貧乏デッキレシピ:トリコ瞬速コントロール
2012年11月10日 MTG:貧乏デッキレシピ コメント (4)
環境:スタンダード(ISD-M13-RTR)
メインデッキ*60
土地*26
進化する未開地*1
処刑者の要塞*1
僻地の灯台*1
山*3
平地*4
アゾリウスのギルド門*4
イゼットのギルド門*4
島*8
クリーチャー*10
村の鐘鳴らし*2
ボーラスの占い師*4
軽騎兵の巡視部隊*4
インスタント/ソーサリー*23
思考閃光*1
閉廷宣言*1
小悪魔の遊び*1
本質の散乱*1
中略*2
アゾリウスの魔除け*2
イゼットの魔除け*2
熟慮*3
雲散霧消*3
灼熱の槍*3
巻き直し*4
アーティファクト*1
肉屋の包丁*1
サイドデッキ*15
轟く激震*1
銀の象眼の短刀*1
否認*2
墓場の浄化*2
火柱*3
不可視の忍び寄り*3
イゼットの静電術師*3
ご家庭にあるカードだけで組めちゃう本格コントロール!
是非一度ご賞味あれ!(料理番組風
この記事⇒(http://mtg-jp.com/reading/kajidigital/003985/)
を見て、『インスタントタイミングでガスガス動くコントロール組みたい』
と本能が叫んでいたのですが、《修復の天使》やショックランドを買うお金がない。
んじゃ自分でオリジナル風味に味付けしてやろうってことで組んだレシピ。
コンセプトは以下の通り。
・インスタントタイミングで動きたい
・安価カード中心で
・ちゃんと上の記事内のトリコっぽい動きをしたい
役割について説明していくよー。
---------------------------------------------------------------------------
土地
灯台:手札交換として非常に優秀だし、いつでも動ける。
要塞:クリーチャーのスペックを底上げしてくれる。
生物
占い師:スペルを呼び込む。修復が入ってるわけでもないんで枚数は2枚に。
鐘鳴らし:瞬速の枠、その1。3マナ瞬速1/4で人間なので採用。
軽騎兵:瞬速の枠、その2。修復の天使ポジ。人間だし、地味に警戒がおいしい。
※人間であることの利点は《肉屋の包丁》とのシナジー
呪文
思考閃光:このデッキでの《スフィンクスの啓示》の役割。強力な息切れ防止。
閉廷宣言:ライフゲイン強い。
小悪魔の遊び:フィニッシャーその1。伸ばしたマナを後半にぶち込んでトドメに。
本質の散乱:環境にビートダウンが多いのでピン。強打者なんかにゃ聞かないからね。
中略:序盤にも使えるってことで採用。最初4枚だったが来過ぎたので2枚に。
アゾチャ:5枚目としての熟慮とテンポ稼ぎ。
イゼチャ:なんでもできるからね。説明いらんわコレ。
熟慮:息切れ防止と、ドロー加速でマナベースを整えたい。切り札の呼び込みも。
雲散霧消:確定打消しの中略。後半ならこっち。
巻き直し:このデッキでなら万能打消し。アンタップするとかマジキチ。
灼熱の槍:単体除去とライフに後詰するときに。軽いし使いやすい。
アーティファクト
包丁:人間がつけると+3/±0と絆魂。
:8匹入ってる瞬速持ちの人間全部をフィニッシャーにしてくれる。
:2枚同時引きが怖いのでピン積み。
---------------------------------------------------------------------------
サリアが見えるデッキには静電術師。
トラフトには激震。
ゾンビには火柱+墓場の浄化。浄化は怨恨にも有効打。
殺戮遊戯が見える相手には2ゲーム目以降、《銀の象眼の短刀》も投入しておこう。
でないと生物全てがただの1/4、2/4になってしまう。
包丁を抜かれることを覚悟して戦うしかない。
基本的な動き方は、槍・中略で序盤を凌ぐ。
中盤で巻き直ししつつ瞬速持ちを展開したり、熟慮で手札をグツグツ煮込む。
後半になったら包丁か小悪魔のどちらかくらいはあるはず。
それでグッドゲームへ。
やっぱ安価なデッキは良いなぁ!
作ってて楽しいもの。
ガチデッキずっと考えてたけど微妙にズレてしまう。
もはや病気。
メインデッキ*60
土地*26
進化する未開地*1
処刑者の要塞*1
僻地の灯台*1
山*3
平地*4
アゾリウスのギルド門*4
イゼットのギルド門*4
島*8
クリーチャー*10
村の鐘鳴らし*2
ボーラスの占い師*4
軽騎兵の巡視部隊*4
インスタント/ソーサリー*23
思考閃光*1
閉廷宣言*1
小悪魔の遊び*1
本質の散乱*1
中略*2
アゾリウスの魔除け*2
イゼットの魔除け*2
熟慮*3
雲散霧消*3
灼熱の槍*3
巻き直し*4
アーティファクト*1
肉屋の包丁*1
サイドデッキ*15
轟く激震*1
銀の象眼の短刀*1
否認*2
墓場の浄化*2
火柱*3
不可視の忍び寄り*3
イゼットの静電術師*3
ご家庭にあるカードだけで組めちゃう本格コントロール!
是非一度ご賞味あれ!(料理番組風
この記事⇒(http://mtg-jp.com/reading/kajidigital/003985/)
を見て、『インスタントタイミングでガスガス動くコントロール組みたい』
と本能が叫んでいたのですが、《修復の天使》やショックランドを買うお金がない。
んじゃ自分でオリジナル風味に味付けしてやろうってことで組んだレシピ。
コンセプトは以下の通り。
・インスタントタイミングで動きたい
・安価カード中心で
・ちゃんと上の記事内のトリコっぽい動きをしたい
役割について説明していくよー。
---------------------------------------------------------------------------
土地
灯台:手札交換として非常に優秀だし、いつでも動ける。
要塞:クリーチャーのスペックを底上げしてくれる。
生物
占い師:スペルを呼び込む。修復が入ってるわけでもないんで枚数は2枚に。
鐘鳴らし:瞬速の枠、その1。3マナ瞬速1/4で人間なので採用。
軽騎兵:瞬速の枠、その2。修復の天使ポジ。人間だし、地味に警戒がおいしい。
※人間であることの利点は《肉屋の包丁》とのシナジー
呪文
思考閃光:このデッキでの《スフィンクスの啓示》の役割。強力な息切れ防止。
閉廷宣言:ライフゲイン強い。
小悪魔の遊び:フィニッシャーその1。伸ばしたマナを後半にぶち込んでトドメに。
本質の散乱:環境にビートダウンが多いのでピン。強打者なんかにゃ聞かないからね。
中略:序盤にも使えるってことで採用。最初4枚だったが来過ぎたので2枚に。
アゾチャ:5枚目としての熟慮とテンポ稼ぎ。
イゼチャ:なんでもできるからね。説明いらんわコレ。
熟慮:息切れ防止と、ドロー加速でマナベースを整えたい。切り札の呼び込みも。
雲散霧消:確定打消しの中略。後半ならこっち。
巻き直し:このデッキでなら万能打消し。アンタップするとかマジキチ。
灼熱の槍:単体除去とライフに後詰するときに。軽いし使いやすい。
アーティファクト
包丁:人間がつけると+3/±0と絆魂。
:8匹入ってる瞬速持ちの人間全部をフィニッシャーにしてくれる。
:2枚同時引きが怖いのでピン積み。
---------------------------------------------------------------------------
サリアが見えるデッキには静電術師。
トラフトには激震。
ゾンビには火柱+墓場の浄化。浄化は怨恨にも有効打。
殺戮遊戯が見える相手には2ゲーム目以降、《銀の象眼の短刀》も投入しておこう。
でないと生物全てがただの1/4、2/4になってしまう。
包丁を抜かれることを覚悟して戦うしかない。
基本的な動き方は、槍・中略で序盤を凌ぐ。
中盤で巻き直ししつつ瞬速持ちを展開したり、熟慮で手札をグツグツ煮込む。
後半になったら包丁か小悪魔のどちらかくらいはあるはず。
それでグッドゲームへ。
やっぱ安価なデッキは良いなぁ!
作ってて楽しいもの。
ガチデッキずっと考えてたけど微妙にズレてしまう。
もはや病気。
コメント
最近、MTGをやり始めた後輩が増えたのでお勧めしてきます。というか、あまりモノばっかなんで作ってあげてこようw
安価なデッキは見るのも、考えるのも、作るのも楽しいです!
もはや病k(ry
初心者にコントロールデッキは難しいかも?
でもこなれた感じの人にならおすすめできるよ!
他のカードゲームから入ってきてアド脳が出来上がってる人とか。
安価なデッキはひとつのジャンルとして確立できるハズ。
対人してるって感じ!! >瞬速
・・・や、別にソリティアってるのをディスる気はありませんが(苦笑
瞬速まじで格好いいっすよね。
MTGで初めてまともに作って作ったデッキがユーロブルーなので、
この手の『相手のアクションを待つデッキ』は大好きです。
>ソリティア
いやまあ、ねえw
ソリティアってるのも立派な勝負っすけども、やっぱ食らってる側は面白くはないですもんね。
(一人回しに関しては構えるタイプの青いデッキじゃ無理だと思ってますw)