お引越し

2013年11月19日 MTG:雑記
ブログがごちゃごちゃしてきたのと、
色々混ざってややこしいので移転しました。

まだ付き合ってくださる方は移転先の登録よろしくです。

(http://kondoumtgvanguard.diarynote.jp/)
デッキ*60
土地*23
 青白ギルラン*2
 白赤ギルラン*2
 青赤ギルラン*4
 赤白占術ランド*4
 山*4
 島*7

クリーチャー*15
 チャンドラのフェニックス*3
 前兆読み*4
 魔心のキマイラ*4
 若き紅蓮術士*4

呪文*21
 神々の憤怒*2
 イゼットの魔除け*2
 本質の散乱*2
 戦導者のらせん*4
 蒸気占い*4
 稲妻の一撃*4
 マグマの噴流*4


土地枚数は23。
60枚で3マナまでをを確立的に最も効率よく土地置くなら24安定なんだけど、
占術によるトップ操作で土地2枚+占術持ちがキープ基準に変われるので1枚減。
マナの色のベースはこれで確定。
ギルラン入れすぎてもただの門になっちゃうしね。

生物解説。
チャンフェニ:クロッカー。火力12枚体制なので普通に強い。
前兆:4枚か迷ってる。土地を5枚くらいまで止めたくないこのデッキには救世主。
キマイラ:フィニッシャー。
紅蓮:フィニッシャー。コイツ置いて呪文連打するだけ。

呪文解説。
憤怒:とりあえず枠の全体除去。ミジウムと比較中。
イゼチャ:遊び枠。汎用性で押し。
散乱:ミッドレンジの多さに辟易。
らせん:Fog+除去。そうでなくともインスタントでライフレースで8点つけられるのは強い。
占い:ドローソース。最低でもインスタント4マナ2ドロー。
稲妻:2マナ3点火力は除去としても優秀。
噴流:占術2が最強。

赤単バーンと各種コントロールと合わせた使用感。
テンポがすっごい大事な環境なのでメイン頭蓋割り入れるまである。
啓示採用率がどんなもんか見回ってみるかね。

テンポ取れないとただの劣化トリココンなんでマジ注意。
10ターン超えても相手ライフ10点も削れず、
『啓示とか唱えてもいいっすよ(笑)』とか煽られるのでマジ注意。
足りんものリスト
若き紅蓮術士*2
チャンフェニ*1
蒸気孔*4
頭蓋割り*4
神々の憤怒*3
ミジウムの砲撃*4
赤神器*1
戦導者のらせん*1

O君からの頼まれ者
赤神器*1
火呑みのサテュロス*4

土地*23
 聖なる鋳造所*4
 凱旋の神殿*4
 山*15

生物*12
 若き紅蓮術士*4
 チャンドラのフェニックス*4
 オーガの戦駆り*4

呪文*24
 魂の再誕*1
 軍勢の集結*2
 馬力充電*3
 ボロスの魔除け*3
 溶鉄の誕生*4
 頭蓋割り*4
 マグマの噴流*4
 稲妻の一撃*4
 
 
スタン復帰しますです。
青赤or赤単or白赤で行きます。
もしくはトリコ?マナ基盤不安定だからトリコはまだ未知数だけど。

まずは安く赤単で組んで、それから青赤へって感じ?
試してみて感触良い方で。

足りんものリスト
若き紅蓮術士*3(1枚はとっしーがくれる)
チャンフェニ*2(1枚、M12をM14にしたい/とっしーがくれそう)
蒸気占い*3
蒸気孔*4
頭蓋割り*4
神々の憤怒*4
ミジウムの砲撃*4
赤神器*2

ジェネラル*1
 空召喚師ターランド

生物*3
 未来の大魔術師
 全能なる者アルカニス
 粗石の魔導士

インスタント*35
 邪魔
 否認
 急速混成
 知識の渇望
 サイクロンの裂け目
 雲散霧消
 霊魂放逐
 徴用
 無効
 夢の破れ目
 送還
 ミジウムの外皮
 交錯の混乱
 深淵の覗き見
 払拭
 霊気化
 マナ漏出
 分散
 剥奪
 真実か詐話か
 航海の終り
 乱動への突入
 巻き直し
 本質の散乱
 思考掃き
 青の太陽の頂点
 応じ返し
 遅延
 熟慮
 一瞬の散漫
 妖精の計略
 熟慮
 呪文の歪曲
 爆突風

ソーサリー*12
 ギタクシア派の調査
 発想の流れ
 空民の助言
 予言
 連絡
 変身
 静かな旅立ち
 睡眠
 思考の泉
 強迫的な研究
 先読み
 宝物探し

エンチャント*3
 沿岸の海賊行為
 順風
 重力の変容

アーティファクト*11
 精神石
 虹色のレンズ
 永遠溢れの杯
 友なる石
 旅人のガラクタ
 清純のタリスマン
 トーモッドの墓所
 墓掘りの檻
 上天の呪文爆弾
 水晶の破片
 ルーン唱えの長槍

土地*36
 島*34
 聖遺の塔
 幽霊街
 


3ターン目にターランド、もしくは5ターン目に打消し1枚持ってターランド唱えて、
軽量ドローと打消し連打して殴り倒すデッキ。
デュエルマスターズの漫画で牛次郎が使ってた、
スリヴァークィーンのドローゴーに近いかも?
《変身》がオシャレポイント。
粗石を使用済みなら強い生物にしかならない。
変身唱えてるからターランド居ればクリーチャー総数増えるし。


足りてない軽量ドロー・打消し・その他
ドロー
 彼方の映像
 時間の把握
 血清の幻視
 手練
 のぞき見
 たなびく紺碧
 急かし

打消し
 呪文貫き
 統一された意思 
 呪文の吸い上げ

その他
 真髄の針
 残響する真実
 順応する自動機械
 籠の中の太陽
 聖別されたスフィンクス

ジェネラル*1
 フォモーリのルーハン

生物*19
 黄金夜の刃、ギセラ
 幻影の像
 ファイレクシアの変形者
 業火のタイタン
 太陽のタイタン
 栄光の目覚めの天使
 聖別されたスフィンクス
 やっかい児
 詐欺師の総督
 士気溢れる徴収兵
 石切りの巨人
 山賊の頭、伍堂
 影武者
 目覚ましヒバリ
 誘惑蒔き
 エレンドラ谷の大魔導士
 粗石の魔導士
 悪鬼の狩人
 真面目な身代わり

インスタント*12
 邪魔
 否認
 解呪
 糾弾
 対抗変転
 急速混成
 知識の渇望
 サイクロンの裂け目
 塵への帰結
 摩耗+損耗
 ボロスの魔除け
 雲散霧消

ソーサリー*8
 終末
 連絡
 加工
 思考の泉
 冒涜の行動
 信仰無き物あさり
 魂の再鍛
 至高の評決

エンチャント*6
 風見の本殿
 浄化の本殿
 激憤の本殿
 欠片の双子
 沈黙のオーラ
 軍勢の集結

アーティファクト*18
 友なる石⇒9版へ
 精神石
 彩色の灯籠
 イゼットの印鑑
 ボロスの印鑑
 アゾリウスの印鑑
 発展のタリスマン
 連合の秘宝
 ダークスティールの鋳塊
 旅人のガラクタ
 トーモッドの墓所
 大祖始の遺産
 爆破基地
 執念の剣
 生体融合外骨格
 太陽打ちの槌
 速足のブーツ
 稲妻のすね当て

土地*35
 山*4
 平地*4
 島*10
 幽霊街
 風変わりな果樹園
 聖遺の塔
 地盤の際
 広漠なる変幻地
 進化する未開地
 ムーアランドの憑依地
 軍の要塞、サンホーム
 僻地の灯台
 処刑者の要塞
 神聖なる泉
 シヴの浅瀬
 アダーカー荒原
 戦場の鍛冶場
 氷河の城塞
 金属海の沿岸
 古の円形劇場


予定

平地*1、山*1、島*2⇒ギルラン2種、イニストランド2種
執念の剣⇒キキジキ

枠つくって《鏡の精体》も入れたい。

搭載コンボ

爆破基地(無限ダメージ)
 +白タイタンor栄光目覚め天使 +悪鬼の狩人
 +目覚ましヒバリ +影武者

欠片の双子(無限速攻トークン)
 +詐欺師の総督orやっかい児or士気溢れる徴収兵

・太陽の神、ヘリオッド
 強くないわけない。
 とりまEDHに1枚。

・水跳ねの海馬
 双子系列。瞬速持ちだし入れてもいいか?
 だけど今鐘鳴らし入れてないしなあ。

・解消
 強い……けど、ルーハンにゃ入らないな。
 パーミ色強いデッキなら。

・白鳥の歌
 最 強 カ ー ド

・パーフォロスの槌
 EDHじゃ強いと思う。
 3枚目以降の熱情だし、土地過剰になった際に決め手になれる。

・メレティスのダクソス
 ジェネラル候補。
 なんか普通に強い。軽いし。

・羊毛鬣のライオン
 ぼくのかんがえたさいきょうのくりーちゃー。

・老いざるメドマイ
 はよ。発売はよ。

○速根のサンダル
 ブーツ系統。これも普通に強い。

○つややかな雄鹿
 生きるアーティファクトの《耕作》。強い。

○凱旋の神殿
 まあ……。うん、まあ。

・蒸気占い
 嘘か真かの調整版ですね。
 EDHじゃ強いの目に見えてる。
 
若干、貧乏レシピじゃないです。
完成版じゃないので自分の記録用。


土地*19
 地盤の際*1
 ウギンの目*1
 アカデミーの廃墟*1
 ウルザの鉱山*4
 ウルザの魔力炉*4
 ウルザの塔*4
 寺院の庭*4

クリーチャー*5
 引き裂かれし永劫、エムラクール*1
 トリケラバス*1
 ワームとぐろエンジン*1
 電結の回収者*1
 ボトルのノーム*1

呪文*15
 探検*3
 古き者の活性*4
 森の占術*4
 終末*4

プレインズウォーカー*4
 解放されたもの、カーン*4

アーティファクト*17
 精神隷属器*1
 予言のプリズム*4
 探検の地図*4
 彩色の星*4
 彩色の宝球*4
ただいま皆さん。
はじめましての方ははじめまして。
お久しぶりの方はお久しぶりです。
コンドーと申します。

一時期、環境の一極化が進むMTGに嫌気が差して引退しておりました。
友人からモダンの誘いを強く受け、少しずつ復帰している形です。

現在、やっているフォーマットはモダンEDH。
将来的にはモダンとEDH、安く組めそうならスタンダードもやっていきたいです。

またよろしくお願いします。


☆身内用のモダンEDHルール
・統率者は新枠であればモダンプールでなくとも可。
・禁止カードの範囲はモダンの禁止+EDHの禁止。
・使用可能セットはモダンに準拠。
・左攻撃などの攻撃規制ルールは無し。
・キル1人につき1点とし、点数が最も高いプレイヤーの勝利。

・(白赤)黄金夜の刃、ギセラ
言わずもがなメインデッキ。
最近はお金かけて組んでるのはこのデッキくらいです。
《Grim Monolith》と《乾燥大地》、《聖なる鋳造所》を入れれば完成。
あと《鏡割りのキキジキ》。

流石に《Manacrypt》と《Plateau》は高すぎて無理。

搭載コンボは、
 
 ジェネラル+1枚 系
  +《魔力の棘》:相手だけ土地からマナ出すごとに2点ダメージ
  +《破壊のオーガ》:攻撃通った際に使うとジェネラル32点で即死

 無限コンボ 系
  《追い打ち》+《饗宴と飢餓の剣》:無限攻撃
  ⇒先達ヒバリ
   《太陽のタイタン》、《霊体の先達》、《目覚ましヒバリ》、《悪鬼の狩人》、
   《爆破基地》、《ゴブリンの砲撃》
  ⇒欠片の双子
   《深夜の護衛》、《村の鐘鳴らし》、《士気溢れる徴収兵》、《欠片の双子》



・希望の天使アヴァシン
必須パーツ以外は全て天使クリーチャーにしてある天使単。
ネビ盤や円盤師、獅子将とかは入ってるから完全に単ではないけれど。
アヴァシン出してぶっぱorデカい天使出して殴るだけ。
無限コンボなんて無かったんや・・・。

搭載コンボは、

 ジェネラル+1枚 系
  +《ネビラニルの円盤》:相手だけ生物・AF・エンチャ全破壊
  +《円盤の魔術師》:ネビ盤と一緒
  +《世界薙ぎの剣》:相手だけ全パーマネント除去

  +《神の怒り》などの生物全体除去
  +《ハルマゲドン》などの全体土地除去
 以下書くの面倒臭いから略。
 まあ全体除去やリセットカードが全部相手だけになるってのが弱いわけないよね。
 それだけと言えばそれだけなんだけども。




実用範囲内に入ってるメインデッキは以上。
・希望の天使アヴァシン(白単)
 天使が使いたくて我慢しきれず組んだ単色。
 砕けた天使やマラクなどの個人的に好きな天使てんこ盛り。
 というか世界薙ぎやネビ盤とかネビ師などの必須枠以外は全部天使www
 先日のコメ見て「いいなぁ」って思ったのが始まりだった。


・奪い取り屋、サーダ・アデール(青単)
 身内の青いデッキを撲滅したくて組んだ青単。
 ミゼットとラフィークに人権が無いってことをわからせたい。
 コンボはピクルスのみ。
 パワーカード連打+打消しで大体勝てる。


・マナの座、オムナス(緑単)
 オムナスのパーツが多数あるのでとりあえずで組んだデッキ。
 息切れ感マジやばい。
 もうちょい長い目で見れるドローソースが欲しいね。
 オシャレポイントに《らせんの円錐》。


・黄金夜の刃、ギセラ(白赤)
 メインデッキ。
 双子、先達ヒバリ、無限追い打ちの3種のコンボを搭載。
 加えギセラ自体の能力がかなり強力なので今の所、20戦くらいやって17勝。
 メインデッキなだけあって高い勝率を誇る。
 マナ加速してギセラ出すだけでもかなり強い。
 お気に入りのカードは《破壊のオーガ》。 
 ギセラに使えば即死パンチ。







今の所、この4つ。
《夢見る者インテット》とかも組んでる途中かなー。
シッセイもあるんだけどまだ満足いく出来じゃないので未公開。
オムナスは作りたくて作ったんじゃないから崩すかも?
自分の環境にいるジェネラルをまとめてみる。
構築するときにどんな対策取ればいいかってのがよくわからんので、
一度整理してみようって感じ。

N=殴、S=システム

ジャンドの暴君、カーサス(N)
怒れる腹音鳴らし(N)
裏切り者グリッサ(S)
死の守り手、セックァー(S)
火想者ニヴ=ミゼット(S)
石の賢者、ダミーア(S)
精霊の魂、アニマー(S)
日にちを跨いだので昨日って感覚がないなー。
メンツは俺(コンドー)と弟(Jr.)、アミバ君、池っち、Kさん。
Jr.ってのはウチの弟の通称であって新潟勢のジュニアさんじゃないよ。
俺はジュニアさんと面識ないけれど、念の為。

7回くらいやってたらしいんだけど、デッキ作成と眠気で4回のみ参加。
……だと思う(うろ覚え
最初2回は試作したシッセイの仮回し。
残り2回はズアーの感触を見た。
池っちはガチ勢なんで割と皆からヘイト高めだったっぽい。
俺もズアーも殴られまくったけど。

5人なんで両隣以外の2人を倒した人の勝利ってルールでやってました。
マリガン形式は、
フリー1回してもよい⇒部分式パリマリガン
1回戦
 艦長シッセイ(コンドー)⇒
 火想者、ニヴ=ミゼット(池っち)⇒
 死の守り手、セックァー(Jr.)⇒
 ジャンドの暴君、カーサス(アミバ君)⇒
 ゴルガリの死者の王、ジャラド(Kさん)⇒

俺が先行。
初手《宝石の洞窟》⇒《平地》⇒《自然の知識》⇒《ジョラーガの樹語り》
とかいう意味不明なロケットスタート。
他の4人唖然。
2t目森置いてジョラーガLvアップ+シッセイ。
3t目には緑資源体、4t目にはテラストドンというブンブンっぷり。
カーサスとセックァーの足を完璧に止めてビートダウン。
1人倒したあたりでミゼットのコンボが決まって2着。
十分すぎる。つーか超気持ち良かった。


2回戦
 死の守り手、セックァー(Jr.)⇒
 ジャンドの暴君、カーサス(アミバ)⇒
 ゴルガリの死者の王、ジャラド(K)⇒
 艦長シッセイ(コンドー)⇒
 火想者、ニヴ=ミゼット(池っち)⇒

順番変えてもう1度。
こちらは殆ど最速でミゼットコンボ決まってGG。
2着。
俺を含めてデッキ変える人が2人いたのでついでに席順替え。


3回戦
 火想者、ニヴ=ミゼット(池っち)⇒
 ゴルガリの死者の王、ジャラド(K)⇒
 石の賢者、ダミーア(アミバ)⇒
 死の守り手、セックァー(Jr.)⇒
 結界師ズアー(コンドー)⇒

11ターン目あたりにジャラド(Kさん)から《トリスケリオン》+《不浄なるもの、ミケウス》
のコンボが決まり、4位。
除去タイミングを計りかねていたら不甲斐ない結果に。


4回戦
 石の賢者、ダミーア(アミバ)⇒
 死の守り手、セックァー(Jr.)⇒
 結界師ズアー(コンドー)⇒
 火想者、ニヴ=ミゼット(池っち)⇒
 ゴルガリの死者の王、ジャラド(K)⇒

ミゼットがマナフラッドを起こしダミーアが軽量カード引けず。
そうこうしてる間にKさんの墓地ふっ飛ばして打ち消して動きを止め、
《潮吹きの暴君》、《太陽のタイタン》、《霊体の先達》、《セラの高位僧》で場を固め、
軽量呪文連発しまくってジャラドの土地戻しまくってグダりまくる。
殴りきってGG。
1位とったどー!
2着はJr.。

この1戦、なんど墓地対策が計7枚も飛び交うという凄まじいゲームに。
墓地利用やっぱ強いね。
飛ばさないとやってられぬ。



ズアーに無限コンボ入れたいけど、スロットがないんだよなあ。
いっそズアー崩してシッセイやゲイヴに心血を注ぐのが1番な気もする。
《包囲の塔、ドラン》も組んでみたいなあ。

それは、テーマ性だと思う。

先日、4人卓と3人卓でズアーとミゼットを回していて思ったのだが、
"漠然とパワーカード突っ込んだガチ構築EDHは楽しくない"。
あくまで俺の所感なんで他の方々はそうでないかもしれないけれど。

以前どこかのDNでEDHで必要なのはテーマであると書いてあった。
極端すぎる例を挙げるならば、

・ジェネラルに依存しまくりなデッキ
・イラストアド中心にとったデッキ
・絵師単デッキ

などなど。

実際ビート勢の中にも《永岩城の君主、今田》を組んでる方がいたが、
このデッキの中にはありとあらゆる侍が入っており、
溢れるジャパニーズスピリッツを感じさせてくれた。
テーマは、『侍に武器(剣や刀)をつけて殴りたい』だそうな。

こういう、"やりたいことをやる"って動きをするのが楽しいEDHと言えるんではなかろうか。
別にガチの皆々様を批判しているわけでは無いけれども。
ガチの皆さんは"勝ちたい"っていう「やりたいこと」をやってるわけだし。

まあつまり何が言いたいかって、
EDHでは、自分が何をしたいかを見極めること。
それが一番大事。

勝ちたい⇒とりあえずパワーカード積むか
ではなく、
勝ちたい⇒シナジー形成⇒それに見合うパワーカード搭載
と構築していくのが理想。

俺はまだ、EDHでは特に若輩者なので、やりたいことを模索してる最中です。
一区切りがついたらFNMとかにもEDHしに行きたいなって思ってますん。
今回は最後のアーティファクト、『装備品』編。
安くても強いカードは何枚もあるので書きごたえがありますなあ。



Bonehoard / 骨溜め (4)
アーティファクト — 装備品(Equipment)
生体武器(この装備品(Equipment)が戦場に出たとき、黒の0/0の細菌(Germ)クリーチャー・トークンを1体戦場に出し、その後これをそれにつける。)
装備しているクリーチャーは+X/+Xの修整を受ける。Xはすべての墓地にあるクリーチャー・カードの数である。
装備(2)


装備品になったルアゴイフ。どの色でも入れることができるのが嬉しい1枚。
長期戦になればなるほど効果を発揮する。
これを採用するなら《トーモッドの墓所》や《虚無の呪文爆弾》でなく、
《地の封印》、《墓堀りの檻》などの墓地干渉を封じる手段で墓地メタしたい。
50~100円。


Argentum Armor / アージェンタムの鎧 (6)
アーティファクト — 装備品(Equipment)
装備しているクリーチャーは+6/+6の修整を受ける。
装備しているクリーチャーが攻撃するたび、パーマネント1つを対象とし、それを破壊する。
装備(6)


疑似的な滅殺1とでも言える能力と+6/+6修正を付与する装備品。
重いがその分の価値は有り、凄まじい破壊力を発揮する。
滅殺と違い破壊するカードを選べるのがステキ。
50~150円。


Sword of Vengeance / 執念の剣 (3)
アーティファクト — 装備品(Equipment)
装備しているクリーチャーは+2/+0の修整を受けるとともに先制攻撃と警戒とトランプルと速攻を持つ。
装備(3)((3):あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それにつける。装備はソーサリーとしてのみ行う。)


安い、強いの優良カード。
瞬時に能力を4つも付与した上に+2/+0の修正とかいう意味わかんない装備品。
これで100~200円ってのがありえない。
速攻付与が地味に嬉しく、システムクリーチャーへの装備も考えられる。


Loxodon Warhammer / ロクソドンの戦槌 (3)
アーティファクト — 装備品(Equipment)
装備しているクリーチャーは+3/+0の修整を受けるとともに、トランプルと絆魂を持つ。(それが、自身をブロックしているすべてのクリーチャーを破壊するのに十分な戦闘ダメージを割り振る場合、あなたはその残りのダメージを防御プレイヤーかプレインズウォーカーに割り振ってもよい。このクリーチャーがダメージを与える場合、さらにあなたは同じ点数のライフを得る。)
装備(3)((3):あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それにつける。装備はソーサリーとしてのみ行う。)


パワーを+3してトランプルと絆魂を付与する、突破力とテンポ差をつけていくカード。
構築では『対処できなければほとんど負け』とまで言わしめた。
通称『糞ハンマー』。
絆魂が偉い。装備先がマナクリでも3~4点回復できるというのは脅威。
150~250円。


Swiftfoot Boots / 速足のブーツ (2)
アーティファクト — 装備品(Equipment)
装備しているクリーチャーは呪禁と速攻を持つ。(それはあなたの対戦相手がコントロールする呪文や能力の対象にならず、あなたのコントロール下になってすぐに攻撃したり(T)したりできる。)
装備(1)((1):あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それにつける。装備はソーサリーとしてのみ行う。)


コスト・装備コスト共に軽い上、速攻と呪禁を付与するイケメン。
システムジェネラルのデッキには殆ど必ず採用される。
貧乏EDHならほとんど必須。
すね当てとは呪禁と言うところで差別化されている。
オーラや後続の装備品を阻害しないのが強み。
100~200円。


Lightning Greaves / 稲妻のすね当て (2)
アーティファクト — 装備品(Equipment)
装備しているクリーチャーは速攻と被覆を持つ。(それは呪文や能力の対象にならない。)
装備(0)((0):あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それにつける。装備はソーサリーとしてのみ行う。このカードはつけられていない状態で戦場に出て、クリーチャーが戦場を離れても戦場に残る。)


非常に軽い上に速攻、被覆。
展開に対応して装備していけば自軍のクリーチャーが召喚酔いしないような感覚すら受ける。
システムジェネラルを守るためにも使われる。
ブーツと同じくデッキによっては必須枠。
他の貧乏パーツと比べると少し高価で、300~450円。


Grafted Exoskeleton / 生体融合外骨格 (4)
アーティファクト — 装備品(Equipment)
装備しているクリーチャーは+2/+2の修整を受けるとともに感染を持つ。(それは、クリーチャーに-1/-1カウンターの形でダメージを与え、プレイヤーに毒(poison)カウンターの形でダメージを与える。)
生体融合外骨格がいずれかのパーマネントからはずれるたび、そのパーマネントを生け贄に捧げる。
装備(2)


重い装備品だが、一撃で1人殺せるようになるカード。
+2/+2修正と感染を付与する。
ようするに、大型の殴りジェネラルのデッキでこいつが出てきたら即死注意報だ。
《ジャンドの暴君、カーサス》等の速攻能力を持つジェネラルには本当に注意したい。
40点or21点削らなければいけないところを10点に変えてくれる能力が弱いわけも無く。
10~50円。


Strider Harness / 闊歩するものの装具 (3)
アーティファクト — 装備品(Equipment)
装備しているクリーチャーは+1/+1の修整を受けるとともに速攻を持つ。
装備(1)


ブーツ、すね当ての互換。
3マナと重くなり+1/+1が付くようになった。
が、基本的には上記2種の下位として扱われる。
速攻付与が大事なデッキなら普通に強い。
ビートダウンでも使用される。
10~50円。


Skullclamp / 頭蓋骨絞め (1)
アーティファクト — 装備品(Equipment)
装備しているクリーチャーは+1/-1の修整を受ける。
装備しているクリーチャーが死亡するたび、カードを2枚引く。
装備(1)((1):あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それにつける。装備はソーサリーとしてのみ行う。このカードはつけられていない状態で戦場に出て、クリーチャーが戦場を離れても戦場に残る。)


ぶっ壊れカード。
禁止なフォーマットが多いので安く買える。
腐ったマナクリやCIP持ちの雑魚クリーチャーを1マナ2ドローに変換。
まさにアドバンテージの鬼。
500円くらい。


Whispersilk Cloak / 囁き絹の外套 (3)
アーティファクト — 装備品(Equipment)
装備しているクリーチャーはブロックされず、被覆を持つ。
装備(2)


採用されそうで中々採用されないカード。
割と根強い人気がある。
貧乏EDHなら全然採用レベル。強い。
アンブロッカブルと被覆で完全に触られなくなる。
50~100円。


Nim Deathmantle / 屍賊の死のマント (2)
アーティファクト — 装備品(Equipment)
装備しているクリーチャーは+2/+2の修整を受けるとともに威嚇を持ち、黒のゾンビ(Zombie)である。
トークンでないクリーチャーが戦場からあなたの墓地に置かれるたび、あなたは(4)を支払ってもよい。そうした場合、そのカードを戦場に戻し、屍賊の死のマントをそれにつける。
装備(4)


クリーチャーを守る装備品。
一度墓地にいったクリーチャーを戦場に戻して自身を装備できる。
生贄に捧げる能力系と相性が良く、システムクリーチャーを除去から守る使い方もできる。
100円程度。

Deathrender / 死裂の剣 (4)
アーティファクト — 装備品(Equipment)
装備しているクリーチャーは+2/+2の修整を受ける。
装備しているクリーチャーが死亡するたび、あなたはあなたの手札にあるクリーチャー・カードを1枚戦場に出し、死裂の剣をそれにつけてもよい。
装備(2)


無限コンボの種でありながら普通に強スペック。
後続を展開していくだけでもかなりウザったい。
350~500円。

Darksteel Plate / ダークスティールの板金鎧 (3)
アーティファクト — 装備品(Equipment)
ダークスティールの板金鎧は破壊されない。
装備しているクリーチャーは破壊されない。
装備(2)


説明不要の強さ。
破壊されないってのが弱いわけも無く。
100~300円。


オマケ。
Sunforger / 太陽打ちの槌 (3)
アーティファクト — 装備品(Equipment)
装備しているクリーチャーは+4/+0の修整を受ける。
(赤)(白),太陽打ちの槌をはずす:あなたのライブラリーから、点数で見たマナ・コストが4以下の赤か白のインスタント・カードを1枚探し、そのカードをそのマナ・コストを支払うことなく唱える。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
装備(3)


白赤でしか使えないけど、非常に面白いカード。
デッキからコスト4以下のインスタントをサーチして打てて、
しかも+4/+0と考えれば中々に楽しい。
50~150円。

Behemoth Sledge / ビヒモスの大鎚 (1)(緑)(白)
アーティファクト — 装備品(Equipment)
装備しているクリーチャーは+2/+2の修整を受けるとともに絆魂とトランプルを持つ。
装備(3)


白緑でしか使えないけど《ロクソドンの戦槌》のリメイク。
色拘束がついた代わりにタフネスも上がるようになった。
個人的には糞ハンマーよりこっちのが強いと思う。
50~150円。





さて、どうだったでしょうか。『装備品』編でした。
お気に召す装備品があれば幸いです。
バルンズの剣や暗黒のマントルなどの無限コンボを目指すカードは、
今回入れませんでした。キリがないんだもの。
純粋に打点アップや付加効果が強いものを中心に羅列。
他にもおすすめありましたら是非教えてくださいね~。

※3/7
コメントで頂いた《死裂の剣》、《ダークスティールの板金鎧》を追加。
EDH:結界師ズアー
カジュアルでも何でも無いデッキです。
無限コンボを乱射してくる友人達用。
基本的に自分はカジュアル勢なのであんまりコイツは使わないのですが、
DNに書くことが見当たらないので暇つぶしにでも晒します。
苦花+汚染は貧乏人なんで見送り。
Manacryptも同じく。
教議会の議席は注文品が届いたらIN。

ジェネラル*1
 結界師ズアー

クリーチャー*11
 太陽のタイタン
 オーラ術師
 潮吹きの暴君
 聖別されたスフィンクス
 幻影の像
 ルーン傷の悪魔
 霊体の先達
 粗石の魔導士
 核の占い師、ジン=ギタクシアス
 セラの高位僧
 真面目な身代わり

インスタント/ソーサリー*26
 神秘の教示者
 思案
 渦巻く知識
 衝動
 嘘か真か
 定業
 至高の評決
 無慈悲な追い立て
 終末
 対抗呪文
 再活性
 急速混成
 糾弾
 断絶
 邪魔
 殺し
 生き埋め
 サイクロンの裂け目
 納墓
 解体の一撃
 呪文丸め
 質素な命令
 四肢切断
 壊滅的大潮
 大あわての捜索
 エスパーの魔除け

エンチャント*12
 忘却の輪
 Mystic Remora
 リスティックの研究
 ファイレクシアの闘技場
 ネクロポーテンス
 エンチャント複製
 ネクロマンシー
 動く死体
 あまたの舞い
 Dance of the Dead
 沈黙のオーラ
 浄化の印章

プレインズウォーカー*2
 リリアナ・ヴェス
 ジェイス・ベレレン

アーティファクト*14
 太陽の指輪
 虹色のレンズ
 友なる石
 精神石
 星のコンパス
 オルゾフの印鑑
 アゾリウスの印鑑
 ディミーアの印鑑
 威圧のタリスマン
 発展のタリスマン
 虚無の呪文爆弾
 真髄の針
 減衰のマトリックス
 稲妻のすね当て

土地*34
 秘儀の聖域
 大闘技場
 真鍮の都
 統率の塔
 エスパーの全景
 地底の大河
 鮮烈な湿地
 広漠なる変幻地
 水没した地下墓地
 囁きの大霊堂
 神聖なる泉
 コイロスの洞窟
 風変わりな果樹園
 進化する未開地
 聖遺の塔
 古の居住地
 湿った墓
 孤立した大聖堂
 鮮烈な草地
 神無き祭殿
 アダーカー荒原
 ボジューカの沼
 平地
 沼
 島*8


悩んでるのは《解呪》系の枚数と、生物の枚数、ぶっぱの枚数。
環境が殴りジェネラルだらけで稀に解呪系が腐るので、
枚数は現状維持でもいいのかもわからん。
システムジェネラルやシステムクリーチャーを意識して《減衰のマトリックス》。
自分が阻害されるカードが呪文爆弾とすね当てしかないので採用してみた。
思ったよりも良い感触。

あんま回さないデッキなので自分でも気付くところが少ないですが、
何かアドバイスとかあったらコメントくださいな。
もちろん、資産的に無理なカードもあるんでお察しですけどw
神ジェイスとか欲しいけど高いしなぁ。

ちなみに周りはManacrypt所か太陽の指輪すら入れない思考のカジュアル勢です。
それを考慮して『適度に』良いカードを教えてくれる人が居たらいいな(´ー` )
とりあえず色々と点在してる資産をぶっぱしてきます。
EDHもヒバリやら石鍛冶やら色々と買ったけど、これ以上はお金かけないだろうし。
かけても多くて1000円程度だろうからねー。
メインデッキとか作り終わったら貧乏EDH記事更新せねば。

閑話休題。

『境界線上のホライゾン』のアニメを見終わりました~。
1期OPが格好良かったので試しに見てみるかーって感じになり、
1~3話見て意味わかんなかったけど頑張って見続けてたら6話あたりから面白くなって、
終いには2期まで全部見てしまったでござるの巻。
3期・4期まだー?
我慢できないのでラノベ買う事にしました。
ホライゾンといいネギま!といい、
俺こういう登場人物多くて世界観設定濃ゆい作品好きなんだなぁってしみじみ。

身内戦。

EDHを始めた人が一人増えたので5人卓。
案の定時間かかった。
けどやっぱ楽しい。カオスな感じになるのいいね。

1戦目
ジャンドの暴君、カーサス⇒
胞子の教祖、ゲイヴ(俺)⇒
ゴルガリの死者の王、ジャラド⇒
雪花石を率いる者、ブルーナ⇒
死の守り手、セックァー⇒
の順。

カーサスが墓地肥やししてたらジャラドから飛んでくるリアニメイトの連打。
緑資源体を4回も出され阿鼻叫喚。
特にブルーナとセックァーが息できてない状態に。
そんでジャラドが無限コンボ狙いの動きをし始めてから状況が一変。
動きが派手すぎたのか全員に狙われジャラド脱落。
そこから高い打点で叩きまくってたカーサスを僅差で下し、
土地なくて動けない2人を倒して勝利。
まさかの1人勝ち。
前半事故ってて動けなかったのになー。
土地だけは伸びてたから、そこに救われた感じ。


2戦目
ゴルガリの死者の王、ジャラド⇒
雪花石を率いる者、ブルーナ⇒
死の守り手、セックァー⇒
ジャンドの暴君、カーサス⇒
胞子の教祖、ゲイヴ(俺)⇒
の順。

ターン回ってくるのが一番遅いから嫌な予感はしてたものの、
案の定セックァーからまさかの3ターン目ブレイズ。
全員『誰かあいつを止めろー!!!!wwwww』
除去ったら生/死からおかわり。マジ勘弁してください。
おまけにまたまた飛んでくるジャラドからの緑資源体×3。
8ターン目にしてやっと《木霊の手の内》が打てる。
そこから状況が変わり、《墓穴までの契約》や《集団的祝福》、
《聖戦士の進軍》などを張り、色々とコンボ狙いの動きをしてみるも、
ジャラドから必殺ジャラド投げをくらいカーサス、セックァー、俺の3人が同時に脱落。
ブルーナも粘ったけど倒されてジャラドの勝ち。


やっぱ多人数だと政治的駆け引きが重要になりますなぁ。
4人までは経験あったけど、昨日とこの日にやったEDHは5人だったので、
余計にそう感じた。
身内のEDH人口が増えたので、今後は5人卓も増えそう。
楽しみ(`・ω・´) ワクワク
FNMに参加。
デッキは先日書いた青黒デルバーにニヴメイガス入れたもの。
参加者は10人だか14人

1回戦 VSナヤアグロ ××
1.1t目にデルバー置けるもトップが全部生物。
デッキ内の残りの生物13枚全てを引ききる凄まじさ。負け。
2.2マリから無生物キープ、おまけにマナスクリュー。勝てるわけもなし。

これで参加人数的にプロモが貰えないことが確定したのでドロップ。

FNMの横で、参加せずにEDHをやっていた方々がいたので混ぜてもらった。

ちなみに5人卓。

1回戦
結界師ズアー⇒
覇者ジョー・カディーン⇒
妖精の女王、ウーナ⇒
アニマのメイエル⇒
胞子の教祖、ゲイヴ(俺)⇒
の順。

本当はズアーで行くつもりだったけどジェネラルかぶりだったのでデッキ変更。
なんと4ターン目にピリ=パラ、大建築家の無限色マナから最速ウーナが決まりゲームエンド。


2回戦
永岩城の君主、今田⇒
覇者ジョー・カディーン⇒
妖精の女王、ウーナ⇒
火想者ニヴ=ミゼット⇒
結界師ズアー⇒
の順。

先日組んだミゼットがどこまでやれるのが見たかったのでデッキ変更。
序盤にジョーからAF起きなくなるAFを置かれてマナファクトが全部寝る。
マナファクト6つが寝たきりになった俺からの、怒りのトップ《汚損破》。
場が平らになったところでテフェリーで場を固める。
皆が囁き絹の外套を装備した今田に注目してる中、
地味~にミゼット出して知恵の蛇の眼!
2人倒して《時間の熟達》して、
《時間の伸長》して古術師から《時間の伸長》して、
全員殴り倒してGG。


3戦目
結界師ズアー⇒
歩く墓場、髑髏茨⇒
妖精の女王、ウーナ⇒
永岩城の君主、今田⇒
胞子の教祖、ゲイヴ(俺)⇒
の順。

一言で言うと、グダった。
自分のとスパーしてみたかったんでズアー使ってた人に頼んで俺のズアーを使ってもらった。
すると、誰かがコンボ決めようとするたびにズアーからの妨害が入り、
この最終戦だけで2時間近くも経過してしまう事態が。
最後は全員『俺を殺せええええええええ』って叫んでた卓模様でした。



いやー、身内メンバー以外と初めてEDHやったんですけど、
やっぱ楽しいですね。
EDHはデッキ持ってれば『俺も混ぜてー!』って言いやすいし。
多人数戦推奨ってのがこれほど楽しいもんだとは。

スタンの方は休業期間が欲しいです。
やめたりはしないけれど、
アリストクラッツとナヤ(ジャンド)アグロが多すぎて環境についていけない。
速すぎる。
これをピンポイントにメタれる構成を確立してからじゃないと、
スタンの大会には出たくない感じです。
もちろん、身内と回して作った貧乏デッキの公開は今後も続けていきますよー。

1 2 3 4 5 6 7 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索