貧乏デッキレシピ:5色ビッグマナコントロール
2013年1月4日 MTG:貧乏デッキレシピ コメント (3)
環境:スタンダード(ISD-M13-RTR)
メインデッキ*60
土地*26
進化する未開地*1
錬金術師の隠れ家*1
陽花弁の木立*2
内陸の湾港*4
氷河の城塞*4
平地*1
山*2
沼*2
島*4
森*5
クリーチャー*1
世界棘のワーム*1
インスタント/ソーサリー*25
境界なき領土*1
小悪魔の遊び*1
本質の散乱*1
雲散霧消*2
中略*2
禁忌の錬金術*3
熟慮*3
遥か見*4
巻き直し*4
至高の評決*4
プレインズウォーカー*2
記憶の熟達者、ジェイス*1
プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス*1
アーティファクト*6
空虚への扉*1
狂乱病の砂*1
彩色の灯篭*4
皆さんお察しの通りでございます。
電波を、受信したのです。
基本的にはバントカラーの灯篭と土地タッチによる5色のコントロール。
いや、コントロールでありビッグマナなのかな。
何通りかの勝ち筋を辿るデッキ。
その勝ち筋に辿り着くために如何に時間を稼ぎ、戦場を捌くかというのがテーマ。
割とプレイングセンスを問われるデッキでございます。
なぜこんなデッキを作ったかと言われると、フゥさんのDNで見た、
この記事⇒(http://binbou1mtg.diarynote.jp/201211241710188200/)
に以前から影響を受けていたので、
『勝ち手段が見えやすい』デッキを組みたいなと思っていたのです。
ビートダウンとかだと『殴る』以外には殆ど選択肢無いもんですからね。
これ出してからこれ出して、っていう順序こそ考えなきゃですけども。
青のパーミッションと打ち消されないぶっぱで捌きつつ、各種勝ち筋を見ていきまーす。
・特殊勝利
《空虚への扉》による相手の敗北を狙う。
素引きでグダグダにして長引かせるか《境界なき領土》でマナを伸ばしてズドン。
扉はソーサリータイミングでの除去を狙わせないために《錬金術師の隠れ家》で、
瞬速を与えて唱えるのがベスト。
・ライフを攻める
相手のライフを0にすることを目指す。
《境界なき領土》やグダグダ展開から、
《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス》によるコントロール奪取、
《世界棘のワーム》によるビートダウン、
ビッグマナからの《小悪魔の遊び》で大きく削りに行く。
・ライブラリアウト
《狂乱病の砂》、《記憶の熟達者、ジェイス》による、
相手のライブラリアウト狙い。
先述のくだりからビッグマナによるインスタントタイミングのデッキデスや、
ジェイス±連打もしくは奥義で削る。
『マジで出来んの?』って思われるかもしれないですけども、
割といけます。
ラクドスの最速パターンとか流石に考慮してはいませんがね。
普通に遊んだりFNMでビックリさせるデッキとしてはかなり面白い部類だと思います。
コントロール苦手な人がコントロールデッキに慣れるように~ってのに丁度いいかも。
今回、カテゴリは貧乏レシピなんだけども割と構築値段高めです。
M10ランド10枚に評決4、灯篭4、ニコルにジェイス。
安めに買えれば5000円くらいで済むとは思いますけど、やっぱキツいかなー。
土地キツいって人はギルド門とか入れて調整してみてください。
それでも割と普通に回るはずなんで。
メインデッキ*60
土地*26
進化する未開地*1
錬金術師の隠れ家*1
陽花弁の木立*2
内陸の湾港*4
氷河の城塞*4
平地*1
山*2
沼*2
島*4
森*5
クリーチャー*1
世界棘のワーム*1
インスタント/ソーサリー*25
境界なき領土*1
小悪魔の遊び*1
本質の散乱*1
雲散霧消*2
中略*2
禁忌の錬金術*3
熟慮*3
遥か見*4
巻き直し*4
至高の評決*4
プレインズウォーカー*2
記憶の熟達者、ジェイス*1
プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス*1
アーティファクト*6
空虚への扉*1
狂乱病の砂*1
彩色の灯篭*4
皆さんお察しの通りでございます。
電波を、受信したのです。
基本的にはバントカラーの灯篭と土地タッチによる5色のコントロール。
いや、コントロールでありビッグマナなのかな。
何通りかの勝ち筋を辿るデッキ。
その勝ち筋に辿り着くために如何に時間を稼ぎ、戦場を捌くかというのがテーマ。
割とプレイングセンスを問われるデッキでございます。
なぜこんなデッキを作ったかと言われると、フゥさんのDNで見た、
この記事⇒(http://binbou1mtg.diarynote.jp/201211241710188200/)
に以前から影響を受けていたので、
『勝ち手段が見えやすい』デッキを組みたいなと思っていたのです。
ビートダウンとかだと『殴る』以外には殆ど選択肢無いもんですからね。
これ出してからこれ出して、っていう順序こそ考えなきゃですけども。
青のパーミッションと打ち消されないぶっぱで捌きつつ、各種勝ち筋を見ていきまーす。
・特殊勝利
《空虚への扉》による相手の敗北を狙う。
素引きでグダグダにして長引かせるか《境界なき領土》でマナを伸ばしてズドン。
扉はソーサリータイミングでの除去を狙わせないために《錬金術師の隠れ家》で、
瞬速を与えて唱えるのがベスト。
・ライフを攻める
相手のライフを0にすることを目指す。
《境界なき領土》やグダグダ展開から、
《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス》によるコントロール奪取、
《世界棘のワーム》によるビートダウン、
ビッグマナからの《小悪魔の遊び》で大きく削りに行く。
・ライブラリアウト
《狂乱病の砂》、《記憶の熟達者、ジェイス》による、
相手のライブラリアウト狙い。
先述のくだりからビッグマナによるインスタントタイミングのデッキデスや、
ジェイス±連打もしくは奥義で削る。
『マジで出来んの?』って思われるかもしれないですけども、
割といけます。
ラクドスの最速パターンとか流石に考慮してはいませんがね。
普通に遊んだりFNMでビックリさせるデッキとしてはかなり面白い部類だと思います。
コントロール苦手な人がコントロールデッキに慣れるように~ってのに丁度いいかも。
今回、カテゴリは貧乏レシピなんだけども割と構築値段高めです。
M10ランド10枚に評決4、灯篭4、ニコルにジェイス。
安めに買えれば5000円くらいで済むとは思いますけど、やっぱキツいかなー。
土地キツいって人はギルド門とか入れて調整してみてください。
それでも割と普通に回るはずなんで。
コメント
参考にさせていただきます!
瞬唱とかスフィンクスは使わねーぞ!ってスタンスで頑張ってもらいたいです(^^)
そうなんですよ、本気を出せば安いんです!
>>ぴぃさん
古術師いいかもですね。さっそく試してみます!
思考閃光は最初入っていたんですけども調整時に抜けてしまい……。
熟慮のほうが2・3マナ帯の時に動ける分小回りが効いていい感じだったのです。
貧乏デッキ作るのは俺のモチベーション維持に必要なんで、
今後も続けていきますよー!頑張ります!