今回は最後のアーティファクト、『装備品』編。
安くても強いカードは何枚もあるので書きごたえがありますなあ。
装備品になったルアゴイフ。どの色でも入れることができるのが嬉しい1枚。
長期戦になればなるほど効果を発揮する。
これを採用するなら《トーモッドの墓所》や《虚無の呪文爆弾》でなく、
《地の封印》、《墓堀りの檻》などの墓地干渉を封じる手段で墓地メタしたい。
50~100円。
疑似的な滅殺1とでも言える能力と+6/+6修正を付与する装備品。
重いがその分の価値は有り、凄まじい破壊力を発揮する。
滅殺と違い破壊するカードを選べるのがステキ。
50~150円。
安い、強いの優良カード。
瞬時に能力を4つも付与した上に+2/+0の修正とかいう意味わかんない装備品。
これで100~200円ってのがありえない。
速攻付与が地味に嬉しく、システムクリーチャーへの装備も考えられる。
パワーを+3してトランプルと絆魂を付与する、突破力とテンポ差をつけていくカード。
構築では『対処できなければほとんど負け』とまで言わしめた。
通称『糞ハンマー』。
絆魂が偉い。装備先がマナクリでも3~4点回復できるというのは脅威。
150~250円。
コスト・装備コスト共に軽い上、速攻と呪禁を付与するイケメン。
システムジェネラルのデッキには殆ど必ず採用される。
貧乏EDHならほとんど必須。
すね当てとは呪禁と言うところで差別化されている。
オーラや後続の装備品を阻害しないのが強み。
100~200円。
非常に軽い上に速攻、被覆。
展開に対応して装備していけば自軍のクリーチャーが召喚酔いしないような感覚すら受ける。
システムジェネラルを守るためにも使われる。
ブーツと同じくデッキによっては必須枠。
他の貧乏パーツと比べると少し高価で、300~450円。
重い装備品だが、一撃で1人殺せるようになるカード。
+2/+2修正と感染を付与する。
ようするに、大型の殴りジェネラルのデッキでこいつが出てきたら即死注意報だ。
《ジャンドの暴君、カーサス》等の速攻能力を持つジェネラルには本当に注意したい。
40点or21点削らなければいけないところを10点に変えてくれる能力が弱いわけも無く。
10~50円。
ブーツ、すね当ての互換。
3マナと重くなり+1/+1が付くようになった。
が、基本的には上記2種の下位として扱われる。
速攻付与が大事なデッキなら普通に強い。
ビートダウンでも使用される。
10~50円。
ぶっ壊れカード。
禁止なフォーマットが多いので安く買える。
腐ったマナクリやCIP持ちの雑魚クリーチャーを1マナ2ドローに変換。
まさにアドバンテージの鬼。
500円くらい。
採用されそうで中々採用されないカード。
割と根強い人気がある。
貧乏EDHなら全然採用レベル。強い。
アンブロッカブルと被覆で完全に触られなくなる。
50~100円。
クリーチャーを守る装備品。
一度墓地にいったクリーチャーを戦場に戻して自身を装備できる。
生贄に捧げる能力系と相性が良く、システムクリーチャーを除去から守る使い方もできる。
100円程度。
無限コンボの種でありながら普通に強スペック。
後続を展開していくだけでもかなりウザったい。
350~500円。
説明不要の強さ。
破壊されないってのが弱いわけも無く。
100~300円。
オマケ。
白赤でしか使えないけど、非常に面白いカード。
デッキからコスト4以下のインスタントをサーチして打てて、
しかも+4/+0と考えれば中々に楽しい。
50~150円。
白緑でしか使えないけど《ロクソドンの戦槌》のリメイク。
色拘束がついた代わりにタフネスも上がるようになった。
個人的には糞ハンマーよりこっちのが強いと思う。
50~150円。
さて、どうだったでしょうか。『装備品』編でした。
お気に召す装備品があれば幸いです。
バルンズの剣や暗黒のマントルなどの無限コンボを目指すカードは、
今回入れませんでした。キリがないんだもの。
純粋に打点アップや付加効果が強いものを中心に羅列。
他にもおすすめありましたら是非教えてくださいね~。
※3/7
コメントで頂いた《死裂の剣》、《ダークスティールの板金鎧》を追加。
安くても強いカードは何枚もあるので書きごたえがありますなあ。
Bonehoard / 骨溜め (4)
アーティファクト — 装備品(Equipment)
生体武器(この装備品(Equipment)が戦場に出たとき、黒の0/0の細菌(Germ)クリーチャー・トークンを1体戦場に出し、その後これをそれにつける。)
装備しているクリーチャーは+X/+Xの修整を受ける。Xはすべての墓地にあるクリーチャー・カードの数である。
装備(2)
装備品になったルアゴイフ。どの色でも入れることができるのが嬉しい1枚。
長期戦になればなるほど効果を発揮する。
これを採用するなら《トーモッドの墓所》や《虚無の呪文爆弾》でなく、
《地の封印》、《墓堀りの檻》などの墓地干渉を封じる手段で墓地メタしたい。
50~100円。
Argentum Armor / アージェンタムの鎧 (6)
アーティファクト — 装備品(Equipment)
装備しているクリーチャーは+6/+6の修整を受ける。
装備しているクリーチャーが攻撃するたび、パーマネント1つを対象とし、それを破壊する。
装備(6)
疑似的な滅殺1とでも言える能力と+6/+6修正を付与する装備品。
重いがその分の価値は有り、凄まじい破壊力を発揮する。
滅殺と違い破壊するカードを選べるのがステキ。
50~150円。
Sword of Vengeance / 執念の剣 (3)
アーティファクト — 装備品(Equipment)
装備しているクリーチャーは+2/+0の修整を受けるとともに先制攻撃と警戒とトランプルと速攻を持つ。
装備(3)((3):あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それにつける。装備はソーサリーとしてのみ行う。)
安い、強いの優良カード。
瞬時に能力を4つも付与した上に+2/+0の修正とかいう意味わかんない装備品。
これで100~200円ってのがありえない。
速攻付与が地味に嬉しく、システムクリーチャーへの装備も考えられる。
Loxodon Warhammer / ロクソドンの戦槌 (3)
アーティファクト — 装備品(Equipment)
装備しているクリーチャーは+3/+0の修整を受けるとともに、トランプルと絆魂を持つ。(それが、自身をブロックしているすべてのクリーチャーを破壊するのに十分な戦闘ダメージを割り振る場合、あなたはその残りのダメージを防御プレイヤーかプレインズウォーカーに割り振ってもよい。このクリーチャーがダメージを与える場合、さらにあなたは同じ点数のライフを得る。)
装備(3)((3):あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それにつける。装備はソーサリーとしてのみ行う。)
パワーを+3してトランプルと絆魂を付与する、突破力とテンポ差をつけていくカード。
構築では『対処できなければほとんど負け』とまで言わしめた。
通称『糞ハンマー』。
絆魂が偉い。装備先がマナクリでも3~4点回復できるというのは脅威。
150~250円。
Swiftfoot Boots / 速足のブーツ (2)
アーティファクト — 装備品(Equipment)
装備しているクリーチャーは呪禁と速攻を持つ。(それはあなたの対戦相手がコントロールする呪文や能力の対象にならず、あなたのコントロール下になってすぐに攻撃したり(T)したりできる。)
装備(1)((1):あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それにつける。装備はソーサリーとしてのみ行う。)
コスト・装備コスト共に軽い上、速攻と呪禁を付与するイケメン。
システムジェネラルのデッキには殆ど必ず採用される。
貧乏EDHならほとんど必須。
すね当てとは呪禁と言うところで差別化されている。
オーラや後続の装備品を阻害しないのが強み。
100~200円。
Lightning Greaves / 稲妻のすね当て (2)
アーティファクト — 装備品(Equipment)
装備しているクリーチャーは速攻と被覆を持つ。(それは呪文や能力の対象にならない。)
装備(0)((0):あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それにつける。装備はソーサリーとしてのみ行う。このカードはつけられていない状態で戦場に出て、クリーチャーが戦場を離れても戦場に残る。)
非常に軽い上に速攻、被覆。
展開に対応して装備していけば自軍のクリーチャーが召喚酔いしないような感覚すら受ける。
システムジェネラルを守るためにも使われる。
ブーツと同じくデッキによっては必須枠。
他の貧乏パーツと比べると少し高価で、300~450円。
Grafted Exoskeleton / 生体融合外骨格 (4)
アーティファクト — 装備品(Equipment)
装備しているクリーチャーは+2/+2の修整を受けるとともに感染を持つ。(それは、クリーチャーに-1/-1カウンターの形でダメージを与え、プレイヤーに毒(poison)カウンターの形でダメージを与える。)
生体融合外骨格がいずれかのパーマネントからはずれるたび、そのパーマネントを生け贄に捧げる。
装備(2)
重い装備品だが、一撃で1人殺せるようになるカード。
+2/+2修正と感染を付与する。
ようするに、大型の殴りジェネラルのデッキでこいつが出てきたら即死注意報だ。
《ジャンドの暴君、カーサス》等の速攻能力を持つジェネラルには本当に注意したい。
40点or21点削らなければいけないところを10点に変えてくれる能力が弱いわけも無く。
10~50円。
Strider Harness / 闊歩するものの装具 (3)
アーティファクト — 装備品(Equipment)
装備しているクリーチャーは+1/+1の修整を受けるとともに速攻を持つ。
装備(1)
ブーツ、すね当ての互換。
3マナと重くなり+1/+1が付くようになった。
が、基本的には上記2種の下位として扱われる。
速攻付与が大事なデッキなら普通に強い。
ビートダウンでも使用される。
10~50円。
Skullclamp / 頭蓋骨絞め (1)
アーティファクト — 装備品(Equipment)
装備しているクリーチャーは+1/-1の修整を受ける。
装備しているクリーチャーが死亡するたび、カードを2枚引く。
装備(1)((1):あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それにつける。装備はソーサリーとしてのみ行う。このカードはつけられていない状態で戦場に出て、クリーチャーが戦場を離れても戦場に残る。)
ぶっ壊れカード。
禁止なフォーマットが多いので安く買える。
腐ったマナクリやCIP持ちの雑魚クリーチャーを1マナ2ドローに変換。
まさにアドバンテージの鬼。
500円くらい。
Whispersilk Cloak / 囁き絹の外套 (3)
アーティファクト — 装備品(Equipment)
装備しているクリーチャーはブロックされず、被覆を持つ。
装備(2)
採用されそうで中々採用されないカード。
割と根強い人気がある。
貧乏EDHなら全然採用レベル。強い。
アンブロッカブルと被覆で完全に触られなくなる。
50~100円。
Nim Deathmantle / 屍賊の死のマント (2)
アーティファクト — 装備品(Equipment)
装備しているクリーチャーは+2/+2の修整を受けるとともに威嚇を持ち、黒のゾンビ(Zombie)である。
トークンでないクリーチャーが戦場からあなたの墓地に置かれるたび、あなたは(4)を支払ってもよい。そうした場合、そのカードを戦場に戻し、屍賊の死のマントをそれにつける。
装備(4)
クリーチャーを守る装備品。
一度墓地にいったクリーチャーを戦場に戻して自身を装備できる。
生贄に捧げる能力系と相性が良く、システムクリーチャーを除去から守る使い方もできる。
100円程度。
Deathrender / 死裂の剣 (4)
アーティファクト — 装備品(Equipment)
装備しているクリーチャーは+2/+2の修整を受ける。
装備しているクリーチャーが死亡するたび、あなたはあなたの手札にあるクリーチャー・カードを1枚戦場に出し、死裂の剣をそれにつけてもよい。
装備(2)
無限コンボの種でありながら普通に強スペック。
後続を展開していくだけでもかなりウザったい。
350~500円。
Darksteel Plate / ダークスティールの板金鎧 (3)
アーティファクト — 装備品(Equipment)
ダークスティールの板金鎧は破壊されない。
装備しているクリーチャーは破壊されない。
装備(2)
説明不要の強さ。
破壊されないってのが弱いわけも無く。
100~300円。
オマケ。
Sunforger / 太陽打ちの槌 (3)
アーティファクト — 装備品(Equipment)
装備しているクリーチャーは+4/+0の修整を受ける。
(赤)(白),太陽打ちの槌をはずす:あなたのライブラリーから、点数で見たマナ・コストが4以下の赤か白のインスタント・カードを1枚探し、そのカードをそのマナ・コストを支払うことなく唱える。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
装備(3)
白赤でしか使えないけど、非常に面白いカード。
デッキからコスト4以下のインスタントをサーチして打てて、
しかも+4/+0と考えれば中々に楽しい。
50~150円。
Behemoth Sledge / ビヒモスの大鎚 (1)(緑)(白)
アーティファクト — 装備品(Equipment)
装備しているクリーチャーは+2/+2の修整を受けるとともに絆魂とトランプルを持つ。
装備(3)
白緑でしか使えないけど《ロクソドンの戦槌》のリメイク。
色拘束がついた代わりにタフネスも上がるようになった。
個人的には糞ハンマーよりこっちのが強いと思う。
50~150円。
さて、どうだったでしょうか。『装備品』編でした。
お気に召す装備品があれば幸いです。
バルンズの剣や暗黒のマントルなどの無限コンボを目指すカードは、
今回入れませんでした。キリがないんだもの。
純粋に打点アップや付加効果が強いものを中心に羅列。
他にもおすすめありましたら是非教えてくださいね~。
※3/7
コメントで頂いた《死裂の剣》、《ダークスティールの板金鎧》を追加。
今回はマナ・アーティファクトじゃないものを紹介。
EDHの性質上、普通に置物として使うものはあまり多くなく、
装備品が非常に多くなる。
まずは普通のアーティファクトとアーティファクトクリーチャーの紹介。
装備品は次回に書きますん。
刻印した生物を恒久的に出し続けることができる置物。
CIP能力を持った生物などを刻印すると幸せになれる。
墓地利用の無限コンボなどを封殺したりも。
100~250円程度。
無色でマナ加速+ドロー。アドバンテージの塊。
400~700円と少々値が張るが、値段の分の働きはしてくれる。
無限コンボのお供によく使われる上に、色を問わない6マナ4/4、計3点まで飛ばせる火力。
アーティファクトなのでサーチが容易です。
しかもパワー1なのでオルゾフの魔除け等から釣ってくることも可能。オルチャの効果間違えてました。
《不浄なる者、ミケウス》と戦場に出せればたった2枚で無限コンボが発生し、勝利することができたり、
と、やれることの範囲が非常に多いカード。
でも50~150円。マジ安い。
ドローの質を上げてくれる置物。
これを置いてあるプレイヤーとそうでないプレイヤーを比べると、
非常に息切れしにくくなるので安価に組むのであればかなりおすすめ。
毎ターン(1)かかる代わりに最大2ターン先の無駄引きを省けるステキカード。
50~100円。
単純に(3)で呪文を倍加してくれる置物。
5マナと重いが手札のインスタント・ソーサリーの数が2倍になるのとさして変わらんので非常に強い。
しかも安い。50~150円。
1マナ圏なので《粗石の魔導士》から持ってこれる墓地対策。
黒のシンボルが入っているので黒が無いデッキには入れられないが、墓地を追放する上にアド損しないナイスなカード。
10円クラス。
かかるマナは多いものの、土地1枚とドローでアドバンテージの取れる置物。
上の爆弾と同じく緑シンボルが入っているので緑がないデッキには入れられない。
10円クラス。
ティムれる置物な上に毎ターンのドローをノーリスクで増やせる鬼性能。
でも過去にプロモ配布があったので50~100円程度で買える。
デカイ上に横にも広がるカード。1枚で一個大隊とは上手く言ったもんだ。
4/7で戦闘じゃ倒されにくく、書いてあることは攻撃するたびにプレイヤーに4点。
金属術の条件も即達成できる優れもの。
でも50~100円。安い。
アーティファクトでエンチャントやアーティファクトの置物に触れる異質なカード。
しかも5/5飛行。ぶっちゃけふざけてんのかってレベル。
除去されやすいが逆に言えば『相手がこれに除去を1枚使ってくれる』と考えられる。
放置されたらされたで場を制圧することにかけちゃ他の追随を許さないくらい強い。
100~150円程度。
感染を持った5/5。
要するに2度攻撃が通れば1人死ぬ。簡単だねー。
突破力がある上にほっといたらマジで人が死ぬので、そこそこヘイトを集められるカード。
言うてもアーティファクトなんで割られやすいけどね。
10円程度。
有色のプロテクションにひっかからない対生物への万能除去。しかも追放。
自身のコストが軽いのも◎。
200円~300円くらいかな。
ライフ交換カード。
黒のスーサイド要素やφマナコストと合わせると一気に相手のライフを削れます。
……ヘイトすごいことになるけど。
50~100円くらい。
重いけど万能除去。
自ら破壊することでも回収できる便利なアーティファクト。
どんな色でも触れるのが◎。
50~100円。
1色のクリーチャー強化とマナの倍加を1枚でやってくれるカード。
ファッティを出しまくるデッキやXマナカードが多いデッキだとめちゃ強い。
俺はこれ出されて白指定された後にX=42で《白の太陽の頂点》打たれて、
レイプ目になったことが何度かあります。
100~200円。
さて、他にも色々あるんだけど、優秀な条件ってのは軽く見て以下の通り。
・1マナ以下である(《粗石の魔導士》でサーチできるため)
・6マナ以上である(《宝物の魔導士》でサーチできるため)
・恒久的な(潜在的な)アドバンテージを取り続けられるもの
・放置すると不味いもの
今回紹介したアーティファクト(とクリーチャー)はそんなんばっかりなので、
割と使いやすいカードが沢山。
使ってみて強いって思える物は本当にいっぱいあるんで、なんでも試しに使ってみてね。
EDHの性質上、普通に置物として使うものはあまり多くなく、
装備品が非常に多くなる。
まずは普通のアーティファクトとアーティファクトクリーチャーの紹介。
装備品は次回に書きますん。
Mimic Vat / ミミックの大桶 (3)
アーティファクト
刻印 ― いずれかのトークンでないクリーチャーが死亡するたび、あなたはそのカードを追放してもよい。そうした場合、ミミックの大桶により追放された他の各カードをオーナーの墓地に戻す。
(3),(T):その追放されているカードのコピーであるトークンを1体戦場に出す。それは速攻を得る。次の終了ステップの開始時にそれを追放する。
刻印した生物を恒久的に出し続けることができる置物。
CIP能力を持った生物などを刻印すると幸せになれる。
墓地利用の無限コンボなどを封殺したりも。
100~250円程度。
Solemn Simulacrum / 真面目な身代わり (4)
アーティファクト クリーチャー — ゴーレム(Golem)
真面目な身代わりが戦場に出たとき、あなたはあなたのライブラリーから基本土地カードを1枚探し、それをタップ状態で戦場に出し、その後あなたのライブラリーを切り直してもよい。
真面目な身代わりが死亡したとき、あなたはカードを1枚引いてもよい。
2/2
無色でマナ加速+ドロー。アドバンテージの塊。
400~700円と少々値が張るが、値段の分の働きはしてくれる。
Triskelion / トリスケリオン (6)
アーティファクト クリーチャー — 構築物(Construct)
トリスケリオンはその上に+1/+1カウンターが3個置かれた状態で戦場に出る。
トリスケリオンから+1/+1カウンターを1個取り除く:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。トリスケリオンは、それに1点のダメージを与える。
1/1
無限コンボのお供によく使われる上に、色を問わない6マナ4/4、計3点まで飛ばせる火力。
アーティファクトなのでサーチが容易です。
《不浄なる者、ミケウス》と戦場に出せればたった2枚で無限コンボが発生し、勝利することができたり、
と、やれることの範囲が非常に多いカード。
でも50~150円。マジ安い。
Crystal Ball / 水晶球 (3)
アーティファクト
(1),(T):占術2を行う。(占術2を行うには、あなたのライブラリーのカードを上から2枚見る。それらのうち、望む枚数のカードをそのライブラリーの一番下に望む順番で置き、残りをそのライブラリーの一番上に望む順番で置く。)
ドローの質を上げてくれる置物。
これを置いてあるプレイヤーとそうでないプレイヤーを比べると、
非常に息切れしにくくなるので安価に組むのであればかなりおすすめ。
毎ターン(1)かかる代わりに最大2ターン先の無駄引きを省けるステキカード。
50~100円。
Mirari / ミラーリ (5)
伝説のアーティファクト
あなたがインスタント呪文かソーサリー呪文を唱えるたび、あなたは(3)を支払ってもよい。そうした場合、その呪文をコピーする。あなたは、そのコピーの新たな対象を選んでもよい。
単純に(3)で呪文を倍加してくれる置物。
5マナと重いが手札のインスタント・ソーサリーの数が2倍になるのとさして変わらんので非常に強い。
しかも安い。50~150円。
Nihil Spellbomb / 虚無の呪文爆弾 (1)
アーティファクト
(T),虚無の呪文爆弾を生け贄に捧げる:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーの墓地にあるすべてのカードを追放する。
虚無の呪文爆弾が戦場からいずれかの墓地に置かれたとき、あなたは(黒)を支払ってもよい。そうした場合、カードを1枚引く。
1マナ圏なので《粗石の魔導士》から持ってこれる墓地対策。
黒のシンボルが入っているので黒が無いデッキには入れられないが、墓地を追放する上にアド損しないナイスなカード。
10円クラス。
Horizon Spellbomb / 地平線の呪文爆弾 (1)
アーティファクト
(2),(T),地平線の呪文爆弾を生け贄に捧げる:あなたのライブラリーから基本土地カードを1枚探し、それを公開してあなたの手札に加える。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
地平線の呪文爆弾が戦場からいずれかの墓地に置かれたとき、あなたは(緑)を支払ってもよい。そうした場合、カードを1枚引く。
かかるマナは多いものの、土地1枚とドローでアドバンテージの取れる置物。
上の爆弾と同じく緑シンボルが入っているので緑がないデッキには入れられない。
10円クラス。
Staff of Nin / ニンの杖 (6)
アーティファクト
あなたのアップキープの開始時にカードを1枚引く。
(T):クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。ニンの杖はそれに1点のダメージを与える。
ティムれる置物な上に毎ターンのドローをノーリスクで増やせる鬼性能。
でも過去にプロモ配布があったので50~100円程度で買える。
Myr Battlesphere / マイアの戦闘球 (7)
アーティファクト クリーチャー — マイア(Myr) 構築物(Construct)
マイアの戦闘球が戦場に出たとき、無色の1/1のマイア(Myr)・アーティファクト・クリーチャー・トークンを4体戦場に出す。
マイアの戦闘球が攻撃するたび、あなたはあなたがコントロールするアンタップ状態のマイアをX体タップしてもよい。そうした場合、マイアの戦闘球はターン終了時まで+X/+0の修整を受けるとともに、防御プレイヤーにX点のダメージを与える。
4/7
デカイ上に横にも広がるカード。1枚で一個大隊とは上手く言ったもんだ。
4/7で戦闘じゃ倒されにくく、書いてあることは攻撃するたびにプレイヤーに4点。
金属術の条件も即達成できる優れもの。
でも50~100円。安い。
Steel Hellkite / 鋼のヘルカイト (6)
アーティファクト クリーチャー — ドラゴン(Dragon)
飛行
(2):鋼のヘルカイトはターン終了時まで+1/+0の修整を受ける。
(X):このターン、鋼のヘルカイトによって戦闘ダメージを与えられたプレイヤーがコントロールする、点数で見たマナ・コストがXの土地でない各パーマネントを破壊する。この能力は、各ターンに1回のみ起動できる。
5/5
アーティファクトでエンチャントやアーティファクトの置物に触れる異質なカード。
しかも5/5飛行。ぶっちゃけふざけてんのかってレベル。
除去されやすいが逆に言えば『相手がこれに除去を1枚使ってくれる』と考えられる。
放置されたらされたで場を制圧することにかけちゃ他の追随を許さないくらい強い。
100~150円程度。
Phyrexian Juggernaut / ファイレクシアの巨大戦車 (6)
アーティファクト クリーチャー — 巨大戦車(Juggernaut)
感染(このクリーチャーは、クリーチャーに-1/-1カウンターの形でダメージを与え、プレイヤーに毒(poison)カウンターの形でダメージを与える。)
ファイレクシアの巨大戦車は各ターンに可能ならば攻撃する。
5/5
感染を持った5/5。
要するに2度攻撃が通れば1人死ぬ。簡単だねー。
突破力がある上にほっといたらマジで人が死ぬので、そこそこヘイトを集められるカード。
言うてもアーティファクトなんで割られやすいけどね。
10円程度。
Brittle Effigy / 脆い彫像 (1)
アーティファクト
(4),(T),脆い彫像を追放する:クリーチャー1体を対象とし、それを追放する。
有色のプロテクションにひっかからない対生物への万能除去。しかも追放。
自身のコストが軽いのも◎。
200円~300円くらいかな。
Soul Conduit / 魂の導管 (6)
アーティファクト
(6),(T):プレイヤー2人を対象とし、それらのプレイヤーのライフの総量を交換する。
ライフ交換カード。
黒のスーサイド要素やφマナコストと合わせると一気に相手のライフを削れます。
……ヘイトすごいことになるけど。
50~100円くらい。
Spine of Ish Sah / イシュ・サーの背骨 (7)
アーティファクト
イシュ・サーの背骨が戦場に出たとき、パーマネント1つを対象とし、それを破壊する。
イシュ・サーの背骨が戦場からいずれかの墓地に置かれたとき、イシュ・サーの背骨をオーナーの手札に戻す。
重いけど万能除去。
自ら破壊することでも回収できる便利なアーティファクト。
どんな色でも触れるのが◎。
50~100円。
Caged Sun / かごの中の太陽 (6)
アーティファクト
かごの中の太陽が戦場に出るに際し、色を1色選ぶ。
あなたがコントロールする、その選ばれた色のクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
いずれかの土地の能力によりあなたのマナ・プールにその選ばれた色のマナが1点以上加えられるたび、あなたのマナ・プールにその色のマナ1点を追加で加える。
1色のクリーチャー強化とマナの倍加を1枚でやってくれるカード。
ファッティを出しまくるデッキやXマナカードが多いデッキだとめちゃ強い。
俺はこれ出されて白指定された後にX=42で《白の太陽の頂点》打たれて、
レイプ目になったことが何度かあります。
100~200円。
さて、他にも色々あるんだけど、優秀な条件ってのは軽く見て以下の通り。
・1マナ以下である(《粗石の魔導士》でサーチできるため)
・6マナ以上である(《宝物の魔導士》でサーチできるため)
・恒久的な(潜在的な)アドバンテージを取り続けられるもの
・放置すると不味いもの
今回紹介したアーティファクト(とクリーチャー)はそんなんばっかりなので、
割と使いやすいカードが沢山。
使ってみて強いって思える物は本当にいっぱいあるんで、なんでも試しに使ってみてね。
どうも、こんな記事を書いてみようと思ったので、
思い立ったが吉日、黙々と記事を作成してみました。
俺はEDHを始めてから一気に、MTGにおける『視界』が広がった感触を味わいました。
なので、今後俺みたく『お金ないけどやってみたい』って人のために色々とまとめてみました。
今回は、そのアーティファクト編です。
まずはEDHでは必須カード筆頭となる、安価なマナアーティファクトの紹介。
※カードの値段についての記述は俺の近所のカードショップを参考にしているので、
値段の高低についてのクレームだけはお控えくださいね。言うてもカードなんで時価になるし。
これらは全て100円以下で買え、且つ2マナ以下(2マナしかねーけど)のマナファクトです。
この4つは全て実戦級の強さを持ってて、
貧乏EDH的な観点では殆ど全てのデッキに入れてもいいくらい。
※緑のデッキはマナ加速スペルがあるんで微妙になりがちですがね。
これらは総じて以下のメリットがあります。
無色(1)群
精神石:腐った際にドローに変換できる
虹色のレンズ:色変換できる
有色(1)群
星のコンパス:基本土地フェッチから殆ど全色出せるのと変わらないが、タップイン
友なる石:相手依存になるけど、EDHは多人数戦なのでほぼ全色出る
これを意識してる・してないじゃ使用してる時の印象が変わるので注意。
用途をよく考え吟味してから入れるのが良い。
俺は全部突っ込むとこから始めるんだけどね!
次いってみよう。
全ての2色の組み合わせに存在します。
無色(1)で特定2色出るので、これも土地追加で1枚置くのと変わらない。
大体50~150円くらいで買える。
人気の色(青絡み)だと売り切れるのも早いし若干値段も高い。(200円くらいまで上がる)
青絡みを組みたいなら、見かけたら即買うのが吉。
ミラージュブロックで登場したMoxの調整版。
タップインするのが痛いっちゃ痛いが、
対抗2色などの統率者は色マナ不足になりやすいため、貧乏EDHにはよく入れられる。
20~50円程度。
ミラディンで登場したタリスマンサイクル。
友好色のものしか存在しないが、ペインランドを追加で置けるのと同意義なため非常に強い。
50~200円程度。
ミラディンのマナマイアサイクル。
これに加え、実用的な物では、
3マナの2/2で無色(2)を出す《パラジウムのマイア》、
同じく3マナ2/2で好きな色を出す《合金のマイア》、
が存在する。
サイクルのものばかり紹介してきたが、他にも安価なマナファクトは多数存在する。
土地をサーチしてくる疑似加速も混ざっているが、
加速になってなくても十分に活躍してくれるので一度使ってみると良い。
これらも全て、高くても単価100円程度。
ISD-RTRでのスタンダードに存在する魔鍵サイクルや、
終わりなき休息の器なども有効。
破壊されない効果を持つマナリス《ダークスティールの鋳塊》なども存在する。
今回は以上です。
次は普通の"アーティファクト編"。
全色の紹介やったらEDHの構築記事でも書きたいな。
※追記
こいつを忘れてました。
Yさんの指摘通り、こいつは基本土地が無い場合でも色を出してくれる優良マナファクト。
値段は150~300円と多少高めだが対抗2色や3色のコントロールなら殆ど必須。
俺もエスパーカラーのメインデッキに積んでます。
思い立ったが吉日、黙々と記事を作成してみました。
俺はEDHを始めてから一気に、MTGにおける『視界』が広がった感触を味わいました。
なので、今後俺みたく『お金ないけどやってみたい』って人のために色々とまとめてみました。
今回は、そのアーティファクト編です。
まずはEDHでは必須カード筆頭となる、安価なマナアーティファクトの紹介。
※カードの値段についての記述は俺の近所のカードショップを参考にしているので、
値段の高低についてのクレームだけはお控えくださいね。言うてもカードなんで時価になるし。
Mind Stone / 精神石 (2)
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
(1),(T),精神石を生け贄に捧げる:カードを1枚引く。
Star Compass / 星のコンパス (2)
アーティファクト
星のコンパスはタップ状態で戦場に出る。
(T):あなたのマナ・プールに、あなたがコントロールする基本土地が生み出すことのできる色1色のマナ1点を加える。
Fellwar Stone / 友なる石 (2)
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに、対戦相手1人がコントロールする土地が生み出すことのできる好きな色のマナ1点を加える。
Prismatic Lens / 虹色のレンズ (2)
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
(1),(T):あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ1点を加える。
これらは全て100円以下で買え、且つ2マナ以下(2マナしかねーけど)のマナファクトです。
この4つは全て実戦級の強さを持ってて、
貧乏EDH的な観点では殆ど全てのデッキに入れてもいいくらい。
※緑のデッキはマナ加速スペルがあるんで微妙になりがちですがね。
これらは総じて以下のメリットがあります。
無色(1)群
精神石:腐った際にドローに変換できる
虹色のレンズ:色変換できる
有色(1)群
星のコンパス:基本土地フェッチから殆ど全色出せるのと変わらないが、タップイン
友なる石:相手依存になるけど、EDHは多人数戦なのでほぼ全色出る
これを意識してる・してないじゃ使用してる時の印象が変わるので注意。
用途をよく考え吟味してから入れるのが良い。
俺は全部突っ込むとこから始めるんだけどね!
次いってみよう。
印鑑/Signetは、ラヴニカ・ブロックに登場したマナ・アーティファクトのサイクル。
Azorius Signet / アゾリウスの印鑑 (2)
アーティファクト
(1),(T):あなたのマナ・プールに(白)(青)を加える。
全ての2色の組み合わせに存在します。
無色(1)で特定2色出るので、これも土地追加で1枚置くのと変わらない。
大体50~150円くらいで買える。
人気の色(青絡み)だと売り切れるのも早いし若干値段も高い。(200円くらいまで上がる)
青絡みを組みたいなら、見かけたら即買うのが吉。
Marble Diamond / 乳白色のダイアモンド (2)
アーティファクト
乳白色のダイアモンドはタップ状態で戦場に出る。
(T):あなたのマナ・プールに(白)を加える。
ミラージュブロックで登場したMoxの調整版。
タップインするのが痛いっちゃ痛いが、
対抗2色などの統率者は色マナ不足になりやすいため、貧乏EDHにはよく入れられる。
20~50円程度。
Talisman of Dominance / 威圧のタリスマン (2)
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
(T):あなたのマナ・プールに(青)か(黒)を加える。威圧のタリスマンはあなたに1点のダメージを与える。
ミラディンで登場したタリスマンサイクル。
友好色のものしか存在しないが、ペインランドを追加で置けるのと同意義なため非常に強い。
50~200円程度。
マナマイア/Mana Myrは、起動型マナ能力を持つマイアの総称。
Gold Myr / 金のマイア (2)
アーティファクト クリーチャー — マイア(Myr)
(T):あなたのマナ・プールに(白)を加える。
1/1
ミラディンのマナマイアサイクル。
これに加え、実用的な物では、
3マナの2/2で無色(2)を出す《パラジウムのマイア》、
同じく3マナ2/2で好きな色を出す《合金のマイア》、
が存在する。
サイクルのものばかり紹介してきたが、他にも安価なマナファクトは多数存在する。
土地をサーチしてくる疑似加速も混ざっているが、
加速になってなくても十分に活躍してくれるので一度使ってみると良い。
Worn Powerstone / 摩滅したパワーストーン (3)
アーティファクト
摩滅したパワーストーンはタップ状態で戦場に出る。
(T):あなたのマナ・プールに(2)を加える。
Pentad Prism / 五元のプリズム (2)
アーティファクト
烈日(これはその上に、それを唱えるために使われたマナの色1色につき蓄積(charge)カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る。)
五元のプリズムから蓄積カウンターを1個取り除く:あなたのマナ・プールに、好きな色のマナ1点を加える。
Sphere of the Suns / 太陽の宝球 (2)
アーティファクト
太陽の宝球はその上に蓄積(charge)カウンターが3個置かれた状態で、タップ状態で戦場に出る。
(T),太陽の宝球から蓄積カウンターを1個取り除く:あなたのマナ・プールに好きな色のマナ1点を加える。
Wayfarer’s Bauble / 旅人のガラクタ (1)
アーティファクト
(2),(T),旅人のガラクタを生け贄に捧げる:あなたのライブラリーから基本土地カードを1枚探し、そのカードをタップ状態で戦場に出す。その後あなたのライブラリーを切り直す。
Dreamstone Hedron / 夢石の面晶体 (6)
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに(3)を加える。
(3),(T),夢石の面晶体を生け贄に捧げる:カードを3枚引く。
Pilgrim’s Eye / 巡礼者の目 (3)
アーティファクト クリーチャー — 飛行機械(Thopter)
飛行
巡礼者の目が戦場に出たとき、あなたは「あなたのライブラリーから基本土地カードを1枚探し、それを公開してあなたの手札に加える。その後、あなたのライブラリーを切り直す」ことを選んでもよい。
1/1
Armillary Sphere / 天球儀 (2)
アーティファクト
(2),(T),天球儀を生け贄に捧げる:あなたのライブラリーから基本土地カードを最大2枚まで探し、それらを公開してあなたの手札に加える。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
これらも全て、高くても単価100円程度。
ISD-RTRでのスタンダードに存在する魔鍵サイクルや、
終わりなき休息の器なども有効。
破壊されない効果を持つマナリス《ダークスティールの鋳塊》なども存在する。
今回は以上です。
次は普通の"アーティファクト編"。
全色の紹介やったらEDHの構築記事でも書きたいな。
※追記
こいつを忘れてました。
Coldsteel Heart / 冷鉄の心臓 (2)
氷雪アーティファクト
冷鉄の心臓はタップ状態で戦場に出る。
冷鉄の心臓が戦場に出るに際し、色を1色選ぶ。
(T):あなたのマナ・プールに、選ばれた色のマナ1点を加える。
Yさんの指摘通り、こいつは基本土地が無い場合でも色を出してくれる優良マナファクト。
値段は150~300円と多少高めだが対抗2色や3色のコントロールなら殆ど必須。
俺もエスパーカラーのメインデッキに積んでます。