【モダン】デッキレシピ:白緑トロン
2013年9月19日 MTG:デッキレシピ若干、貧乏レシピじゃないです。
完成版じゃないので自分の記録用。
土地*19
地盤の際*1
ウギンの目*1
アカデミーの廃墟*1
ウルザの鉱山*4
ウルザの魔力炉*4
ウルザの塔*4
寺院の庭*4
クリーチャー*5
引き裂かれし永劫、エムラクール*1
トリケラバス*1
ワームとぐろエンジン*1
電結の回収者*1
ボトルのノーム*1
呪文*15
探検*3
古き者の活性*4
森の占術*4
終末*4
プレインズウォーカー*4
解放されたもの、カーン*4
アーティファクト*17
精神隷属器*1
予言のプリズム*4
探検の地図*4
彩色の星*4
彩色の宝球*4
完成版じゃないので自分の記録用。
土地*19
地盤の際*1
ウギンの目*1
アカデミーの廃墟*1
ウルザの鉱山*4
ウルザの魔力炉*4
ウルザの塔*4
寺院の庭*4
クリーチャー*5
引き裂かれし永劫、エムラクール*1
トリケラバス*1
ワームとぐろエンジン*1
電結の回収者*1
ボトルのノーム*1
呪文*15
探検*3
古き者の活性*4
森の占術*4
終末*4
プレインズウォーカー*4
解放されたもの、カーン*4
アーティファクト*17
精神隷属器*1
予言のプリズム*4
探検の地図*4
彩色の星*4
彩色の宝球*4
デッキレシピ:白青黒スピリット
2012年8月22日 MTG:デッキレシピ コメント (3)
環境:スタンダード(SOM-M12-ISD)
※これは以前に組んでいたデッキなのでM13のカードが入ってないです。
メインデッキ*60
土地*26
大天使の霊堂*1
ムーアランドの憑依地*1
進化する未開地*2
幽霊街*2
孤立した礼拝堂*2
氷河の城塞*4
水没した地下墓地*4
沼*1
平地*3
島*6
クリーチャー*10
ドラグスコルの隊長*4
地下牢の霊*4
ドラグスコルの肉裂き*2
呪文*24
殴打頭蓋*1
月の賢者、タミヨウ*2
審判の日*2
禁忌の錬金術*2
忘却の輪*3
マナ漏出*3
清純のタリスマン*3
深夜の出没*4
未練ある魂*4
FNMに5回ほど出して12~14人規模の大会で2回優勝、1回2位だったレシピ。
サイドはそれぞれ大きく違うので載せられないけれど、
1~2回目はVSスピリットに、3~5回目はVS赤緑に寄せてた記憶がある。
匠さんに参考になればなーと思って過去のレシピを思い出して書いたものです。
幻影の像とか瞬唱が入ってないのはお金がなかったから。今もないけど
まぁ、これでも十分勝てるよってことで。
エスパートークンなんですけども、コントロールに寄せてある形です。
従来の形のように秘密を掘り下げる者が入っているデッキじゃないよー。
清純のタリスマンはマジで強い。
もう落ちちゃうけど、ライフゲインでビートダウンデッキの速度落とせるし、
比例してこのデッキの速度あがるし、
肉裂きが着地すればドローソースになるし。
タミヨウは自分が大量展開するからドロー効果が使いやすい。
今だと睡眠とかも一緒に入れていいかもね。
リセット手段は審判。
やっぱムーアランドでクリーチャーを場に戻せるのは強いよね。
禁忌で拾って来れるから3枚入れてたのを2枚に減らした覚えがある。
打消しはリークのみ。出されてから対応するカードが多いから。
今だと巻き直しとか強い。打消ししつつ禁忌打てたりするし。
殴打頭蓋はパワーカードなのと、絆魂がシナジーしてるから。
8マナある状態から出す頭蓋は脅威以外の何物でもないし。
全体的に、相手のビートダウン速度を遅らせる構成。
タリスマン、地下牢、タミヨウは完全に遅延要因。
こんな感じだったんですけども、参考になりますかね?
よくも悪くも新規カード入ってない上にミラディンの傷跡のカードも多いので、
ちょっと参考にならないかもしれないっす。
※これは以前に組んでいたデッキなのでM13のカードが入ってないです。
メインデッキ*60
土地*26
大天使の霊堂*1
ムーアランドの憑依地*1
進化する未開地*2
幽霊街*2
孤立した礼拝堂*2
氷河の城塞*4
水没した地下墓地*4
沼*1
平地*3
島*6
クリーチャー*10
ドラグスコルの隊長*4
地下牢の霊*4
ドラグスコルの肉裂き*2
呪文*24
殴打頭蓋*1
月の賢者、タミヨウ*2
審判の日*2
禁忌の錬金術*2
忘却の輪*3
マナ漏出*3
清純のタリスマン*3
深夜の出没*4
未練ある魂*4
FNMに5回ほど出して12~14人規模の大会で2回優勝、1回2位だったレシピ。
サイドはそれぞれ大きく違うので載せられないけれど、
1~2回目はVSスピリットに、3~5回目はVS赤緑に寄せてた記憶がある。
匠さんに参考になればなーと思って過去のレシピを思い出して書いたものです。
幻影の像とか瞬唱が入ってないのはお金がなかったから。今もないけど
まぁ、これでも十分勝てるよってことで。
エスパートークンなんですけども、コントロールに寄せてある形です。
従来の形のように秘密を掘り下げる者が入っているデッキじゃないよー。
清純のタリスマンはマジで強い。
もう落ちちゃうけど、ライフゲインでビートダウンデッキの速度落とせるし、
比例してこのデッキの速度あがるし、
肉裂きが着地すればドローソースになるし。
タミヨウは自分が大量展開するからドロー効果が使いやすい。
今だと睡眠とかも一緒に入れていいかもね。
リセット手段は審判。
やっぱムーアランドでクリーチャーを場に戻せるのは強いよね。
禁忌で拾って来れるから3枚入れてたのを2枚に減らした覚えがある。
打消しはリークのみ。出されてから対応するカードが多いから。
今だと巻き直しとか強い。打消ししつつ禁忌打てたりするし。
殴打頭蓋はパワーカードなのと、絆魂がシナジーしてるから。
8マナある状態から出す頭蓋は脅威以外の何物でもないし。
全体的に、相手のビートダウン速度を遅らせる構成。
タリスマン、地下牢、タミヨウは完全に遅延要因。
こんな感じだったんですけども、参考になりますかね?
よくも悪くも新規カード入ってない上にミラディンの傷跡のカードも多いので、
ちょっと参考にならないかもしれないっす。
デッキレシピ:次環境Fritesの叩き台
2012年8月16日 MTG:デッキレシピ
環境:スタンダード(ISD-M13)
メインデッキ*60
土地*25
森*6
ガヴォニーの居住区*1
ゆらめく岩屋*2
内陸の湾港*4
森林の墓地*4
根縛りの岩山*4
陽花弁の木立*4
クリーチャー*15
孔蹄のビヒモス*2
黄金夜の刃、ギセラ*2
ソンバーワルドの賢者*3
アヴァシンの巡礼者*4
憎悪縛りの剥ぎ取り*4
呪文*20
未練ある魂*4
追跡者の本能*4
信仰無き物あさり*4
根囲い*4
屈葬の儀式*4
サイドデッキ*15
栄光の目覚めの天使*2
天啓の光*3
記憶の旅*2
火柱*2
士気溢れる徴収兵*2
古の遺恨*2
酸のスライム*2
今、ごりごり回して改良中のデッキの叩き台。
次環境のFrites(5色カラーのリアニメイト)の基本形になるであろう形。
ビヒモス1匹グリセルに変えても強いと思う。
除去/コントロール奪取に弱いのは頂けないけれど、
それでも十二分に強さを発揮できるデッキだと思う。
コントロールに寄せてあるけどリング・終末とかの除去は全抜き。
除去は《憎悪縛りの剥ぎ取り》に担当してもらう。
一番の狙いはもちろんギセラ+剥ぎ取りで8点or10点。
この2匹は単体で場に出しても十分強い。
ギセラは立たせるだけでビートダウン速度を2分の1以下に下げ、
剥ぎ取りは除去耐性+除去されるとCIPで5点ダメージ。
普通に屈葬しても4点ダメージ。つえー。
剥ぎ取り⇒堀葬ビヒモスで7点⇒パンチ6+7で13点=20点!つえー。
トーモッドの墓所がサイドインされたら、
まぁプレイングで頑張れとしか言えない。
…素出しを中心にした戦い方を強いられるけど、
ぶっちゃけトーモッドの墓所自体がアド取れるカードじゃないから採用難いんじゃないかな。
地の封印は、こっちもサイドインで天啓の光詰めるし、気にならない。
てか、サイドプランとしてメインに賢者積んでるから普通に殴り合えると思う。
サイドデッキ内訳。
天使 :VSゾンビ。地味にマナクリも起きるからガヴォニーとシナジー。
天啓 :地の封印、ハートレス、呪い、忘却。割れるもの多し。
記憶 :追放対策。追放に対して打つことが多いか?一応相手の未練にも。
火柱 :VS不死。狩達も焼けるのが素敵。
徴収兵:ウルフィーとかの大物パクったりPWパクったり。
遺恨 :新環境になったらここまで枚数必要なんだろうか。とりあえず維持。
酸スラ:万能。その一点。堀葬で起こせるし賢者から出るし。
まぁ、あーだこーだ言っても、ラヴニカの帰還で色々と変わるものもあるだろうから、
今は回るようにするだけに留めるかな。
極楽鳥が入ってないのは、まだ採録確定じゃないからってだけ。
本当は入れたくて堪らないww
メインデッキ*60
土地*25
森*6
ガヴォニーの居住区*1
ゆらめく岩屋*2
内陸の湾港*4
森林の墓地*4
根縛りの岩山*4
陽花弁の木立*4
クリーチャー*15
孔蹄のビヒモス*2
黄金夜の刃、ギセラ*2
ソンバーワルドの賢者*3
アヴァシンの巡礼者*4
憎悪縛りの剥ぎ取り*4
呪文*20
未練ある魂*4
追跡者の本能*4
信仰無き物あさり*4
根囲い*4
屈葬の儀式*4
サイドデッキ*15
栄光の目覚めの天使*2
天啓の光*3
記憶の旅*2
火柱*2
士気溢れる徴収兵*2
古の遺恨*2
酸のスライム*2
今、ごりごり回して改良中のデッキの叩き台。
次環境のFrites(5色カラーのリアニメイト)の基本形になるであろう形。
ビヒモス1匹グリセルに変えても強いと思う。
除去/コントロール奪取に弱いのは頂けないけれど、
それでも十二分に強さを発揮できるデッキだと思う。
コントロールに寄せてあるけどリング・終末とかの除去は全抜き。
除去は《憎悪縛りの剥ぎ取り》に担当してもらう。
一番の狙いはもちろんギセラ+剥ぎ取りで8点or10点。
この2匹は単体で場に出しても十分強い。
ギセラは立たせるだけでビートダウン速度を2分の1以下に下げ、
剥ぎ取りは除去耐性+除去されるとCIPで5点ダメージ。
普通に屈葬しても4点ダメージ。つえー。
剥ぎ取り⇒堀葬ビヒモスで7点⇒パンチ6+7で13点=20点!つえー。
トーモッドの墓所がサイドインされたら、
まぁプレイングで頑張れとしか言えない。
…素出しを中心にした戦い方を強いられるけど、
ぶっちゃけトーモッドの墓所自体がアド取れるカードじゃないから採用難いんじゃないかな。
地の封印は、こっちもサイドインで天啓の光詰めるし、気にならない。
てか、サイドプランとしてメインに賢者積んでるから普通に殴り合えると思う。
サイドデッキ内訳。
天使 :VSゾンビ。地味にマナクリも起きるからガヴォニーとシナジー。
天啓 :地の封印、ハートレス、呪い、忘却。割れるもの多し。
記憶 :追放対策。追放に対して打つことが多いか?一応相手の未練にも。
火柱 :VS不死。狩達も焼けるのが素敵。
徴収兵:ウルフィーとかの大物パクったりPWパクったり。
遺恨 :新環境になったらここまで枚数必要なんだろうか。とりあえず維持。
酸スラ:万能。その一点。堀葬で起こせるし賢者から出るし。
まぁ、あーだこーだ言っても、ラヴニカの帰還で色々と変わるものもあるだろうから、
今は回るようにするだけに留めるかな。
極楽鳥が入ってないのは、まだ採録確定じゃないからってだけ。
本当は入れたくて堪らないww
コメントをみる |

デッキレシピ:緑単エルフ
2012年7月20日 MTG:デッキレシピ コメント (6)
環境:スタンダード(SOM-M12-ISD-M13)
メインデッキ*60
土地*18
森*18
クリーチャー*35
銅角笛の斥候*2
自然の伝令、イェヴァ*2
エズーリの射手*2
ウルフィーの報復者*3
ヴィリジアンの密使*3
背教の主導者、エズーリ*3
東屋のエルフ*4
ラノワールのエルフ*4
エルフの大ドルイド*4
エルフの幻想家*4
絡み根の霊*4
呪文*7
踏み荒らし*3
怨恨*4
ロードとかイェヴァ持ってないけど、
先週のFNMで見たエルフ単を参考に脳内で組んでみた。
イェヴァの数が少ないのは、
エズーリに比べると『重要度』が低いから。
伝説を4積みしてないのは重ね引きのテンポロスを恐れて。
除去の嵐が飛んできても戦えるように、
ウルフィーの報復者を3枚積んだ。
絡み根もいるし、最悪これで怨恨ゲーしててもいける。
だけども、エズーリ・ドルイドがいる状態でバーラン勝利!
ってのが一番格好いいし、デッキの主要な勝ち筋。
エズーリの射手はDelver対策。
バウンスなんて痛くないしね。
土地が少ないのは緑の1マナだけで出せるマナクリが8枚体制だから。
マナクリ→ドルイドって繋げられれば、もうマナなんて要らないw
ぶっぱが怖いからサイドに≪新鮮な肉≫を2~3枚採用したいね。
≪終末≫?
あきらめろ^^
これDelverより早いし、
VSコントロールになってもエズーリが再生してくれるから、
割と環境には適応してて強いと思う。
ただ、やっぱり≪終末≫が課題。
というか、躱す方法が無いってのが辛いよね。
強いて言えば、素打ちされる前に4~5匹並べてバーラン圧殺するくらいか。
それでもトップ終末されたら終わり。
世知辛いね。
脳内構築なんて、『これ積んだほうがいいよ』とかあれば、
ぜひともコメントください。
煮詰まったら組んでみたいのですよ。
貧乏デッキのカテゴリには入れてないけども、
ほとんどのパーツが激安。
全部買っても2000~3000円程度だと思う。
まぁ、3か月くらいしか使えないんだけれどもw
メインデッキ*60
土地*18
森*18
クリーチャー*35
銅角笛の斥候*2
自然の伝令、イェヴァ*2
エズーリの射手*2
ウルフィーの報復者*3
ヴィリジアンの密使*3
背教の主導者、エズーリ*3
東屋のエルフ*4
ラノワールのエルフ*4
エルフの大ドルイド*4
エルフの幻想家*4
絡み根の霊*4
呪文*7
踏み荒らし*3
怨恨*4
ロードとかイェヴァ持ってないけど、
先週のFNMで見たエルフ単を参考に脳内で組んでみた。
イェヴァの数が少ないのは、
エズーリに比べると『重要度』が低いから。
伝説を4積みしてないのは重ね引きのテンポロスを恐れて。
除去の嵐が飛んできても戦えるように、
ウルフィーの報復者を3枚積んだ。
絡み根もいるし、最悪これで怨恨ゲーしててもいける。
だけども、エズーリ・ドルイドがいる状態でバーラン勝利!
ってのが一番格好いいし、デッキの主要な勝ち筋。
エズーリの射手はDelver対策。
バウンスなんて痛くないしね。
土地が少ないのは緑の1マナだけで出せるマナクリが8枚体制だから。
マナクリ→ドルイドって繋げられれば、もうマナなんて要らないw
ぶっぱが怖いからサイドに≪新鮮な肉≫を2~3枚採用したいね。
≪終末≫?
あきらめろ^^
これDelverより早いし、
VSコントロールになってもエズーリが再生してくれるから、
割と環境には適応してて強いと思う。
ただ、やっぱり≪終末≫が課題。
というか、躱す方法が無いってのが辛いよね。
強いて言えば、素打ちされる前に4~5匹並べてバーラン圧殺するくらいか。
それでもトップ終末されたら終わり。
世知辛いね。
脳内構築なんて、『これ積んだほうがいいよ』とかあれば、
ぜひともコメントください。
煮詰まったら組んでみたいのですよ。
貧乏デッキのカテゴリには入れてないけども、
ほとんどのパーツが激安。
全部買っても2000~3000円程度だと思う。
まぁ、3か月くらいしか使えないんだけれどもw
デッキレシピ:白青黒緑 人間リアニメイター
2012年7月12日 MTG:デッキレシピ
環境:スタンダード(SOM-M12-ISD-M13)
メインデッキ*60
土地*24
氷河の城塞*4
陽花弁の木立*4
沿岸の湾港*3
水没した地下墓地*2
孤立した礼拝堂*1
森林の地下墓地*1
ガヴォニーの居住区*1
進化する未開地*1
森*2
平地*2
島*2
沼*1
クリーチャー*17
栄光の目覚めの天使*3
大霊堂の聖別者*4
悪鬼の狩人*3
国境のレインジャー*2
古術師*2
夜明け歩きの大鹿*3
呪文*19
審判の日*2
根囲い*4
禁忌の錬金術*4
未練ある魂*4
屈葬の儀式*3
死の超克*2
爆発力ではなく、
毎回確実にアドバンテージを取るっコントロールデッキ風味。
天使を超克で蘇生→強化天使降臨→古術師でリアニメイト(超克/屈葬)を釣る
でループしつつ、不利な状況になったら掘ってきた審判の日を古術師からぶっぱしたり。
天使ループは超克を掘れていれば6/8飛行なので早々止まるものじゃないし、強い。
ただ、青が入っている割にはパーミッションが入っていない。
青入りコントロール風味と言うのだから、ぜひとも枠を確保したい。
マナ基盤は鹿/レインジャーの5枚体制で安定性が上がっていると信じたい。
信じたいってのは、今これを回している真っ最中だから。
でも、今回の『栄光目覚』+『古術師』+リアニメイト っていう電波は伝えられていると思う。
『繰り返し使える』ことで瞬唱と差別化できたのが嬉しくて堪らない。
正直、天使+古術師+超克がやりたかっただけだから、他のデッキ構成にしたほうが回る気がする。
気がするっていうか絶対そうだ。
未練と屈葬抜いて超克増やしてバントにしたほうがいい気がすr・・・
あぁ、それでも禁忌FB用の黒マナは必要なのか。
…5色リアニにしろってことか。
…これ、叩き台ってことにして天使リアニの新しいデッキ組んできますヽ(´A`)ノ
メインデッキ*60
土地*24
氷河の城塞*4
陽花弁の木立*4
沿岸の湾港*3
水没した地下墓地*2
孤立した礼拝堂*1
森林の地下墓地*1
ガヴォニーの居住区*1
進化する未開地*1
森*2
平地*2
島*2
沼*1
クリーチャー*17
栄光の目覚めの天使*3
大霊堂の聖別者*4
悪鬼の狩人*3
国境のレインジャー*2
古術師*2
夜明け歩きの大鹿*3
呪文*19
審判の日*2
根囲い*4
禁忌の錬金術*4
未練ある魂*4
屈葬の儀式*3
死の超克*2
爆発力ではなく、
毎回確実にアドバンテージを取るっコントロールデッキ風味。
天使を超克で蘇生→強化天使降臨→古術師でリアニメイト(超克/屈葬)を釣る
でループしつつ、不利な状況になったら掘ってきた審判の日を古術師からぶっぱしたり。
天使ループは超克を掘れていれば6/8飛行なので早々止まるものじゃないし、強い。
ただ、青が入っている割にはパーミッションが入っていない。
青入りコントロール風味と言うのだから、ぜひとも枠を確保したい。
マナ基盤は鹿/レインジャーの5枚体制で安定性が上がっていると信じたい。
信じたいってのは、今これを回している真っ最中だから。
でも、今回の『栄光目覚』+『古術師』+リアニメイト っていう電波は伝えられていると思う。
『繰り返し使える』ことで瞬唱と差別化できたのが嬉しくて堪らない。
正直、天使+古術師+超克がやりたかっただけだから、他のデッキ構成にしたほうが回る気がする。
気がするっていうか絶対そうだ。
未練と屈葬抜いて超克増やしてバントにしたほうがいい気がすr・・・
あぁ、それでも禁忌FB用の黒マナは必要なのか。
…5色リアニにしろってことか。
…これ、叩き台ってことにして天使リアニの新しいデッキ組んできますヽ(´A`)ノ
コメントをみる |

環境:スタンダード(SOM-M12-ISD-[M13])
メインデッキ*60
土地*23
竜髑髏の山頂*4
陽花弁の木立*4
根縛りの岩山*4
断崖の避難所*2
ガヴォニーの居住区*2
進化する未開地*1
平地*2
森*2
山*1
沼*1
クリーチャー*19
栄光の目覚めの天使*3
士気溢れる徴収兵*1
国境のレインジャー*3
警備隊長*4 (大槌の接合者*4でもOK)
悪鬼の狩人*4
霊誉の僧兵*4
呪文*18
審判の日*2
根囲い*4
信仰無き物あさり*4
未練ある魂*4
屈葬の儀式*4
白緑タウンシップトークンに屈葬・天使を入れた形のリアニメイター。
従来の人間リアニメイターとは違い、
墓地に落ちている人間が少なくとも蘇生させるメリットを高めた形に仕上げました。
基本型よりも墓地を肥やさずに手早く屈葬に移れるので、安定性が増した感じ?
霊誉の僧兵は対空性を高め、このデッキに足りなかった「打点」を補強してくれますし、
警備隊長は天使ついでに起こしても直で屈葬で起こしても戦線を固めてくれます。
(※大槌の接合者の場合は相手にチャンプブロックを許さない3/3を2匹、展開できます)
これは全て横に並べるタイプのカードなので、「ガヴォニーの居住区」の枚数を2にしています。
根囲いで探しやすくなっているので、一度決まれば致死性は非常に高いです。
また、従来の横に並べるアーキタイプの欠点「ぶっぱに弱い」のを、
天使の復活ぶっぱを搭載することで克服しています。
(※それでも≪終末≫だけはどうしようもありませんが)
通常のリアニメイター対策である程度詰まってしまうのは仕方ないですが、
アグレッシヴサイドボードを組めばあまり気にならないかもしれません。
従者付きの騎士や無形の美徳、不屈の自然などを投入して白緑に近づけたり。
コントロール対策でアヴァブルックの町長とか強いかもしれない。
メインデッキ*60
土地*23
竜髑髏の山頂*4
陽花弁の木立*4
根縛りの岩山*4
断崖の避難所*2
ガヴォニーの居住区*2
進化する未開地*1
平地*2
森*2
山*1
沼*1
クリーチャー*19
栄光の目覚めの天使*3
士気溢れる徴収兵*1
国境のレインジャー*3
警備隊長*4 (大槌の接合者*4でもOK)
悪鬼の狩人*4
霊誉の僧兵*4
呪文*18
審判の日*2
根囲い*4
信仰無き物あさり*4
未練ある魂*4
屈葬の儀式*4
白緑タウンシップトークンに屈葬・天使を入れた形のリアニメイター。
従来の人間リアニメイターとは違い、
墓地に落ちている人間が少なくとも蘇生させるメリットを高めた形に仕上げました。
基本型よりも墓地を肥やさずに手早く屈葬に移れるので、安定性が増した感じ?
霊誉の僧兵は対空性を高め、このデッキに足りなかった「打点」を補強してくれますし、
警備隊長は天使ついでに起こしても直で屈葬で起こしても戦線を固めてくれます。
(※大槌の接合者の場合は相手にチャンプブロックを許さない3/3を2匹、展開できます)
これは全て横に並べるタイプのカードなので、「ガヴォニーの居住区」の枚数を2にしています。
根囲いで探しやすくなっているので、一度決まれば致死性は非常に高いです。
また、従来の横に並べるアーキタイプの欠点「ぶっぱに弱い」のを、
天使の復活ぶっぱを搭載することで克服しています。
(※それでも≪終末≫だけはどうしようもありませんが)
通常のリアニメイター対策である程度詰まってしまうのは仕方ないですが、
アグレッシヴサイドボードを組めばあまり気にならないかもしれません。
従者付きの騎士や無形の美徳、不屈の自然などを投入して白緑に近づけたり。
コントロール対策でアヴァブルックの町長とか強いかもしれない。
デッキレシピ:バント増殖アグロ
2012年6月12日 MTG:デッキレシピ コメント (2)
環境:スタンダード(SOM-M12-ISD)
土地*23
進化する未開地*1
ガヴォニーの居住区*2
ムーアランドの憑依地*2
内陸の湾港*2
氷河の城塞*4
森林の墓地*4
陽花弁の木立*4
森*5
平地*1
島*1
沼*1
クリーチャー*23
極楽鳥*4
アヴァシンの巡礼者*4
森林地の先達*4
ラムホルトの勇者*4
かき鳴らし鳥*4
月皇ミケウス*3
呪文*14
根囲い*4
未練ある魂*4
テゼレットの計略*3
転倒の磁石*1
エルズペス・ティレル*1
原初の狩人、ガラク*1
先日のFNMで対戦した友人のバントデッキを基に、
自分なりに弄ってみたデッキ。
オリジナルは未練・根囲いが入っていませんでした。
コンセプトは簡単。
勇者でっかくして全体強化して殴れば勝てる!
そんだけ。
ミケウス・ガヴォニーで全体強化しつつ殴りましょう。
森林地の先達で極楽鳥・かき鳴らし鳥にカウンター置いて増殖するのも強い。
根囲い・ムーアランド・ガヴォニー・未練は全部相互シナジー。
根囲いで土地2種をサーチ、ムーアランドの種と未練を落とす。
未練・ムーアランドで出したトークンをガヴォニーで強化。
勇者がいると未練1枚で+2/+2される。ウマー。
森林地の先達はどのタイミングで出しても困らないナイスガイ。
勇者に2個のカウンターを置けるし、
かき鳴らし鳥自身をバンプアップして増殖からの全体強化に繋げられるし。
ミケウスはガヴォニーに次ぐ全体強化カード。
かき鳴らし鳥がいるとコンボが発生、
毎ターン味方生物全てに+1/+1カウンターを1個置いてくれる。
その場合、ミケウス自身の召喚にほとんどマナがかからない箇所に注目してほしい。
ガラクはトークン源、ドロー、エンドカードに。
エルズペスはリセット、トークン源。回復はあんまり使わないかな?
転倒の磁石は増殖込みで毎ターン1匹を行動不能にしてくれるいい子。
デッキ全体がシナジーの塊みたいなデッキで、
久々に弄ってて気持ちよかった。
土地*23
進化する未開地*1
ガヴォニーの居住区*2
ムーアランドの憑依地*2
内陸の湾港*2
氷河の城塞*4
森林の墓地*4
陽花弁の木立*4
森*5
平地*1
島*1
沼*1
クリーチャー*23
極楽鳥*4
アヴァシンの巡礼者*4
森林地の先達*4
ラムホルトの勇者*4
かき鳴らし鳥*4
月皇ミケウス*3
呪文*14
根囲い*4
未練ある魂*4
テゼレットの計略*3
転倒の磁石*1
エルズペス・ティレル*1
原初の狩人、ガラク*1
先日のFNMで対戦した友人のバントデッキを基に、
自分なりに弄ってみたデッキ。
オリジナルは未練・根囲いが入っていませんでした。
コンセプトは簡単。
勇者でっかくして全体強化して殴れば勝てる!
そんだけ。
ミケウス・ガヴォニーで全体強化しつつ殴りましょう。
森林地の先達で極楽鳥・かき鳴らし鳥にカウンター置いて増殖するのも強い。
根囲い・ムーアランド・ガヴォニー・未練は全部相互シナジー。
根囲いで土地2種をサーチ、ムーアランドの種と未練を落とす。
未練・ムーアランドで出したトークンをガヴォニーで強化。
勇者がいると未練1枚で+2/+2される。ウマー。
森林地の先達はどのタイミングで出しても困らないナイスガイ。
勇者に2個のカウンターを置けるし、
かき鳴らし鳥自身をバンプアップして増殖からの全体強化に繋げられるし。
ミケウスはガヴォニーに次ぐ全体強化カード。
かき鳴らし鳥がいるとコンボが発生、
毎ターン味方生物全てに+1/+1カウンターを1個置いてくれる。
その場合、ミケウス自身の召喚にほとんどマナがかからない箇所に注目してほしい。
ガラクはトークン源、ドロー、エンドカードに。
エルズペスはリセット、トークン源。回復はあんまり使わないかな?
転倒の磁石は増殖込みで毎ターン1匹を行動不能にしてくれるいい子。
デッキ全体がシナジーの塊みたいなデッキで、
久々に弄ってて気持ちよかった。
環境:スタンダード(ISD-M13)
(※未発売のM13のカードが入ったレシピです。
SOM、M12が落ちているものと考えてデッキを組んでいます。)
メインデッキ*60
土地*24
進化する未開地*2
ゆらめく岩屋*1
平地*8
森*7
山*5
沼*1
クリーチャー*3
国境地帯のレインジャー*3
呪文*33
ドルイドの保管庫*4
無形の美徳*4
new!Krenko’s Command*4(赤の1/1ゴブリントークン2体生成)
屋根職人の反乱*4
町民の結集*4
深夜の出没*4
未練ある魂*4
忌むべきもののかがり火*1
new! 溶岩噴火*2(インスタントのX火力)
小悪魔の遊び*2
(※新土地は未公開、旧特殊土地は落ちるため、入れられず。
土地は全て、基本土地とISDブロックのカードで統一しました。)
M13の情報公開済のカードが入った、新スタンダードのデッキ。
ドルイドの保管庫の遅い原因、
『殴らなければならない』デメリットをトークンで解消してみました。
トドメは勿論、ビッグマナからのX火力!!
パーミッションされることは考慮しておりません^q^
トークン生成カード5種20枚搭載。ドヤァ……。
どのカードも1枚で2匹以上出せるというハイコスパ。
特に"屋根職人の反乱"がいぶし銀。
どうせ終了時死ぬので全員攻撃⇒保管庫の枚数×3マナ発生
1枚しか無くても3匹パンチから後続を唱えられるため防御に繋げられる。
トドメのX火力の水増しにも使えるよ。うっめー!!
無形の美徳は、トークンデッキだからってことで思考放棄してガン積み。
普通にこれで殴りきれることもあるだろうねー。
トークン+無形の美徳って、かなり強いし。
さすがブロック構築での禁止カードになっただけある。
国境地帯のレインジャーは色事故防止に一役買ってくれる。
ちなみに4積みだと引きすぎる印象があったために3枚積みに。
100回も回せば試行回数十分だよね?
X火力群を*1*2*2に分けたのは役割分担と使い勝手の問題。
かがり火は呪禁・トークン対策。素で打っても強い。
(※1積みなのは初手引きでのマリガン回数を減らすため)
溶岩噴火はインスタントなので構えて来る相手への対策に。
小悪魔は除去兼フィニッシャー。X=20で打つ時の気持ちよさヤバイ。
最初はAttended Knightも入れようかと思ったけども、
『屋根職人の反乱』がいたのを思い出してそっちに移行。
このデッキで防御に寄せても、俺じゃ快感は得られなさそうだったし?
けど、常に『審判の日』、『終末』を意識してプレイしないとダメ。
トークン生成使い切ったところに全体除去とか笑えないし。
まあ、とにかく、基本は攻める。
攻めダルマになるデッキ。
相手が展開してくるデッキだったらサイドデッキとかに、
・炬火の炎
・2枚目のかがり火
とかを忍ばせておけば対応できそう。
やはり思うのが、『エンチャントは対応されにくい』というところ。
そこが強いと思う。エンチャント2種に依存したデッキだしね。
あくまで、現在から見た今後の環境で怖いのは『天啓の光』くらいで、
『幻月』なんてリーサルウェポンは積まれてないしね。
まだプロキシを使っての試行だけど、回るデッキにはなってると思う。
やっぱビッグマナは楽しいなぁ。
小悪魔の遊びのイラストが好きなのも大きい。
プロキシ無しでも形自体は組めるデッキだしねー。
このレシピを組むうえで、フゥさんの
≪ドルイドの保管庫≫+≪小悪魔の遊び≫
というアイデアを使わせて頂きました。
おかげで、非常に楽しいデッキに仕上がったと思います。
ありがとうございました!
↓参考にさせてもらった、フゥさんの『ドルイドの保管庫』を使ったレシピ
http://binbou1mtg.diarynote.jp/201206052254116948/
(※未発売のM13のカードが入ったレシピです。
SOM、M12が落ちているものと考えてデッキを組んでいます。)
メインデッキ*60
土地*24
進化する未開地*2
ゆらめく岩屋*1
平地*8
森*7
山*5
沼*1
クリーチャー*3
国境地帯のレインジャー*3
呪文*33
ドルイドの保管庫*4
無形の美徳*4
new!Krenko’s Command*4(赤の1/1ゴブリントークン2体生成)
屋根職人の反乱*4
町民の結集*4
深夜の出没*4
未練ある魂*4
忌むべきもののかがり火*1
new! 溶岩噴火*2(インスタントのX火力)
小悪魔の遊び*2
(※新土地は未公開、旧特殊土地は落ちるため、入れられず。
土地は全て、基本土地とISDブロックのカードで統一しました。)
M13の情報公開済のカードが入った、新スタンダードのデッキ。
ドルイドの保管庫の遅い原因、
『殴らなければならない』デメリットをトークンで解消してみました。
トドメは勿論、ビッグマナからのX火力!!
パーミッションされることは考慮しておりません^q^
トークン生成カード5種20枚搭載。ドヤァ……。
どのカードも1枚で2匹以上出せるというハイコスパ。
特に"屋根職人の反乱"がいぶし銀。
どうせ終了時死ぬので全員攻撃⇒保管庫の枚数×3マナ発生
1枚しか無くても3匹パンチから後続を唱えられるため防御に繋げられる。
トドメのX火力の水増しにも使えるよ。うっめー!!
無形の美徳は、トークンデッキだからってことで思考放棄してガン積み。
普通にこれで殴りきれることもあるだろうねー。
トークン+無形の美徳って、かなり強いし。
さすがブロック構築での禁止カードになっただけある。
国境地帯のレインジャーは色事故防止に一役買ってくれる。
ちなみに4積みだと引きすぎる印象があったために3枚積みに。
100回も回せば試行回数十分だよね?
X火力群を*1*2*2に分けたのは役割分担と使い勝手の問題。
かがり火は呪禁・トークン対策。素で打っても強い。
(※1積みなのは初手引きでのマリガン回数を減らすため)
溶岩噴火はインスタントなので構えて来る相手への対策に。
小悪魔は除去兼フィニッシャー。X=20で打つ時の気持ちよさヤバイ。
最初はAttended Knightも入れようかと思ったけども、
『屋根職人の反乱』がいたのを思い出してそっちに移行。
このデッキで防御に寄せても、俺じゃ快感は得られなさそうだったし?
けど、常に『審判の日』、『終末』を意識してプレイしないとダメ。
トークン生成使い切ったところに全体除去とか笑えないし。
まあ、とにかく、基本は攻める。
攻めダルマになるデッキ。
相手が展開してくるデッキだったらサイドデッキとかに、
・炬火の炎
・2枚目のかがり火
とかを忍ばせておけば対応できそう。
やはり思うのが、『エンチャントは対応されにくい』というところ。
そこが強いと思う。エンチャント2種に依存したデッキだしね。
あくまで、現在から見た今後の環境で怖いのは『天啓の光』くらいで、
『幻月』なんてリーサルウェポンは積まれてないしね。
まだプロキシを使っての試行だけど、回るデッキにはなってると思う。
やっぱビッグマナは楽しいなぁ。
小悪魔の遊びのイラストが好きなのも大きい。
プロキシ無しでも形自体は組めるデッキだしねー。
このレシピを組むうえで、フゥさんの
≪ドルイドの保管庫≫+≪小悪魔の遊び≫
というアイデアを使わせて頂きました。
おかげで、非常に楽しいデッキに仕上がったと思います。
ありがとうございました!
↓参考にさせてもらった、フゥさんの『ドルイドの保管庫』を使ったレシピ
http://binbou1mtg.diarynote.jp/201206052254116948/
デッキレシピ:青白人間Delver
2012年6月2日 MTG:デッキレシピ2色土地・瞬唱・剣を抜いて作った廉価版。
本家の劣化。
なるったけ安く組むことに重点を置いているので本家ほどは強くないよ。
友人との間で戦う分には十分だと思う。
調整を加えた結果、強くなった代わりに値段が高いカードが若干多いのでレシピを変更。
環境:スタンダード(SOM-M12-ISD)
メインデッキ*60
土地*22
ムーアランドの憑依地*2
氷河の城塞*4
平地*8
島*8
クリーチャー*17
秘密を掘り下げる者*4
教区の勇者*4
宿命の旅人*4
先兵の精鋭*2
銀刃の聖騎士*2
ギデオンの法の番人*1
呪文*21
思案*4
蒸気の絡みつき*4
町民の結集*4
大衆への呼びかけ*3
変異原性の成長*3
はらわた撃ち*2
否認*1
教区の勇者・秘密を掘り下げる者・銀刃の聖騎士の3枚看板のクロッカーで殴るアグロ。
メインから打消しは『否認』が1枚のみで、『魂の洞窟』を考慮した結果。
≪展開⇒クロック⇒大衆への呼びかけ≫の流れで手札・テンポを維持する。
相手の鞭打ち炎等の全体除去が飛んでくる前に呼びかけを打てるように心がけよう。
ムーアランドと旅人のお蔭で、クロッカーが引けなくとも序盤は持ちこたえられるが、
それでも長期戦向けのデッキではないので殴りきることを念頭に入れて戦いたい。
勇者⇒結集⇒呼びかけで3ドロー
このくだりが綺麗すぎてヤバイ。
あと何がステキって、Delverが禁止食らっても青白人間としてすぐに派生できそうなトコ。
コメントをみる |

デッキレシピ:純鋼ビートだと思った? 残念、変態デッキでしたー!
2012年5月29日 MTG:デッキレシピ
環境:スタンダード(SOM-M12-ISD)
メインデッキ*60
土地*23
進化する未開地*1
孤立した礼拝堂*4
沼*2
平地*16
クリーチャー*17
純鋼の聖騎士*4
きらめく鷹*4
大霊堂のスカージ*4
磁器の軍団兵*4
墓所這い*1
呪文*20
急送*3
忘却の輪*3
四肢切断*1
皮剥ぎの鞘*3
調和者隊の盾*3
迫撃鞘*3
俊足のブーツ*2
屍族の死のマント*1
月銀の槍*1
普通の『純鋼の聖騎士』ビート……と思いきや、
≪アーティファクト1つ+屍族の死のマント+迫撃鞘+純鋼の聖騎士+墓所這い≫
この組み合わせで、黒マナ×1点をクリーチャーorプレイヤーに飛ばせるという隠れ変態デッキ。
カニマシンガンならぬ死体マシンガン!
こういう、一見『普通』とか『よくあるアーキタイプ』って顔した変態デッキが、
使われたときに一番ショック受けるものなんだよねw
死マントは、除去の的になりやすい純鋼を守ってくれるので単体でも優良カード。
俊足のブーツと役割被るけども。
AVRの『月銀の槍』も投入。
装備コストを考えなくてもいいこのデッキでは、各種『剣』シリーズの代わりとも言える優良装備品になる。
先制攻撃を付与し、攻撃毎に4/4飛行を生み出す効果はコスパを考えなければどう考えても強いのだから。
ちなみに『墓所這い』がピン積みなのは全体のバランスを重視してるから。
コンボに突出しすぎるとマナ基盤が不安定になるので、あえてのピン積みにしてます。
墓所這いを引かなかったら普通に純鋼ビートすればいいんや!
メインデッキ*60
土地*23
進化する未開地*1
孤立した礼拝堂*4
沼*2
平地*16
クリーチャー*17
純鋼の聖騎士*4
きらめく鷹*4
大霊堂のスカージ*4
磁器の軍団兵*4
墓所這い*1
呪文*20
急送*3
忘却の輪*3
四肢切断*1
皮剥ぎの鞘*3
調和者隊の盾*3
迫撃鞘*3
俊足のブーツ*2
屍族の死のマント*1
月銀の槍*1
普通の『純鋼の聖騎士』ビート……と思いきや、
≪アーティファクト1つ+屍族の死のマント+迫撃鞘+純鋼の聖騎士+墓所這い≫
この組み合わせで、黒マナ×1点をクリーチャーorプレイヤーに飛ばせるという隠れ変態デッキ。
カニマシンガンならぬ死体マシンガン!
こういう、一見『普通』とか『よくあるアーキタイプ』って顔した変態デッキが、
使われたときに一番ショック受けるものなんだよねw
死マントは、除去の的になりやすい純鋼を守ってくれるので単体でも優良カード。
俊足のブーツと役割被るけども。
AVRの『月銀の槍』も投入。
装備コストを考えなくてもいいこのデッキでは、各種『剣』シリーズの代わりとも言える優良装備品になる。
先制攻撃を付与し、攻撃毎に4/4飛行を生み出す効果はコスパを考えなければどう考えても強いのだから。
ちなみに『墓所這い』がピン積みなのは全体のバランスを重視してるから。
コンボに突出しすぎるとマナ基盤が不安定になるので、あえてのピン積みにしてます。
墓所這いを引かなかったら普通に純鋼ビートすればいいんや!
コメントをみる |

(6/15更新)レシピ:4色人間リアニメイター
2012年5月27日 MTG:デッキレシピ
環境:スタンダード(SOM-M12-ISD)
メインデッキ*60
土地*23
陽花弁の木立*4
竜髑髏の山頂*3
根縛りの岩山*3
断崖の避難所*3
森林の墓地*1
ガヴォニーの居住区*1
処刑者の要塞*1
進化する未開地*1
平地*2
森*2
山*1
沼*1
クリーチャー*19
栄光の目覚めの天使*3
士気溢れる徴収兵*1
稲妻の厄介者*1
国境地帯のレインジャー*3
大霊堂の聖別者*4
悪鬼の狩人*4
ケッシグの不満分子*3
呪文*18
審判の日*2
根囲い*4
信仰無き物あさり*4
未練ある魂*4
屈葬の儀式*4
サイドデッキ*15
天界の粛清*3
天啓の光*2
忘却の輪*2
鞭打ち炎*3
古の遺恨*2
士気溢れる徴収兵*1
四肢切断*2
マナ基盤が難しいデッキ。
ガヴォニー/要塞が両方入っているのは役割を変えられる&重ね引きでも美味しいから。
墓地肥やしから人間を落としていって、栄光の目覚めの天使で超展開するデッキ。
一度回れば審判撃たれてもリカバリできるっていうのが強み。
終末には弱いけれども。
墓地にケッシグの不満分子が2体以上入れば、屈葬から10~16点ダメージとか余裕。
大霊堂の聖別者がいるお蔭か、早いデッキが怖くない。
国境のレインジャーがいるから色事故も怖くなーい!
土地1~2枚キープからでも、物あさりor根囲いで増強していけるので強し。
ウザったい飛行どもは未練でガッチリ止めていく。
メインデッキ*60
土地*23
陽花弁の木立*4
竜髑髏の山頂*3
根縛りの岩山*3
断崖の避難所*3
森林の墓地*1
ガヴォニーの居住区*1
処刑者の要塞*1
進化する未開地*1
平地*2
森*2
山*1
沼*1
クリーチャー*19
栄光の目覚めの天使*3
士気溢れる徴収兵*1
稲妻の厄介者*1
国境地帯のレインジャー*3
大霊堂の聖別者*4
悪鬼の狩人*4
ケッシグの不満分子*3
呪文*18
審判の日*2
根囲い*4
信仰無き物あさり*4
未練ある魂*4
屈葬の儀式*4
サイドデッキ*15
天界の粛清*3
天啓の光*2
忘却の輪*2
鞭打ち炎*3
古の遺恨*2
士気溢れる徴収兵*1
四肢切断*2
マナ基盤が難しいデッキ。
ガヴォニー/要塞が両方入っているのは役割を変えられる&重ね引きでも美味しいから。
墓地肥やしから人間を落としていって、栄光の目覚めの天使で超展開するデッキ。
一度回れば審判撃たれてもリカバリできるっていうのが強み。
終末には弱いけれども。
墓地にケッシグの不満分子が2体以上入れば、屈葬から10~16点ダメージとか余裕。
大霊堂の聖別者がいるお蔭か、早いデッキが怖くない。
国境のレインジャーがいるから色事故も怖くなーい!
土地1~2枚キープからでも、物あさりor根囲いで増強していけるので強し。
ウザったい飛行どもは未練でガッチリ止めていく。
コメントをみる |
