どうも、こんな記事を書いてみようと思ったので、
思い立ったが吉日、黙々と記事を作成してみました。
俺はEDHを始めてから一気に、MTGにおける『視界』が広がった感触を味わいました。
なので、今後俺みたく『お金ないけどやってみたい』って人のために色々とまとめてみました。
今回は、そのアーティファクト編です。
まずはEDHでは必須カード筆頭となる、安価なマナアーティファクトの紹介。
※カードの値段についての記述は俺の近所のカードショップを参考にしているので、
値段の高低についてのクレームだけはお控えくださいね。言うてもカードなんで時価になるし。
これらは全て100円以下で買え、且つ2マナ以下(2マナしかねーけど)のマナファクトです。
この4つは全て実戦級の強さを持ってて、
貧乏EDH的な観点では殆ど全てのデッキに入れてもいいくらい。
※緑のデッキはマナ加速スペルがあるんで微妙になりがちですがね。
これらは総じて以下のメリットがあります。
無色(1)群
精神石:腐った際にドローに変換できる
虹色のレンズ:色変換できる
有色(1)群
星のコンパス:基本土地フェッチから殆ど全色出せるのと変わらないが、タップイン
友なる石:相手依存になるけど、EDHは多人数戦なのでほぼ全色出る
これを意識してる・してないじゃ使用してる時の印象が変わるので注意。
用途をよく考え吟味してから入れるのが良い。
俺は全部突っ込むとこから始めるんだけどね!
次いってみよう。
全ての2色の組み合わせに存在します。
無色(1)で特定2色出るので、これも土地追加で1枚置くのと変わらない。
大体50~150円くらいで買える。
人気の色(青絡み)だと売り切れるのも早いし若干値段も高い。(200円くらいまで上がる)
青絡みを組みたいなら、見かけたら即買うのが吉。
ミラージュブロックで登場したMoxの調整版。
タップインするのが痛いっちゃ痛いが、
対抗2色などの統率者は色マナ不足になりやすいため、貧乏EDHにはよく入れられる。
20~50円程度。
ミラディンで登場したタリスマンサイクル。
友好色のものしか存在しないが、ペインランドを追加で置けるのと同意義なため非常に強い。
50~200円程度。
ミラディンのマナマイアサイクル。
これに加え、実用的な物では、
3マナの2/2で無色(2)を出す《パラジウムのマイア》、
同じく3マナ2/2で好きな色を出す《合金のマイア》、
が存在する。
サイクルのものばかり紹介してきたが、他にも安価なマナファクトは多数存在する。
土地をサーチしてくる疑似加速も混ざっているが、
加速になってなくても十分に活躍してくれるので一度使ってみると良い。
これらも全て、高くても単価100円程度。
ISD-RTRでのスタンダードに存在する魔鍵サイクルや、
終わりなき休息の器なども有効。
破壊されない効果を持つマナリス《ダークスティールの鋳塊》なども存在する。
今回は以上です。
次は普通の"アーティファクト編"。
全色の紹介やったらEDHの構築記事でも書きたいな。
※追記
こいつを忘れてました。
Yさんの指摘通り、こいつは基本土地が無い場合でも色を出してくれる優良マナファクト。
値段は150~300円と多少高めだが対抗2色や3色のコントロールなら殆ど必須。
俺もエスパーカラーのメインデッキに積んでます。
思い立ったが吉日、黙々と記事を作成してみました。
俺はEDHを始めてから一気に、MTGにおける『視界』が広がった感触を味わいました。
なので、今後俺みたく『お金ないけどやってみたい』って人のために色々とまとめてみました。
今回は、そのアーティファクト編です。
まずはEDHでは必須カード筆頭となる、安価なマナアーティファクトの紹介。
※カードの値段についての記述は俺の近所のカードショップを参考にしているので、
値段の高低についてのクレームだけはお控えくださいね。言うてもカードなんで時価になるし。
Mind Stone / 精神石 (2)
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
(1),(T),精神石を生け贄に捧げる:カードを1枚引く。
Star Compass / 星のコンパス (2)
アーティファクト
星のコンパスはタップ状態で戦場に出る。
(T):あなたのマナ・プールに、あなたがコントロールする基本土地が生み出すことのできる色1色のマナ1点を加える。
Fellwar Stone / 友なる石 (2)
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに、対戦相手1人がコントロールする土地が生み出すことのできる好きな色のマナ1点を加える。
Prismatic Lens / 虹色のレンズ (2)
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
(1),(T):あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ1点を加える。
これらは全て100円以下で買え、且つ2マナ以下(2マナしかねーけど)のマナファクトです。
この4つは全て実戦級の強さを持ってて、
貧乏EDH的な観点では殆ど全てのデッキに入れてもいいくらい。
※緑のデッキはマナ加速スペルがあるんで微妙になりがちですがね。
これらは総じて以下のメリットがあります。
無色(1)群
精神石:腐った際にドローに変換できる
虹色のレンズ:色変換できる
有色(1)群
星のコンパス:基本土地フェッチから殆ど全色出せるのと変わらないが、タップイン
友なる石:相手依存になるけど、EDHは多人数戦なのでほぼ全色出る
これを意識してる・してないじゃ使用してる時の印象が変わるので注意。
用途をよく考え吟味してから入れるのが良い。
俺は全部突っ込むとこから始めるんだけどね!
次いってみよう。
印鑑/Signetは、ラヴニカ・ブロックに登場したマナ・アーティファクトのサイクル。
Azorius Signet / アゾリウスの印鑑 (2)
アーティファクト
(1),(T):あなたのマナ・プールに(白)(青)を加える。
全ての2色の組み合わせに存在します。
無色(1)で特定2色出るので、これも土地追加で1枚置くのと変わらない。
大体50~150円くらいで買える。
人気の色(青絡み)だと売り切れるのも早いし若干値段も高い。(200円くらいまで上がる)
青絡みを組みたいなら、見かけたら即買うのが吉。
Marble Diamond / 乳白色のダイアモンド (2)
アーティファクト
乳白色のダイアモンドはタップ状態で戦場に出る。
(T):あなたのマナ・プールに(白)を加える。
ミラージュブロックで登場したMoxの調整版。
タップインするのが痛いっちゃ痛いが、
対抗2色などの統率者は色マナ不足になりやすいため、貧乏EDHにはよく入れられる。
20~50円程度。
Talisman of Dominance / 威圧のタリスマン (2)
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
(T):あなたのマナ・プールに(青)か(黒)を加える。威圧のタリスマンはあなたに1点のダメージを与える。
ミラディンで登場したタリスマンサイクル。
友好色のものしか存在しないが、ペインランドを追加で置けるのと同意義なため非常に強い。
50~200円程度。
マナマイア/Mana Myrは、起動型マナ能力を持つマイアの総称。
Gold Myr / 金のマイア (2)
アーティファクト クリーチャー — マイア(Myr)
(T):あなたのマナ・プールに(白)を加える。
1/1
ミラディンのマナマイアサイクル。
これに加え、実用的な物では、
3マナの2/2で無色(2)を出す《パラジウムのマイア》、
同じく3マナ2/2で好きな色を出す《合金のマイア》、
が存在する。
サイクルのものばかり紹介してきたが、他にも安価なマナファクトは多数存在する。
土地をサーチしてくる疑似加速も混ざっているが、
加速になってなくても十分に活躍してくれるので一度使ってみると良い。
Worn Powerstone / 摩滅したパワーストーン (3)
アーティファクト
摩滅したパワーストーンはタップ状態で戦場に出る。
(T):あなたのマナ・プールに(2)を加える。
Pentad Prism / 五元のプリズム (2)
アーティファクト
烈日(これはその上に、それを唱えるために使われたマナの色1色につき蓄積(charge)カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る。)
五元のプリズムから蓄積カウンターを1個取り除く:あなたのマナ・プールに、好きな色のマナ1点を加える。
Sphere of the Suns / 太陽の宝球 (2)
アーティファクト
太陽の宝球はその上に蓄積(charge)カウンターが3個置かれた状態で、タップ状態で戦場に出る。
(T),太陽の宝球から蓄積カウンターを1個取り除く:あなたのマナ・プールに好きな色のマナ1点を加える。
Wayfarer’s Bauble / 旅人のガラクタ (1)
アーティファクト
(2),(T),旅人のガラクタを生け贄に捧げる:あなたのライブラリーから基本土地カードを1枚探し、そのカードをタップ状態で戦場に出す。その後あなたのライブラリーを切り直す。
Dreamstone Hedron / 夢石の面晶体 (6)
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに(3)を加える。
(3),(T),夢石の面晶体を生け贄に捧げる:カードを3枚引く。
Pilgrim’s Eye / 巡礼者の目 (3)
アーティファクト クリーチャー — 飛行機械(Thopter)
飛行
巡礼者の目が戦場に出たとき、あなたは「あなたのライブラリーから基本土地カードを1枚探し、それを公開してあなたの手札に加える。その後、あなたのライブラリーを切り直す」ことを選んでもよい。
1/1
Armillary Sphere / 天球儀 (2)
アーティファクト
(2),(T),天球儀を生け贄に捧げる:あなたのライブラリーから基本土地カードを最大2枚まで探し、それらを公開してあなたの手札に加える。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
これらも全て、高くても単価100円程度。
ISD-RTRでのスタンダードに存在する魔鍵サイクルや、
終わりなき休息の器なども有効。
破壊されない効果を持つマナリス《ダークスティールの鋳塊》なども存在する。
今回は以上です。
次は普通の"アーティファクト編"。
全色の紹介やったらEDHの構築記事でも書きたいな。
※追記
こいつを忘れてました。
Coldsteel Heart / 冷鉄の心臓 (2)
氷雪アーティファクト
冷鉄の心臓はタップ状態で戦場に出る。
冷鉄の心臓が戦場に出るに際し、色を1色選ぶ。
(T):あなたのマナ・プールに、選ばれた色のマナ1点を加える。
Yさんの指摘通り、こいつは基本土地が無い場合でも色を出してくれる優良マナファクト。
値段は150~300円と多少高めだが対抗2色や3色のコントロールなら殆ど必須。
俺もエスパーカラーのメインデッキに積んでます。
コメント
とても為になる記事だったので、今後の記事も楽しみです。
ありがとうございます。完全に失念してました。
追記しておきます。
今後の記事も頑張って形になるよう色々と試行錯誤してますw