎ、戦場を捌くかというのがテーマ。
割とプレイングセンスを問われるデッキでございます。

なぜこんなデッキを作ったかと言われると、フゥさんのDNで見た、
この記事⇒(http://binbou1mtg.diarynote.jp/201211241710188200/)
に以前から影響を受けていたので、
『勝ち手段が見えやすい』デッキを組みたいなと思っていたのです。
ビートダウンとかだと『殴る』以外には殆ど選択肢無いもんですからね。
これ出してからこれ出して、っていう順序こそ考えなきゃですけども。

青のパーミッションと打ち消されないぶっぱで捌きつつ、各種勝ち筋を見ていきまーす。

・特殊勝利
《空虚への扉》による相手の敗北を狙う。
素引きでグダグダにして長引かせるか《境界なき領土》でマナを伸ばしてズドン。
扉はソーサリータイミングでの除去を狙わせないために《錬金術師の隠れ家》で、
瞬速を与えて唱えるのがベスト。

・ライフを攻める
相手のライフを0にすることを目指す。
《境界なき領土》やグダグダ展開から、
《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス》によるコントロール奪取、
《世界棘のワーム》によるビートダウン、
ビッグマナからの《小悪魔の遊び》で大きく削りに行く。

・ライブラリアウト
《狂乱病の砂》、《記憶の熟達者、ジェイス》による、
相手のライブラリアウト狙い。
先述のくだりからビッグマナによるインスタントタイミングのデッキデスや、
ジェイス±連打もしくは奥義で削る。


『マジで出来んの?』って思われるかもしれないですけども、
割といけます。
ラクドスの最速パターンとか流石に考慮してはいませんがね。
普通に遊んだりFNMでビックリさせるデッキとしてはかなり面白い部類だと思います。

コントロール苦手な人がコントロールデッキに慣れるように~ってのに丁度いいかも。

今回、カテゴリは貧乏レシピなんだけども割と構築値段高めです。
M10ランド10枚に評決4、灯篭4、ニコルにジェイス。
安めに買えれば5000円くらいで済むとは思いますけど、やっぱキツいかなー。
土地キツいって人はギルド門とか入れて調整してみてください。
それでも割と普通に回るはずなんで。
デッキレシピ:(調整中)白青ピースグリフ・コントロール
デッキレシピ:(調整中)白青ピースグリフ・コントロール
デッキレシピ:(調整中)白青ピースグリフ・コントロール
環境:スタンダード(ISD-M13-RTR)

メインデッキ*60

土地*26
 幽霊街*1
 ムーアランドの憑依地*2
 アゾリウスのギルド門*4
 平地*9
 島*10

クリーチャー*5
 ドラグスコルの肉裂き*1
 霧虚ろのグリフィン*4

インスタント/ソーサリー*20
 中略*2
 雲散霧消*3
 送還*3
 思考掃き*4
 アゾリウスの魔除け*4
 至高の評決*4

エンチャント*9
 拘留の宝球*2
 忘却の輪*3
 安らかなる眠り*4




最近のリアニメイト環境に対して強い追放系青白コン。
啓示とかを入れずに安く組んだ形……なのだけども、それでも多少お金がかかる。
総費用4000~5000くらい?
俺が買った時に高いカードは評決500*4で2000円と、拘留が350*2で700円、
ピースが200*4で800円くらいだったかな。

安らかなる眠りで相手の墓地利用を潰し、リング5枚で場を制圧しつつ、
邪魔な生物はぶっぱで吹っ飛ばして、
永久機関になったグリフィンで殴り勝つ。ってのが基本戦法。

肉裂きは余っていたのでお試し投入。
セレチャで飛ばないからいい感じだけど重いし遅い。

まだ完成したデッキじゃないから色々と模索中。
一応早いテンポのデッキが苦手ってことで送還とかのテンポロス呪文を多めに搭載。
打消しの枚数を増やしても良い気がするのと、やはり啓示が無いことによる手札関係。
とりわけ、ピースとムーアランドのどちらかをすぐさま引きたいデッキなので、
この問題が非常に重要。

ドローソース候補としてはどんなカードがあるだろうか?

予言:まぁ、うん。普通だが普通に強いわなぁ。
材料集め:重いが範囲が広い。デッキボトムに戻す効果を有効活用できないが……。
思考閃光:重いのと3色目を増やさなくてはならない。が、噛み合っているし強い。
熟慮:軽いし使いやすいがピースとの噛み合わせが悪い。

色々試してます。

アドバイス頂けるのあればよろしくです。
確定している枠を最後に。
?は搭載枚数を迷ってる所。

--------------------------------------------------------------------
土地*26

クリーチャー*4
 霧虚ろのグリフィン*4

インスタント/ソーサリー*
 中略*2
 雲散霧消*?
 送還*?
 思考掃き*4
 アゾリウスの魔除け*4
 至高の評決*4

エンチャント*
 拘留の宝球*2
 忘却の輪*?
 安らかなる眠り*4

貧乏デッキレシピ:黒緑ドレッジ
貧乏デッキレシピ:黒緑ドレッジ
貧乏デッキレシピ:黒緑ドレッジ
環境:スタンダード(ISD-M13-RTR)

メインデッキ*60

土地*23
 進化する未開地*1
 ゴルガリのギルド門*4
 沼*6
 森*12

クリーチャー*27
 絡み根の霊*4
 夜明け歩きの大鹿*4
 骨塚のワーム*4
 屑肉の刻み獣*4
 裂け木の恐怖*4
 死橋の大巨虫*4
 グール木*3

インスタント/ソーサリー*10
 ゴルガリの魔除け*2
 根囲い*4
 忌まわしい回収*4




シンプルイズベストなドレッジ。
サイドボードで即死しちゃうけども、安くて強い。
初心者さんや、こ慣れてきた人なんかが使うと輝くデッキ。
ルアゴイフ8匹と大巨虫、
更に不死4匹と活用持ちが8匹いるので息切れしにくい。

落として、強化して、殴る。
というそれだけなデッキ。
速攻生物×8がコントロールデッキにブッ刺さるので、
メインなら1戦は取れそう。
サイドボードの墓地対策1枚でほとんどの要素が吹っ飛ぶけど、仕方ないね。

絡み根*4⇒400円
死橋*4⇒400円
裂け木*4⇒400円
グール木*3⇒150円

だったので、手持ちのコモン・アンコモンで形にしてみました。
総費用で2000円行くか行かないか、くらいだと思う。

役割は以下。

絡み根:速攻持ちで場持ち良し
大鹿:能動的に墓地に落とせて沼を持ってこれる熊
骨塚:2t目に出すことは考慮してないよ。中~終盤でのアタッカー
屑肉:速攻持ちⅡ。活用が強い
裂け木:メインカード。フィニッシャー
死橋:フィニッシャー。盤面・墓地活用どちらでも
グール木:とりあえず枠。10/10は弱くない

ゴルガリの魔除け:盤面の維持のためと、未練・スライ対策
根囲い:墓地肥やし
忌まわしい回収:万能墓地肥やし


強化したい場合は、
各種2色ランド、ジャラド、原初ガラクなんかを入れるといいよ。
怨恨は少し噛み合わないかも?入れても2枚くらいかなあ。

貧乏デッキレシピ:トリコ瞬速コントロール
貧乏デッキレシピ:トリコ瞬速コントロール
貧乏デッキレシピ:トリコ瞬速コントロール
環境:スタンダード(ISD-M13-RTR)

メインデッキ*60

土地*26
 進化する未開地*1
 処刑者の要塞*1
 僻地の灯台*1
 山*3
 平地*4
 アゾリウスのギルド門*4
 イゼットのギルド門*4
 島*8

クリーチャー*10
 村の鐘鳴らし*2
 ボーラスの占い師*4
 軽騎兵の巡視部隊*4

インスタント/ソーサリー*23
 思考閃光*1
 閉廷宣言*1
 小悪魔の遊び*1
 本質の散乱*1
 中略*2
 アゾリウスの魔除け*2
 イゼットの魔除け*2
 熟慮*3
 雲散霧消*3
 灼熱の槍*3
 巻き直し*4
 
アーティファクト*1
 肉屋の包丁*1

サイドデッキ*15
 轟く激震*1
 銀の象眼の短刀*1
 否認*2
 墓場の浄化*2
 火柱*3
 不可視の忍び寄り*3
 イゼットの静電術師*3



ご家庭にあるカードだけで組めちゃう本格コントロール!
是非一度ご賞味あれ!(料理番組風

この記事⇒(http://mtg-jp.com/reading/kajidigital/003985/)
を見て、『インスタントタイミングでガスガス動くコントロール組みたい』
と本能が叫んでいたのですが、《修復の天使》やショックランドを買うお金がない。
んじゃ自分でオリジナル風味に味付けしてやろうってことで組んだレシピ。

コンセプトは以下の通り。
・インスタントタイミングで動きたい
・安価カード中心で
・ちゃんと上の記事内のトリコっぽい動きをしたい

役割について説明していくよー。


---------------------------------------------------------------------------
土地
 灯台:手札交換として非常に優秀だし、いつでも動ける。
 要塞:クリーチャーのスペックを底上げしてくれる。

生物
 占い師:スペルを呼び込む。修復が入ってるわけでもないんで枚数は2枚に。
 鐘鳴らし:瞬速の枠、その1。3マナ瞬速1/4で人間なので採用。
 軽騎兵:瞬速の枠、その2。修復の天使ポジ。人間だし、地味に警戒がおいしい。
※人間であることの利点は《肉屋の包丁》とのシナジー

呪文
 思考閃光:このデッキでの《スフィンクスの啓示》の役割。強力な息切れ防止。
 閉廷宣言:ライフゲイン強い。
 小悪魔の遊び:フィニッシャーその1。伸ばしたマナを後半にぶち込んでトドメに。
 本質の散乱:環境にビートダウンが多いのでピン。強打者なんかにゃ聞かないからね。
 中略:序盤にも使えるってことで採用。最初4枚だったが来過ぎたので2枚に。
 アゾチャ:5枚目としての熟慮とテンポ稼ぎ。
 イゼチャ:なんでもできるからね。説明いらんわコレ。
 熟慮:息切れ防止と、ドロー加速でマナベースを整えたい。切り札の呼び込みも。
 雲散霧消:確定打消しの中略。後半ならこっち。
 巻き直し:このデッキでなら万能打消し。アンタップするとかマジキチ。
 灼熱の槍:単体除去とライフに後詰するときに。軽いし使いやすい。

アーティファクト
 包丁:人間がつけると+3/±0と絆魂。
   :8匹入ってる瞬速持ちの人間全部をフィニッシャーにしてくれる。
   :2枚同時引きが怖いのでピン積み。
---------------------------------------------------------------------------


サリアが見えるデッキには静電術師。
トラフトには激震。
ゾンビには火柱+墓場の浄化。浄化は怨恨にも有効打。
殺戮遊戯が見える相手には2ゲーム目以降、《銀の象眼の短刀》も投入しておこう。
でないと生物全てがただの1/4、2/4になってしまう。
包丁を抜かれることを覚悟して戦うしかない。

基本的な動き方は、槍・中略で序盤を凌ぐ。
中盤で巻き直ししつつ瞬速持ちを展開したり、熟慮で手札をグツグツ煮込む。
後半になったら包丁か小悪魔のどちらかくらいはあるはず。
それでグッドゲームへ。

やっぱ安価なデッキは良いなぁ!
作ってて楽しいもの。
ガチデッキずっと考えてたけど微妙にズレてしまう。
もはや病気。
貧乏デッキレシピ:白青人間クロックパーミ
貧乏デッキレシピ:白青人間クロックパーミ
貧乏デッキレシピ:白青人間クロックパーミ
環境:スタンダード(ISD-M13-RTR)

メインデッキ*60

土地*22
 進化する未開地*2
 平地*7
 島*13

クリーチャー*12
 不可視の忍び寄り*4
 剣術の名手*4
 リーヴの空騎士*4

インスタント/ソーサリー*18
 ミジウムの外皮*1
 本質の散乱*2
 否認*3
 送還*4
 戦慄の感覚*4
 アゾリウスの魔除け*4

エンチャント*4
 幽体の飛行*4

アーティファクト*4
 肉屋の包丁*1
 銀の像眼の短刀*3




不可視or名手に装備品orエンチャントつけてイージーウィンしたいなーってデッキ。
これの何が良いってマジでお金がかからないトコ。
夕飯の残りみたいなカードで組める。

門の不採用の理由から。
まず、この手の純粋2色でテンポを重要視するデッキではタップインが非常に苦しい。
その点、進化する未開地でも門でも同じように感じてしまいがちだが、
同じタップインでも未開地はデッキ圧縮に繋がることから、こちらを優先した。
加え、タップインが痛いという理由から4積みは避け、2積みへ。

アタッカーの説明。
不可視:説明不要だよね。何かつければグッドゲーム。
名手:2段攻撃で人間。もう短刀つけて殴るしかないな!!
  :幽体の飛行でも、4マナ3/3飛行2段攻撃って意味わかんないレベル。
リーヴ:留置が光る。名手の攻撃を通す際にも使えるし、素で飛行持ちパワー3は偉い。
   :何気に人間だったので採用。シナジーうまー。

スペルの説明。
外皮:ピンポイント除去回避。タフネス+1も美味しいし、超過しても2マナ。安い。
散乱:普通に強いんだけど、対シガルダのマストカウンター用に。出されると詰むんで。
否認:ミジウムとかかがり火とか、除去怖いからね。評決が飛んできたら諦めれ。
送還:テンポ直取り1発ツモなカード。普通に強し。サリア退かせる。
戦慄:これ大事。テンポ取りなカード。未練とかの対策にもなってる。
魔除け:汎用性高いからね。最悪《熟慮》代わりにでも。

エンチャ、装備品の説明。
飛行:+2/+2修正と、飛行付与。うむ、ただ強。
包丁:引けりゃ本格的にグッドゲームなんだけど、3マナ(2マナ)と重いのでピン。
銀眼刀:軽いし強いしテンポ取れるしで素晴らしいね。
   :装備先が人間だと~って効果も、このデッキの生物全部人間やし。


まあ、1ターン目に刀置けたらもうグッドゲームだと思う。
でも動きが同じなので飽きやすい。
ただ、初心者に使わせるにはいいんじゃないか、との噂も。

強くしていきたいのなら、色々なカードが挙げられるだろうね。
2色土地である《氷河の城塞》、《神聖なる泉》、
息切れ防止の《ムーアランドの憑依地》。
パワーカードで《ルーン唱えの長槍》、《聖トラフトの霊》などなど、
挙げて行けば本当にキリがない。

これベースにして初心者さんに渡しーの、
『ハマったらこんなん買えばいいよー^q^』って教えてあげーの、
初心者さん強くなりすぎて俺の方がボッコボコになりーの、
って未来まで見えた。
貧乏デッキレシピ:4Cリアニメイター
貧乏デッキレシピ:4Cリアニメイター
貧乏デッキレシピ:4Cリアニメイター
環境:スタンダード(ISD-M13-RTR)

メインデッキ*60

土地*23
 沼*1
 ガヴォニーの居住区*1
 ギルド渡りの遊歩道*1
 山*2
 森*2
 平地*2
 ゆらめく岩屋*2
 ラクドスのギルド門*4
 セレズニアのギルド門*4
 ゴルガリのギルド門*4

クリーチャー*14
 酸のスライム*1
 古鱗のワーム*1
 謝肉祭の地獄馬*4
 憎悪縛りの剥ぎ取り*4
 ケンタウルスの癒し手*4

インスタント/ソーサリー*22
 轟く激震*2
 忌まわしき回収*4
 未練ある魂*4
 根囲い*4
 信仰無き物あさり*4
 堀葬の儀式*4

アーティファクト*1
 死者の呪文書*1





以前のFrites(下のURL)から青を削って4色にし、土地を門に置き換えた廉価版。
(http://kondo0416.diarynote.jp/201208161629374055/)

これからは、2色土地がなくても門があればデッキが作れる時代が来るのかもしれん。
貧乏デッキビルダーだから、余計にそう感じてしまう。
門マジ強いわー。
遊歩道も便利だわー。
言うことないわー(号泣)


さて、デッキ説明。
リアニメイターとしての一番基本的な動きは皆さん知っての通りです。
まず、貧乏リアニメイターとしての雛形は、コレ。

--------------------ここから---------------------
メインデッキ*60

土地*23
 沼*1
 ガヴォニーの居住区*1
 ギルド渡りの遊歩道*1
 山*2
 森*2
 平地*2
 ゆらめく岩屋*2
 ラクドスのギルド門*4
 セレズニアのギルド門*4
 ゴルガリのギルド門*4

クリーチャー*8
 憎悪縛りの剥ぎ取り*4
 ケンタウルスの癒し手*4

インスタント/ソーサリー*22
 轟く激震*2
 忌まわしき回収*4
 未練ある魂*4
 根囲い*4
 信仰無き物あさり*4
 堀葬の儀式*4
--------------------ここまで---------------------

ここに、好きなデカブツを突っ込んでいこうぜ!!っていう形。

この雛形に俺流のカードをぶち込んだのがこの記事の貧乏4Cリアニ。
役割説明は以下。

・未練/癒し手
時間稼ぎ。癒し手は3/3なのでクロッカーにもなれる。

・回収/根囲い/物あさり
墓地肥やし。とくに回収は5枚掘れるのがステキ。

・堀葬
リアニメイト呪文。デッキの要。蘇生してくれる。

・激震
トラフトと速攻対策。何気に自分で剥ぎ取りを倒せるのが良い。不死で5点飛ばせる。

・剥ぎ取り
リアニメイトを生物兼火力に変えてくれる便利な奴。除去耐性あるので使いやすい。

・地獄馬
生きる火力。6点バーン扱いだけど剥ぎ取りが居れば12点まで。
先制攻撃のおかげで、非解鎖で出せば防御面でも強い。

・酸スラ
ピン積みの置物対策って強くね? 俺は刺さってるから使い続けてる。接死もあるし。

・古鱗
速攻対策。守れれば勝ち。トランプル持ちなので普通に出してもフィニッシャー。

・死者の呪文書
コントロール対策。着地するときに弾かれなければ7割がた奥義までいける。
剥ぎ取り+一斉蘇生で即死コンボもある。

・ガヴォニー
未練とコレでグッドゲーム。


って感じ。
何より、安く組めるのがいいよコレ。
高いの未練くらいだし。
デッキレシピ:俺流白黒緑トークン
デッキレシピ:俺流白黒緑トークン
デッキレシピ:俺流白黒緑トークン
環境:スタンダード(ISD-M13-RTR)

メインデッキ*60

土地*25
 守護者の木立*1
 (草むした墓)*4
 (寺院の鐘)*4
 沼*2
 森*5
 平地*9

※()はそれぞれギルド門でも代用可

クリーチャー*4
 ヴィトゥ・ガジーのギルド魔導士*4

インスタント/ソーサリー*14
 セレズニアの魔除け*2
 遥か見*4
 議事会の招集*4
 未練ある魂*4
 
エンチャント*17
 兵士の育成*1
 死の支配の呪い*1
 集合的祝福*2
 怨恨*2
 天上の鎧*3
 無形の美徳*4
 忘却の輪*4

サイドデッキ*15
 死の支配の呪い*1
 集合的祝福*1
 根生まれの防衛*2
 ガヴォニーの居住区*2
 セレズニアの魔除け*2
 隔離する成長*3
 深夜の出没*4




サイドボードから通常のドラントークンに変化する、
エンチャントに傾いた形のデッキ。

俺が今回注目したのは、《天上の鎧》。
白緑で違和感なく投入できるカードパワーの高いエンチャントに、
集合的祝福・怨恨・リング・美徳と4種類もあったのでこいつも採用してみた。
怨恨+鎧、もしくは相手の飛行が居ない際にこっちのスピリットに装備させるだけで、
戦況がかなり変わる。

元々ぶっぱが怖くないデッキなのに加えて、
集合的祝福のおかげでぶっぱケアからの展開し直しが容易になっている。
セレズニアチャームは相手にファッティが見えないとほとんど決め打ちになってしまうので、
2枚サイドに落とした。
何より、対ファッティ戦についての対応力も、先の《集合的祝福》でカバーできてるし。

んで、エンチャントに寄せるってことで入れた枠、《死の支配の呪い》。
ゾンビ、トークンあたりに刺さりそう。
打点が高いデッキの速さを落とすためにもなるし。

遥か見によるマナフラは怖くない。
そこはヴィトゥ・ガジーのギルド魔導士が仕事するし。

サイドは割とてきとー^q^
環境始めはどんなデッキと当たるかわかんないからね、仕方ないね。

まあ、安く組める形もあるのよ?ってことで。

貧乏デッキレシピ:白青『バウンス・テンポ』
貧乏デッキレシピ:白青『バウンス・テンポ』
貧乏デッキレシピ:白青『バウンス・テンポ』
環境:スタンダード(ISD-M13-RTR)

メインデッキ*60

土地*23
 ムーアランドの憑依地*1
 アゾリウスのギルド門*4
 島*9
 平地*9

クリーチャー*15 
 古術師*1
 アゾリウスの大司法官*2
 アゾリウスの拘引者*4
 歌鳥の売り手*4
 リーヴの空騎士*4
 
インスタント/ソーサリー*22
 大衆への呼びかけ*2
 謹慎命令*4
 現実からの剥離*4
 アゾリウスの魔除け*4
 劇的な救出*4
 幽霊のゆらめき*4

サイドデッキ*15
 ミジウムの外皮*2
 肉屋の包丁*2
 否認*3
 剣術の名手*4
 戦慄の感覚*4



以前に組んだ貧乏レシピ、
『バウンス・ブルー』
(http://kondo0416.diarynote.jp/201205282149503005/)
の、RTR対応版…というより、バウンス⇒テンポに移行したデッキ。

バウンスは8枚、ブリンクが4枚搭載されており、
クリーチャーは全てCIP能力持ちの小粒揃い。
フィニッシャーとなるクラスの生物は居ないものの、
リーヴの空騎士と鳥トークンが安定したアタッカーとして機能する。
鳥トークンはチャンプブロッカーとしても優秀。

アゾリウスの魔除けとバウンス8枚、留置で相手の動きの勢いを削いで殴っていく、
タップアウトした後に呪文を構える形の変則コントロール。
対PWに対しては異様に強い。偏にリーヴの空騎士のお蔭。
評決・終末が見えるようなガッチガチのコントロールや、
かがり火が見えるおぞましいデッキが相手なら、否認をサイドイン。
後はアグレッシヴサイドボードとして機能するような物ばかり。

この手のデッキじゃ中々にカードパワーの高い《幽体の飛行》を入れてないのは、
セルフバウンスやブリンクと相性が悪いから。
エンチャントではなく繰り返し使用できる装備品を優先しました。

このデッキの生物って、何気に全員人間なんですよねー。
それならってことで、息切れ防止も兼ねて《大衆への呼びかけ》も採用。
アゾチャ・謹慎命令があるし、3マナまでなら確実に伸びてくれるんじゃないかな。
現在調整中でござーい。

まあ、呪禁に弱いのは仕方ないって割り切るしかないよねえ。

ちなみに、『ふえぇ……アゾリウスの魔除けなんて持ってないよぉ』って人は、
戦慄の感覚*4、または送還*4でも突っ込んでおくといいよ!
十分回る!
貧乏デッキレシピ:黒単スライ 最新版
貧乏デッキレシピ:黒単スライ 最新版
貧乏デッキレシピ:黒単スライ 最新版
環境:スタンダード(ISD-M13-RTR)

メインデッキ*60

土地*19
 沼*19

クリーチャー*20
 ラクドスの哄笑者*4
 苛まれし魂*4
 任務に縛られた死者*4
 ラクドスの切り刻み教徒*4
 悪名の騎士*4

インスタント/ソーサリー*9
 究極の価格*3
 本質の収穫*3
 悲劇的な過ち*4

エンチャント*12
 捕食者の計略*4
 闇の好意*4
 逸脱者の喜び*4

サイドデッキ*15
 沼*1
 夜の犠牲*2
 血の署名*2
 死体焼却*3
 吸血鬼の夜鷲*3
 短剣広場のインプ*4



以前に、
『seamile┗|┳|┛漁師』さんのデッキを参考に作った、
黒単騎スライ(http://kondo0416.diarynote.jp/201209071057314650/)のRTR対応版。
1マナエンチャントが1種増えてもっと早くなった。

ラクドスの切り刻み教徒の採用には「?」となるかもしれないが、
このデッキにおいて、相手から見られるクロック速度を急変させることができるので、
【この構築においては】優秀。

さて、ブンの動きは依然とさして変わらない。
1マナクリーチャー → 闇の好意
が最高のドブン。
現在の形だと、

1t:苛まれし魂
2t:1マナエンチャ2枚つけて攻撃、5点
3t:5点パンチ、本質の収穫で5点ドレイン
4t:5点パンチフィニッシュ

で4t目決着。

サイドデッキは、死体焼却と血の署名を除いて全てアグレッシブサイドボード。

OUT:本質の収穫*2、ラクドスの切り刻み教徒*4、究極の価格*3、悪名の騎士*1
IN:沼*1、吸血鬼の夜鷲*3、短剣広場のインプ*4、夜の犠牲*2

ライフを攻めてくるデッキと当たったらこっちにサイドチェンジ。
絆魂+エンチャントでライフレースを有利に進めたい形。
相手がコントロールデッキとかだったら血の署名で加速する形へ。
リアニメイターが相手なら死体焼却*3⇔究極の価格をサイドイン。

喜びのトランプル付与はオマケと考えてるんで、赤マナは出ないままにしてます。
トランプル気にする方は血の墓所を4枚入れるといいよ。

安いし、早いし、強いです。
稀にデッキから『ワンランドキープしてみろよwww』と試されます。
貧乏デッキレシピ:青単『エヌマ・エリシュ!』
貧乏デッキレシピ:青単『エヌマ・エリシュ!』
貧乏デッキレシピ:青単『エヌマ・エリシュ!』
環境:スタンダード(ISD-M13)

土地*22
 幽霊街*4
 島*18

クリーチャー*16
 ジェイスの幻*4
 不可視の忍び寄り*4
 精神叫び*4
 叫び霊*4

呪文*22
 睡眠*2
 送還*4
 思考掃き*4
 精神刻み*4
 夢のよじれ*4
 穿孔の刃*4
 


穿孔の刃が使いたかったんだ……。
ブン回りは、かなり運依存になるけど、

1tジェイスの幻を召喚
2t精神刻み
3t穿孔の刃を設置
4t睡眠
5t穿孔の刃装備、殴る→3枚以上落ちろ!→ジェイスの幻が最低でも8/8
ね、簡単でしょ?凸(^ω^#)ピキピキ

っていうことをしたいデッキ。
不可視に刃つけてアンブロ!とか。
叫び霊は回避持ち+墓地肥やしに。
精神叫びは起動に2マナかかるけど能動的に相手の墓地肥やせる能力と回避持ちだし。
幻はメインアタッカー。

10月までは、
対戦前に「ブレードデッキなんですよ、これ^^」って対戦相手を煽っておくと、

(*´∀`*)「じゃ、ブレード置きますね~」

(*´∀`)つ穿孔の刃 

( ゚Д゚)ファッ!?

ってなること請け合いwww
まだまだ叩き台の段階なので面白おかしくできるカードを色々と探してる感じです。

秘密を掘り下げる者を入れようか悩んだけど、
順風が入ってないこと、
スペルが20に達していないことから採用を見送り。
他にいいスペルがあるようならワンチャン採用ある。

穿孔の刃という名の剥離剣エア。
愛が溢れすぎてヤバイ。超使いたい。
装備してパンチするときは「エヌマ・エリシュ!」って叫ぼう。
お兄さんとの約束DA☆

めぐすけさんのMTG小説、ギャザリンガー刃で、
パラダイスブレード(穿孔の刃版)を見たときからずっと組みたかったw
貧乏デッキレシピ:4C人間リアニメイター
貧乏デッキレシピ:4C人間リアニメイター
環境:スタンダード(ISD-M13)

メインデッキ*60
土地*23
 ゆらめく岩屋*1
 進化する未開地*1
 ガヴォニーの居住区*1
 沼*1
 平地*4
 山*6
 森*9

クリーチャー*21
 士気溢れる徴収兵*1
 稲妻の厄介者*1
 栄光の目覚めの天使*3
 悪鬼の狩人*4
 アヴァシンの巡礼者*4
 ケッシグの不満分子*4
 国境地帯のレインジャー*4

呪文*16
 根囲い*4
 信仰無き物あさり*4
 未練ある魂*4
 屈葬の儀式*4

サイドデッキ*15
 轟く激震*2
 忘却の輪*2
 天啓の光*2
 トーモッドの墓所*2
 古の遺恨*3
 大霊堂の聖別者*4 



友人から「『4色人間リアニメイター』を貧乏デッキにしてくれ」
との指令を賜ったので作ったもの。
ラヴニカへの回帰が来た後でも戦えそうだったのでレシピを公開することに。

次のメタゲーム、初めに頂点に立つのは《ゾンビート》だと思ってます。
で、それに対するメイン回答がある《栄光の目覚めの天使》をプッシュしたデッキ。
土地バランスは幾度も回してたどり着いた回答です。

《悪鬼の狩人》は、あまり素出しを考慮してないです。
天使を蘇生した際の処理力を上げるために入れてる感じなので。

基本的には、
屈葬の儀式!
栄光の目覚めの天使を蘇生!
効果で墓地の人間を蘇生!
ケッシグの不満分子X匹蘇生、(人間の数×1)*X点ダメージだ!
ってのが戦術です。

未練ある魂は落とすカード満載なのと、ガヴォニーとのシナジーで採用。
別の勝ち手段のひとつって感じ。

高価カード入れた方が強いわ、ってコメントだけは勘弁してください。
狩り達とか入れた方が強いのは目に見えてるんで!!w

サイドの《轟く激震》は、透明人間とトラフトメタ。
横に並ぶゾンビにも効くっちゃ効く。
《大霊堂の聖別者》は速攻デッキへの回答。
天使に釣られて何度も出てくるのでテンポアドがうまい。
貧乏デッキレシピ:黒単騎スライ
貧乏デッキレシピ:黒単騎スライ
貧乏デッキレシピ:黒単騎スライ
メインデッキ*60
土地*18
 沼*18

クリーチャー*18
 吸血鬼の夜鷲*2
 奈落に住まう騙し屋*4
 苛まれし魂*4
 任務に縛られた死者*4
 悪名の騎士*4

呪文*24
 死の重み*4
 捕食者の計略*4
 闇の好意*4
 不快な再誕*4
 悲劇的な過ち*4
 祭壇の刈り取り*4


黒単スライ。
黒単色の単騎デッキって言っても良いかもしれんね。
DNをリンクさせてもらっている、
『seamile┗|┳|┛漁師』さんが作ったものを、
俺流に調整している現段階での形。

現在迷っているのは、
・《戦の大霊堂》の採用の可否
・スペルの一部を3~4枚目の《吸血鬼の夜鷲》への変更

1つ目の《戦の大霊堂》は、効果が非常に噛み合うものの、
1ランドキープがしにくくなる。
土地が18というマナ基盤なので、
土地がこれ1枚しかないという状況でマリガンせざるを得ないのは、
若干辛いものがある。
が、これがあると平均クロック速度が非常に上がる。
採用したいけど…というカード。

2つ目、夜鷲増量はほとんど確定。
祭壇の刈り取りか不快な再誕を減らしたい。


勝ち筋は、クリーチャー(できれば骸骨or魂)にエンチャつけて殴る。
基本それだけ。
捕食者の計略で威嚇付くからチャンプは怖くない。
カード2枚以上使うこと前提だけどDelverより早いよ。
手札消費パないけどな!!!
ワンランドキープが余裕のデッキでもある。
魂or骸骨+捕食者の計略あったらワンランドでも余裕でKP。
マジ早くて戦いやすい。
その上SOMのカード未使用。
元レシピ作った漁師さんは神だと思う。

骸骨→闇の好意つけてパンチ→2t目にして4/4。
計略なら3/4威嚇。
魂→好意パンチ→2t目4/2アンブロッカブル。
計略なら3/2。
夜鷲に計略つけると、4マナで4/4・威嚇・飛行・接死・絆魂。
好意なら5/4に能力3つ。
ちょっと何言ってるかわからないレベル。
この速度を速めるためにもなんとかして賛美土地を入れたいんだけどなぁ。
貧乏デッキレシピ:次環境での白緑ブリンク
貧乏デッキレシピ:次環境での白緑ブリンク
貧乏デッキレシピ:次環境での白緑ブリンク
環境:スタンダード(ISD-M13)

メインデッキ*60

土地*24 
 ガヴォニーの居住区*2
 平地*11
 森*11

クリーチャー*21
 栄光の目覚めの天使*1
 警備隊長*2
 国境地帯のレインジャー*3
 従者付きの騎士*3
 エルフの幻想家*4
 霊誉の僧兵*4
 酸のスライム*4

呪文*15
 妖術師の衣裳部屋*3
 終わり無き休息の器*4
 雲隠れ*4
 無形の美徳*4


《妖術師の衣裳部屋》をPWのヴェンセールのように使おうというデッキ。
リンクさせてもらってる「長谷通り」さんの3色ブリンクを俺流に固めた形。

長谷通りさんのデッキは、本人曰く4マナ帯が多かったらしいので、
サクサク動ける形を目指してみた。
んで、プリマドックスを採用せずにヴェンセみたく扱えるアーティファクト、
《妖術師の衣裳部屋》を採用。
これで毎ターン終了時にブリンクできるようになる。

衣裳部屋とCIPが美味しい《酸のスライム》、《霊誉の僧兵》がそれぞれ5マナ帯なので、
3⇒5の動きをやり易くするために《終わり無き休息の器》を4枚採用。
デュエルマスターズやってた時の2→4→6、
3→5のマナ加速の考え方が、ここで役に立つとは思わなかった。
不屈の自然とかもあるし、これも元々MTGから発祥されてた考え方なんだろうけどw

無形の美徳は100%効力を発揮できる構成じゃないけれど、
1~2マナで動けるカードがエルフの幻想家しかなかったから、
幅を増やしたいって意味で投入。
僧兵か隊長のブリンク始まったらこれ1枚でエンドカードになるし。

ピン積みの栄光の目覚めの天使は、隊長や僧兵がほとんど叩き落された時に。
これ1枚出れば墓地のレインジャー、騎士、僧兵、隊長全員が起きる。
超展開できるよ。

総費用も安い。
マジで安い。

栄光の目覚めの天使*1=50円
警備隊長*2=200円
ガヴォニーの居住区*2=400円
妖術師の衣裳部屋*3=150円
霊誉の僧兵*4=400円

総額=1200円
(※価格は『カードショップ セラ』さんの底値で計算)

これだけ。
あとは殆どの人が持ってると思う。
好みで《忘却の輪》とか入れたりすると2000円くらいまでの費用で強くカスタムできる。



貧乏デッキレシピ:赤黒ティボルトコントロール~フゥさんに捧ぐ~
貧乏デッキレシピ:赤黒ティボルトコントロール~フゥさんに捧ぐ~
貧乏デッキレシピ:赤黒ティボルトコントロール~フゥさんに捧ぐ~
環境:スタンダード(SOM-M12-ISD-M13)

メインデッキ*60

土地*23
 埋没した廃墟*1
 沼*5
 竜髑髏の山頂*4
 山*13

クリーチャー*10
 オリヴィア・ヴォルダーレン*2
 真紅の汚水這い*4
 組み直しの骸骨*4

呪文*27
 強迫*2
 喉首狙い*2
 火葬*2
 破滅の刃*2
 ルーン唱えの長槍*2
 悪鬼の血脈、ティボルト*3
 鞭打ち炎*3
 火柱*3
 野生の勘*4
 信仰無き物あさり*4
 


フゥさんがティボルト好き好きラブビームを出していたので、
なんとなく作成。
あちらの記事に、
「《ルーン唱えの長槍》の感触が良い感じ」と書いてあったのでそれを組んでみました。

コンセプトは簡単。
除去耐性持ちの2種のクリーチャーに長槍つけてブン殴る。
墓地の呪文枚数は、
《野生の勘》、《信仰無き物あさり》、《悪鬼の血脈、ティボルト》で肥やす。
どのカードで落としたとしても、《組み直しの骸骨》は復活できるんで強いです。

蔑みじゃなくて強迫が入ってるのは、除去満載で後出しで処理できるから。
そういう構成になってるので、後々怖いのはカウンターとかバウンスってことで。

赤メインのタッチ黒って構成。
ティボルトと野生の勘をガンガン使えるようにしたかったッス。
装備品がなくとも、《真紅の汚水這い》はかなり優秀なアタッカー。
このデッキでは2マナ3/2の3マナ再生持ちとして運用できる。

オリヴィアは飛行持ちってことと、除去エンジンとして動くために採用。
何より、最近安くなってくれた所が大きい。
貧乏デッキレシピ:廉価版ドライアドデルバー
貧乏デッキレシピ:廉価版ドライアドデルバー
貧乏デッキレシピ:廉価版ドライアドデルバー
環境:スタンダード(SOM-M12-ISD-M13)

土地*18
 内陸の湾港*4
 島*10
 森*4

クリーチャー*18
 縫い合わせのドレイク*2
 クウィリーオンのドライアド*4
 秘密を掘り下げる者*4
 ボーラスの占い師*4
 大霊堂のスカージ*4

呪文*24
 精神的つまずき*2
 怨恨*3
 マナ漏出*3
 蒸気の絡み付き*4
 ギタクシア派の調査*4
 思考掃き*4
 思案*4


公式で紹介されてから割とそこかしこで案が出ているドライアドデルバーです。
≪大霊堂のスカージ≫を採用されている方がいらしたので、マネさせて頂きました。

プランはドライアド出して12枚積まれている1マナドロー呪文を連打するだけ。
非常に簡単なデッキです。
怨恨つけてトランプルになった6/4とか8/6のドライアドで殴るという超単純デッキ。

大霊堂のスカージは、つまずき/ギタ調で削れたライフを回復してくれるナイスカード。
怨恨付けたら3点ずつゲイン。怨恨込みでデルバーも倒せる!

ドレイクは相手からの除去ケア。
ドライアド除去っても3/4飛行が+2/+0修正トランプル持って殴ってくるってのはウザいと思う。
全体除去とかにも耐性付くし、思考掃きともシナジー。

ボーラスの占い師は≪瞬唱の魔導師≫の代わり。
1マナドローを持ってこれれば本家と同じ動きをしてくれます。
1/3なのも偉い。地上の敵が止まってくれる。

つまずきは≪蒸気の絡み付き≫≪送還≫対策。
デルバー系のデッキと当たった時も強い。

このレシピの何が良いって、瞬唱の代わりがいること。
安く組めて、かなり強い。
占い師が働いてればVSデルバーじゃほとんど負けない。
トラフトで6点クロック?
あ、こっち8点クロックなんで^^
みたいな展開が非常に多し。

ただデルバーに怨恨つけるだけでも5/2飛行トランプルになって、
≪修復の天使≫じゃ止まらなくなるし。

あと怨恨の影響で生物多いのも良い要素。
デルバーは生物がいなくてマリガンすることが多いんで、
単純に考えてもマリガンになる可能性が薄くなります。つえー。

ただ、サリアが出てくるデッキにはとことん無力。
ドロースペルが全部コスト1増えるとかマジキチ
貧乏デッキレシピ:激安白青順風(ノーデルバー)
貧乏デッキレシピ:激安白青順風(ノーデルバー)
貧乏デッキレシピ:激安白青順風(ノーデルバー)
環境:スタンダード(SOM-M12-ISD-M13)

メインデッキ*60

土地*22
 進化する未開地*3
 沼*1
 平地*7
 島*12

クリーチャー*12
 枷霊*4
 極北のエイヴン*4 
 大霊堂のスカージ*4

呪文*24
 存在の破棄*1
 移し替え*1
 禁忌の錬金術*1
 忘却の輪*3
 熟慮*3
 マナ漏出*4
 順風*4
 深夜の出没*4
 ターランドの発動*4


≪順風≫+≪極北のエイヴン≫強い!
ってことで作ってみたデッキ。
何より安さがウリ。レアなんて≪移し替え≫1枚だけ。
万能除去の≪忘却の輪≫を積みたかったので、
スペース的にDelverは搭載しない方向で考えた。
Delverを積むと20枚近く一気に中身が決まっちゃうからね。

白青土地やムーアランドその他を入れてないのは、
偏に『初心者がMTGを始めるために』ってデッキにしたかったから。
ビートダウンデッキに飽きた初心者に丁度いいと思うよ。
全部買っても1000円かかるかどうかってとこだと思うし。

基本的には横に並べず、1匹ずつ立てて戦う形。
枷霊がいないなら横に並べても良い。
その場合、全体除去をケアして手札に枷霊を持っておきたい。

ぶっちゃけ、相手の大型を忘却して枷霊/エイヴンで殴ってれば、
ほとんど勝てる。
深夜の出没はコンバットトリックに。
ターランドの発動はクリーチャー代わりに使う感じで。

順風を貼りたいデッキなんだけれど、
主力の枷霊・エイヴンは順風がなくても十分強い。
スカージは除去全般に耐性あるから強いってだけで、
カードパワー自体はそれほどでもないしね。
もし攻撃的に変えたいってんなら、平地と島を2枚取り替えて、
≪エイヴンの従者≫を4枚突っ込んでみるといいかも。

ピン指しの≪存在の破棄≫は、何かと便利に使えるよねって入れたカード。
剣・とぐろ・長槍・マナファクト・忘却含むエンチャント。
有効範囲が広いから、腐りにくい。
何より≪怨恨≫を追放できるのが偉すぎる。

ああ…次は黒赤だ…。
貧乏デッキレシピ:白青順風デルバー
貧乏デッキレシピ:白青順風デルバー
貧乏デッキレシピ:白青順風デルバー
環境:スタンダード(SOM-M12-ISD-M13)

メインデッキ*60
土地*20
 氷河の城塞*4
 ムーアランドの憑依地*2
 進化する未開地*1
 平地*4
 島*9

クリーチャー*15
 秘密を掘り下げるもの*4
 エイヴンの従者*4
 軍用隼*4
 栄光の騎士*3

呪文*25
 ギタクシア派の調査*4
 思案*4
 蒸気の絡み付き*4
 順風*4
 マナ漏出*4
 ターランドの発動*3
 四肢切断*1
 終末*1


順風デルバーに白の賛美生物を加えた形。
ターランドの発動はただ強。
順風あれば3/3飛行が2匹。TUEEEEE!

個人的には軍用隼じゃなくて『大霊堂のスカージ』でも良さ気なんだけど、
VSデルバーを見て隼にしてます。
従者/騎士がそれぞれ兵士と騎士なので攻撃にも参加しやすいよ!
というか、デルバーより隼のが安定して3~4点クロック刻みやすいw

このデッキの長所は『瞬唱・ターランドを入れずに済む』ということ。
あれは人間とかウィザードなので、種族が合わないのだ。
このデッキは隼との兼ね合いで兵士か騎士が好まれるし。
2色土地も基本土地に変えたら激安!
言うても、今M10ランド安いんで買ってもいいと思いますがね。

終末は返しの1枚に。
大量展開や大型出された時の根本的な解決手段が無いので、
1枚だけ入れてあります。
トップしてきても、打っていいかタイミングを図ってどうぞ。

1 2

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索